理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ちきゅう

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/16(水) 14:04:07.96 ID:CAP_USER
海洋研究開発機構は15日、探査船「ちきゅう」による紀伊半島沖の南海トラフ掘削が昨年11月の開始以来、途中で掘り直すことを繰り返したものの、計画の半分程度進んだことを明らかにした。3月中旬までに巨大地震を引き起こすプレート境界断層に初めて到達し、岩石を採取することを目指している。

 同機構の倉本真一・地球深部探査センター長は「トラブルで到達できないことも十分あり得るが、近づいていると思う」と話した。

続きはソースで

(2019/01/15-19:27)

時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019011501131&g=soc
ダウンロード


引用元: 【地質学】地球深部探査船「ちきゅう」の南海トラフ掘削、震源断層まであと半分[01/15]

地球深部探査船「ちきゅう」の南海トラフ掘削、震源断層まであと半分の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/17(日) 17:25:05.40 ID:CAP_USER
 海洋研究開発機構(以下「JAMSTEC」)は14日、地球深部探査船「ちきゅう」の探査の結果、紀伊半島の南東に位置する熊野海盆の海底泥火山の山頂から590 mの深さまでメタンハイドレートが存在し、約32億m3のメタンが存在すると発表した。
これは、これまでに報告されていた海底泥火山一つあたりに含まれるメタン量の約10倍に相当し、その90%以上のメタンが、海底下400〜700 mの堆積物に生息する微生物により生成されたことが明らかになった。
 この研究により、南海トラフ熊野海盆の第5泥火山堆積物中には、
①メタンハイドレートとして存在するメタンの量が従来の試算よりも一桁多いこと、
②微生物起源メタンの寄与がこれまで考えられていたよりもはるかに大きいことが確認された。

続きはソースで

リムエネルギーニュース
https://www.rim-intelligence.co.jp/news/select/article/634495
ダウンロード


引用元: 【資源】熊野海盆で微生物が作るメタンハイドレートを発見 海洋研究開発機構(JAMSTEC)[06/14]

熊野海盆で微生物が作るメタンハイドレートを発見 海洋研究開発機構(JAMSTEC)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/22(金) 23:12:57.73 ID:CAP_USER
2018年6月22日 22時18分

地球内部の調査を行う探査船「ちきゅう」の運用を手がける海底の掘削会社「日本海洋掘削」が、資源の開発事業で業績が低迷したことから経営破綻し、東京地方裁判所に会社更生法の適用を申請しました。会社側は「ちきゅう」の運用は継続しながら再建を目指すとしています。

日本海洋掘削は石油などの資源を開発するため海底を掘る事業を行う国内唯一の会社で、「海洋研究開発機構」が所有する探査船「ちきゅう」の運用を受託し、地球の内部構造の調査も手がけてきました。

会社によりますと、去年まで続いた原油価格の低迷で・・・

続きはソースで

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/K10011491791_1806222225_1806222227_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/K10011491791_1806222225_1806222227_01_03.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180622/k10011491791000.html
ダウンロード (1)


引用元: 探査船「ちきゅう」運用会社が経営破綻

探査船「ちきゅう」運用会社が経営破綻 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1 :2017/10/10(火) 23:14:07.96 ID:CAP_USER.net

海底下2キロメートルの石炭層に倍加時間が数百年以上の微生物群を発見

~メチル化合物を食べながら海底炭化水素資源の形成プロセスに関与~


1.概要

国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦)高知コア研究所地球深部生命研究グループの諸野 祐樹 主任研究員、井尻 暁 主任研究員、星野 辰彦 主任研究員及び稲垣 史生 上席研究員は、米国カリフォルニア工科大学と共同で、地球深部探査船「ちきゅう」を用いた統合国際深海掘削計画(IODP、※1)第337次研究航海「下北八戸沖石炭層生命圏掘削調査」により、青森県八戸市の沖合約80kmの地点から採取された海底下約1.6 kmの泥岩層(頁岩、※2)と約2.0 kmの石炭層(褐炭、※3)に生息する地下微生物の代謝活性を、超高分解能二次イオン質量分析器(NanoSIMS、※4)等を用いて分析しました。その結果、泥岩層や石炭層に含まれる成分であるメチル化合物を代謝し、メタンや二酸化炭素を排出する地下微生物生態系の機能が確認され、それらの微生物細胞の倍加時間が、少なくとも数十年から数百年以上であることを明らかにしました。


