理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アイスランド

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/06(水) 07:21:52.73 ID:CAP_USER
氷に覆われてるのに「グリーンランド」、なぜ? | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/070500249/


 不思議に思ったことはないだろうか? どうして、「氷の大地」という名前のアイスランドが緑に覆われていて、「緑の大地」グリーンランドは氷に覆われているのかと。

 よく耳にするのは、これらのネーミングには意図があるというもの。アイスランドに移住したバイキングが、自分たちの緑豊かな島への過剰な移住を阻止するために、わざと魅力的でない名前を付けた。その一方、氷に覆われたグリーンランドへの移住は誰も気に留めなかったというものだ。ところが真実はもう少し複雑で、古代スカンジナビア人の習慣と地球の気候変動が関係しているらしい。


グリーンランド、8割以上が氷

 グリーンランドの8割以上が氷に覆われている。しかし、「赤毛のエイリーク」として知られるバイキングが島の南西部に初めて降り立った西暦982年の夏は、おそらくもっと草が青々としていただろう。グリーンランド南西部のその地は、アイスランドよりも南に位置し、現在でも牧羊とジャガイモ栽培が盛んだ。(参考記事:グリーンランドは温暖だった?写真で見る洞窟探検)

 一方、メキシコ湾流の影響で、アイスランドの海面温度はグリーンランドよりも6℃ほど高くなることがある。気候が穏やかなため、夏のアイスランドは至るところで緑が生い茂る。ただし、面積の11%は常に氷河に覆われたままだ。ヴァトナヨークトル氷河は欧州最大の氷河で、プエルトリコの面積とほぼ同じ広さがある。(参考記事:2012年5月号「アイスランド:火山と氷河の創造美」)

名前の違和感はこうして生まれた 

 現在の名称はともに、バイキングによって付けられたものだ。古代スカンジナビアでは、物に見たままの名前を付けるのが一般的だった。例えば、赤毛のエイリークの息子であるレイフ・エリクソンは、野生のブドウ(おそらくブラックベリーだろう)が沿岸で生えているのを見つけたため、現在のカナダの一部に「ブドウの大地」という名前を付けた。(参考記事:2012年11月号「バイキングと北米先住民」)

 氷床コアと軟体動物の殻のデータから、西暦800年から1300年にかけて、グリーンランド南部は現在よりもずっと暖かかったことが示唆されている。つまり、バイキングが初めてこの地を訪れたとき、グリーンランドという名前は辻つまが合っていたと考えられる。しかし、14世紀までに、グリーンランドの夏の最高気温は低下した。気温の低下は作物の減少と海氷の増加を意味し、そこに暮らしていた古代スカンジナビア人は、植民地を去らざるを得なかった。


 ではアイスランドはどうだろう。違和感ある名前の変遷が、アイスランドの英雄伝説に書かれている。

 ナッダドールという古代スカンジナビア人探検家がアイスランドに初めて到達したとき、雪が降っていた。そこで「雪の大地」と名付けた。その後、スウェーデンのバイキング、ガルザル・スヴァヴァルソンがやって来た。そのためこの島は、「ガルザルの島」と呼ばれるようになった。

続きはソースで

ダウンロード (4)


引用元: 【気候学】氷に覆われてるのに「グリーンランド」、なぜ? アイスランドとグリーンランドは名前を交換したほうがいいのか [無断転載禁止]©2ch.net

氷に覆われてるのに「グリーンランド」、なぜ? アイスランドとグリーンランドは名前を交換したほうがいいのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/15(水) 01:28:33.84 ID:???.net
止まらないアイスランドの火山流
Devin Powell
for National Geographic News
October 14, 2014

アイスランドで6週間前に始まった溶岩の大噴出は全く収まる気配がない。
バンダルブンガ火山の古い溶岩原ホルフロイン(Holuhraun)で発生した噴火はこれまでに超高層ビル、エンパイア・ステート・ビルディング740杯分の溶岩を噴き出し、平均で5分半ごとにアメリカンフットボール場くらいの面積を飲み込んでいる。

このペースが続けば間もなく、火山活動が激しいこの島国でさえ過去2世紀以上見たことがない規模の火山流に拡大する見通しだ。
しかも、いつ収まるかは見当もつかない。数カ月後かもしれないし、数年後かもしれない。

エディンバラ大学の火山学者ジョン・スティーブンソン氏は、「このペースがこれほど長く続くとは驚異的だ」と話す。

溶岩流が拡大する地域には誰も暮らしていない。
しかし、噴火と関連した地震が続いているため、新たな噴火が発生する可能性もある。
もし近くにある氷冠の下で噴火が起きれば、解けた氷が大洪水を引き起こしたり、蒸気によって火山灰が噴き出したりする危険がある。
2010年にエイヤフィヤットラヨークトル火山が噴火した際には、火山灰の雲が発生し、航空機の運航に支障が出た。

ホルフロインは人里離れた場所にあるものの、最新機器のおかげで、噴火の様子はかつてないほど細かく観測されている。
(引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください)
___________

▽記事引用元
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141014003
National Geographic (http://www.nationalgeographic.co.jp/)October 14, 2014配信記事

*ご依頼いただきました。

引用元: 【火山】止まらないアイスランドの火山流

【火山】止まらないアイスランドの火山流の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チリ人φ ★ 2013/11/19(火) 22:49:09.85 ID:???

