理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ふぐ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/13(日) 01:37:46.57 ID:CAP_USER
美ら海水族館、深海性ウチワフグの「うちわ」の構造解明に成功 世界初

国立科学博物館の松浦啓一博士や片山英里博士、沖縄美ら海水族館はこのほど、世界で初めて深海性の「ウチワフグ」が腹膜を「うちわ」状に広げる行動を観察することに成功し、7日にその構造を解明した論文を公表した。

腹膜のうろこには曲面を形成する微細な隆起があり、下方の隆起が上方の隆起の曲面の中に連続的に収まることで、腹膜全体を閉じることが判明した。
論文では他の魚が近づくとうちわ状になるこの行動は、外敵に対して体全体を大きくみせる威嚇行動ではないかと示されている。

続きはソースで


▽引用元:沖縄タイム+ 2016年11月8日 05:00
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/70083

▽美ら海水族館 お知らせ 2016年11月07日
世界初!ウチワフグの“うちわ”の構造解明に成功
https://churaumi.okinawa/topics/1478237079/
うちわを広げるウチワフグ(中央)
https://churaumi.okinawa/userfiles/images/topics/161104_news_0101.jpg
ダウンロード


引用元: 【生物】深海性ウチワフグの「うちわ」の構造解明に成功 世界初/国立科学博物館・沖縄美ら海水族館 ©2ch.net

深海性ウチワフグの「うちわ」の構造解明に成功 世界初/国立科学博物館・沖縄美ら海水族館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/22(金) 09:15:32.79 ID:???.net
世界の新種に奄美のフグ 砂地に謎の円形模様
引用元:47NEWS 2015/05/21 23:18配信記事
http://www.47news.jp/CN/201505/CN2015052101001808.html

ダウンロード


国立科学博物館は21日、鹿児島県・奄美大島沖の海底の砂地に謎の円形模様を描くフグの「アマミホシゾラフグ」が、生物学の研究者が選考する「世界の新種トップ10」に選ばれたと発表した。
日本から報告された新種がトップ10に選ばれるのは初めて。

このフグの雄は、雌が産卵するために砂地に直径約2メートルの巣を作り、複雑な構造から「ミステリーサークル」と呼ばれる。
奄美大島周辺に分布し、同博物館の松浦啓一名誉研究員らによって2014年、新種と報告された。

トップ10は毎年、米ニューヨーク州立大が発表する。

画像:ミステリーサークルと呼ばれるアマミホシゾラフグが作った産卵巣(水中写真家の大方洋二さん提供)
http://img.47news.jp/PN/201505/PN2015052101001837.-.-.CI0003.jpg

------------

▽関連リンク
国立科学博物館 平成27年5月21日
奄美大島の海底にミステリーサークルを作るフグ「アマミホシゾラフグ」が世界の新種トップ10(2015年)に選ばれました
http://www.kahaku.go.jp/procedure/press/pdf/56184.pdf

ESF
The ESF Top 10 New Species for 2015
http://www.esf.edu/top10/

引用元: 【生物】「世界の新種トップ10」に謎の円形模様を描くフグ「アマミホシゾラフグ」 日本から報告の新種が選ばれるのは初めて

「世界の新種トップ10」に謎の円形模様を描くフグ「アマミホシゾラフグ」 日本から報告の新種が選ばれるのは初めての続きを読む

このページのトップヘ