これらの研究成果は、大陸沿岸の有機物に富む海底堆積物に生息する地下微生物群が、地層中に含まれる有機成分を持続的に分解し、地質学的時間スケールと空間規模で、石炭の熟成や天然ガス(メタン)の生成といった炭化水素資源の形成プロセスに重要な役割を果たしていることを示唆しています。


本研究は、独立行政法人日本学術振興会(JSPS)による最先端・次世代研究開発支援プログラム(GR102)及び科学研究費助成事業(JP26251041、JP15K14907、JP24687004、JP15H05608、JP24651018、JP26650169、JP16K14817)、アメリカ航空宇宙局(NASA)アストロバイオロジー(Life Underground: NNA13AA92A)、アメリカ国立科学財団(NSF)C-DEBI、米国アルフレッド・スローン財団Deep Carbon Observatory(DCO)、米国ゴードン・ベティームーア財団(GBMF3780)の助成を受けて実施されたものです。


本成果は、米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)(電子版)に10月4日付け(日本時間)で掲載される予定です。


タイトル: Methyl-compound use and slow growth characterize microbial life in 2 km-deep subseafloor coal and shale beds

著者: Elizabeth Trembath-Reichert1、諸野祐樹2,3、井尻暁2,3、星野辰彦2,3、Katherine S. Dowson1, 稲垣史生2,3,4、Victoria J. Orphan1

所属:1. カリフォルニア工科大学(米国)、2. 海洋研究開発機構 高知コア研究所 地球深部生命研究グループ、3. 海洋研究開発機構 海底資源研究開発センター 地球生命工学研究グループ、4. 海洋研究開発機構 海洋掘削科学研究開発センター


続きはソースで

▽引用元:海洋研究開発機構 2017年 10月 4日

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20171004/


図1.地球深部探査船「ちきゅう」のライザー掘削による統合国際深海掘削計画(IODP)第337次研究航海で、青森県八戸市の沖合約80 kmの海底(水深1,180 m)から採取された海底下2,466 mまでのコアサンプルの特徴(地層ユニット、形成年代、堆積環境や現場温度)を示す模式図。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20171004/img/image001.jpg

図2.「ちきゅう」船上にてガラス瓶に嫌気(無酸素)条件下で封入された泥岩層や石炭層のサンプル(写真上)。これらに各種安定同位体で標識された基質を添加し、37°Cまたは45°Cで30ヶ月間放置し、地層中の微生物の代謝活性を分析した。 全ての地層サンプル中に比較的小さなサイズの微生物細胞を検出した(写真左下:走査型電子顕微鏡写真、写真右下:細胞に含まれるDNAを緑色の蛍光色素で染色した微生物の蛍光顕微鏡写真)。1マイクロメートル(μm)は1ミリメートル(mm)の1/1000。

http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20171004/img/image002.jpg


images (1)


引用元: ・【地球深部】海底下2キロメートルの石炭層に倍加時間が数百年以上の微生物群を発見 海底炭化水素資源の形成プロセスに関与/JAMSTEC

【地球深部】海底下2キロメートルの石炭層に倍加時間が数百年以上の微生物群を発見 海底炭化水素資源の形成プロセスに関与/JAMSTECの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/09(金) 01:51:16.25 ID:CAP_USER
海洋機構、海底下の生命圏探査?堆積物など採取

海洋研究開発機構は120度C以上と予想されている海底下での生命圏を調べるため、掘削調査を10日から始める。

地球深部探査船「ちきゅう」を利用し、高知県室戸沖の南海トラフの沈み込む領域において、水深4・8キロメートルの海底からさらに1・2キロメートル掘削。
堆積物などの試料を採取する。期間は11月10日までを予定している。

研究グループには、日本やドイツなど8カ国31人の研究者が参加。
二つのグループを編成し、ちきゅうと、高知大学と海洋機構が共同運営する研究拠点「高知コアセンター(高知県南国市)」とで並行して試料を分析する。 

続きはソースで

(2016年9月7日 科学技術・大学)