先ごろ、海洋研究者には不名誉なニュースが世界を駆けめぐった。
これまで記録された動物個体の中では世界最高齢、507歳であることがわかった二枚貝の“明”(ミン)を、調査中にうっかり殺してしまったというものだ。

しかし、よく調べてみると、BBCが“クラム(二枚貝)ゲート事件”と呼ぶこの話は、少々大げさに騒がれすぎのようだ。

この二枚貝の死は2007年に最初に報じられたが、昨年イギリス、バンガー大学のジェームズ・スコース(JamesScourse)氏率いる研究チームが、この貝の年齢を再分析し、推定507歳と発表したことから、死の経緯が改めて注目されることとなった。

報道に反して、研究チームはこの年老いた二枚貝を、年齢を調べるという、ある意味矛盾した目的のために殺したわけではないという。

「この貝は、2006年にアイスランドの大陸棚で生きたまま採取された約200個体のうちの1つだ」と、同じくバンガー大学に属する気候科学者ポール・バトラー(Paul Butler)氏は述べる。バトラー氏とスコース氏は、過去1000年間の気候変動について調べる研究プロジェクトの一環として、この貝を採取した。

採取した200個体の貝は、陸へ持ち帰るために船上で凍らせたので、そのときにすべて死んだ。研究室に戻り、貝殻を顕微鏡で観察して初めて、明が非常な高齢であることがわかった。

◆明王朝時代からの生き残り

2007年に話題にのぼったとき、研究者が推定する明の年齢は約405歳だった。この時点で既に、既知の動物個体としては世界最高齢だった。

しかし、その後の再分析の結果、明はさらに高齢であったことが判明した。

ミンが生まれた年、レオナルド・ダ・ヴィンチは「モナ・リザ」を制作中であり、記録上では初の天然痘の流行が新世界を襲い、明王朝が中国を支配していた(貝の名はこれにちなむ)。イギリスのエリザベス1世が即位したのは、明が52歳のときだ。

◆貝の年齢を数える

明の年齢は、貝殻の年輪を数えることで割りだされた。このアイスランドガイという種の二枚貝では、毎年
1本ずつ年輪が増える。

前回の推定年齢とは100年の開きがあるが、これは、2007年に明の貝殻を分析した際、調べた部分に年輪の間が狭く、1本1本を区別できないところがあったためだ。

海洋地質学者のスコース氏によると、新たな推定年齢は、放射性炭素年代測定の結果にも照らして確認しており、「ほとんど誤差はない」という。

◆出生証明をもたない貝

スコース氏とバトラー氏が明を生きた状態で採取したとき、それは手の平に収まるサイズの、平凡なアイスランドガイに見えた。

アイオワ州エイムズにあるアイオワ州立大学の博士課程に在籍し、同じくこの種の貝を研究しているマデリン・メティ(Madelyn Mette)氏は、「これらの貝は一定の年齢に達すると、毎年さほど大きくはならない(中略)。
大きな貝が獲れたとしても、サイズにあまり差がないので、それが100歳か300歳かを見分けるのは困難だ」。

スコース氏は、採取した200個体の貝は、世界全体の生息数のごく一部にすぎないと指摘する。
そのため、明が既知の中では最高齢の動物であったとしても、海に生息するアイスランドガイの中で実際に最高齢の個体であった可能性は「ごくごくわずか」だという。

3

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131118-00000002-natiogeog-sctch
続く

【生物】「地球最古の生物」誕生と同時に死亡 英バンゴア大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384567575
関連記事
【生物】「地球最古の生物」誕生と同時に死亡 英バンゴア大 


【生物】世界最高齢507歳の貝、年齢調査で死亡は誤解の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: チリ人φ ★ 2013/11/16(土) 11:06:15.92 ID:???

「地球最古の生物」誕生と同時に死亡

英国の動物学者たちが世界最古の動物(軟体動物)を発見した。アイスランドの岸辺で取れたものである。
年齢は507歳。しかし、研究のため甲羅を開けようとしたら、そのことによって殺してしまった。

バンゴラ大学の専門家たちは当初、この動物の貝殻の「年輪」(海洋の水温の変化によって描かれる)を調べた。

まずはざっと数えてみると、その生き物は405歳であると読めた。より正確なデータを得たいと、貝殻を外しにかかった。結果、この生き物が1499年に生まれていたことが確かめられた。世界最年長の生き物、というわけである。残念ながら、そのことが分かると同時に、記録保持者は即死した。

ダウンロード

http://japanese.ruvr.ru/2013_11_15/124440870/

他のソース
It's a clamity! Ming the clam, the world's oldest animal, killed at 507 years old by scientists trying to tell how old it was - Science - News - The Independent
http://www.independent.co.uk/news/science/ming-the-clam-worlds-oldest-animal-dated-as-507-years-old-after-being-accidentally-killed-by-scientists-8942102.html



【生物】「地球最古の生物」誕生と同時に死亡 英バンゴア大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊 φ ★ 2013/10/21(月) 17:58:01.41 ID:???0

 アイスランドのアクレイリ上空から降りてくるUFO映像 ユーチューブに

16

 そのように「ミラー」紙が報じた。この映像では火の玉のような物体が空から
建物の屋根の高さにまで降りてくる様子が映されている。

 映像へのコメントには賛否両論あつまり、偽物だとする声がある一方で、興味津々の声まで様々だ。

ソース:http://japanese.ruvr.ru/2013_10_20/123134174/
動画:http://www.youtube.com/watch?v=OlLzDbCd_xU




上空から降りてくるUFO、着陸か? アイスランド(動画あり)の続きを読む

このページのトップヘ