1: 2015/10/24(土) 22:26:06.14 ID:???.net
ざざむし:新規のたんぱく質2種発見…医療活用粘りの研究 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20151023k0000m040068000c.html
長野県南部でつくだ煮として食べられている「ざざむし」の幼虫の糸を人工的に作り、医療への応用を目指している新井亮一・信州大准教授らが、幼虫の糸を作る器官から新規のたんぱく質2種を見つけた。
ざざむしの正式名称はヒゲナガカワトビケラ。幼虫は餌の捕獲のため、川の石などに粘着性の糸を張る。新井准教授らはこれに着目、手術用の縫合糸や再生医療に活用する研究を進めている。

【安元久美子】
http://mainichi.jp/select/news/20151023k0000m040068000c.html
長野県南部でつくだ煮として食べられている「ざざむし」の幼虫の糸を人工的に作り、医療への応用を目指している新井亮一・信州大准教授らが、幼虫の糸を作る器官から新規のたんぱく質2種を見つけた。
ざざむしの正式名称はヒゲナガカワトビケラ。幼虫は餌の捕獲のため、川の石などに粘着性の糸を張る。新井准教授らはこれに着目、手術用の縫合糸や再生医療に活用する研究を進めている。

【安元久美子】
引用元: ・【生化学】ざざむし:新規のたんぱく質2種発見…医療活用粘りの研究 信州大
ざざむし:新規のたんぱく質2種発見…医療活用粘りの研究 信州大の続きを読む