▽引用元:日刊工業新聞 2016年9月7日
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00398829

図1 IODP第370次研究航海の掘削予定地点(北緯32度22分、東経134度57分)(高知県室戸岬から南東約120km、高知コアセンターから南東約180km)
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20160905/img/image001.jpg
図2 孔内温度計の編成概念図 (図中の赤点は温度センサーの位置)
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20160905/img/image002.jpg


ダウンロード

引用元: 【地球科学】120度以上と予想されている海底下での生命圏探査 地球深部探査船「ちきゅう」を利用し掘削調査/JAMSTEC©2ch.net

120度以上と予想されている海底下での生命圏探査 地球深部探査船「ちきゅう」を利用し掘削調査/JAMSTECの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/28(月) 21:27:49.58 ID:???.net
沖縄トラフで最大の熱水たまり確認
掲載日:2014年7月28日

海洋研究開発機構は7月26日、沖縄本島の北西約150kmの沖縄トラフの伊平野北(いへやきた)海丘に東西2km以上、南北3km程度の熱水たまりを確認したと発表した。地球深部探査船「ちきゅう」が7月14~25日に同海域で実施した科学掘削調査の結果を速報したもので、沖縄海域で見つかった中では最大の海底熱水域といえる。

水深約1000mの伊平野北海丘では、これまでの「ちきゅう」の掘削や調査船からの音響調査などで、熱水噴出域が南北に1~2kmずつ離れて存在していることが見つかっており、それぞれオリジナルサイト、ナツサイト、アキサイトと命名されていた。今回の「ちきゅう」の航海では、同海丘の熱水域を対象に6カ所で掘削調査と物理的な各種計測を同時に行う掘削同時検層を実施した。うち2カ所ではコア試料も採取した。

その結果、3つの熱水噴出域が伊平野北海丘全域にまたがるように大きな熱水域を形成していることがわかった。地震探査データなども考慮すると、海底熱水たまりの規模は東西に2km以上、南北3kmと推定された。また、掘削で、海底下熱水鉱床の母体となる硫化鉱物濃集層を採取し、この海丘の熱水噴出域の地質的な特徴が共通していることも確かめた。今回試みた掘削同時検層は油田開発で広く使われている手法だが、海底熱水鉱床の開発にも有効なことを実証した意義は大きいという。

今後の予定として海洋研究開発機構は「コア試料や地層物性データなどの詳細な解析を進めて、伊平屋北海丘の海底下の熱水域の広がりをより明らかにしたい。また、船舶や探査機による海底熱水域の探査と、新しい海底下熱水活動や鉱床の探査技術を組み合わせて、海底資源が有望な海域を絞り込む方法の開発、確立に取り組む」としている。

図1. 地球深部探査船「ちきゅう」が掘削調査した沖縄トラフの伊平野北海丘
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/140728_img1_w500.jpg

図2. 今回の調査で浮かび上がった熱水たまりの分布
黒破線:伊平屋北オリジナルサイトの範囲
濃い赤:掘削同時検層か海底観察で熱水の存在が確認できる場所
薄い赤:掘削同時検層データと反射法地震探査データで熱水たまりが推定される範囲
赤破線:反射法地震探査データで拡張しうる範囲
赤い星印:掘削同時検層とコア試料採取の双方を実施した地点
白い星印:掘削同時検層のみを実施した地点
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/140728_img2_w500.jpg

写真.「ちきゅう」が今回採取した海底下熱水鉱床の母体となる硫化鉱物濃集層の一部
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/140728_img3_w500.jpg

地球深部探査船「ちきゅう」による「沖縄トラフ熱水性堆積物掘削」航海ダイジェスト(動画)
http://www.youtube.com/watch?v=q-Ma6auWw-U



ソース:サイエンスポータル(2014年7月28日)
沖縄トラフで最大の熱水たまり確認
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/07/20140728_01.html

プレスリリース:海洋研究開発機構(2014年 7月 26日)
地球深部探査船「ちきゅう」による「沖縄トラフ熱水性堆積物掘削」について(航海終了報告)
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20140726/

引用元: 【海洋地質学】沖縄トラフで最大の熱水たまり確認

沖縄トラフで最大の熱水たまり確認の続きを読む

このページのトップヘ