理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アイソン彗星

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フロントネックロック(京都府) 2013/11/28(木) 22:07:45.25 ID:de7uhbm70 BE:50762742-PLT(12201) ポイント特典

アイソン彗星は「生きていた」 米NASA望遠鏡が観測
ttp://www.cnn.co.jp/fringe/35040611.html

米航空宇宙局(NASA)は27日、太陽に接近中のアイソン彗星(すいせい)が「劇的に明るくなった」と発表した。25日の時点では、彗星本体の核が太陽の熱で崩壊した可能性があるとの見方を示していたが、探査機などの観測で、まだ「生きている」ことが分かったという。

アイソンは米国時間の28日に太陽から約117万キロの距離を通過して、夜空に姿を現す見通しだ。肉眼でも見えるかもしれないとの期待も高まっている。

現在は太陽光に遮られて地上からはほとんど観測できない状態だが、NASAは探査機や宇宙望遠鏡で観測を継続。一時は崩壊しつつあるように見えたものの、その後2台の宇宙望遠鏡がアイソンの姿をとらえ、続いて衛星や探査機でも観測された。
(以下略)
bec73972.jpg



【宇宙ヤバクナカッタ】NASA「アイソン彗星 生存説」【朗報?】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: フルネルソンスープレックス(京都府) 2013/11/27(水) 20:56:51.25 ID:Th38lTzQ0 BE:95179853-PLT(12201) ポイント特典

アイソン彗星、崩壊の可能性も 米NASAが観測
http://www.cnn.co.jp/fringe/35040536.html

太陽に近づいている注目の「アイソン彗星(すいせい)」について、米航空宇宙局(NASA)は25日、彗星本体の核が完全に崩壊し、膨大な量のちりを放出している可能性があると報告した。26日には、アイソンがここ数日に比べて暗くなったとの観測も伝えられた。

彗星は凍ったガスや岩石、ちりでできた巨大な雪だるま状の天体で、直径は数十キロになることもある。太陽に近づくと温度が上がってガスやちりを放出し、長い尾を引くようになる。

アイソンは最初に発見された時点で、ハレー彗星やヘールボップ彗星にも匹敵する巨大彗星になる可能性があるとして注目された。
夜空を横切る長い尾が肉眼でも観察できるかもしれないと期待する声もあった。

アイソンが崩壊したとの見方が出ている一方で、別の専門家は「アイソンがまだ存在していることを示す有力な証拠」としてNASAの彗星探査機STEREOの画像を引き合いに出す。
ただしどんな姿になっているかはまだ分からないと述べ、「太陽に最接近した後の姿がどうなるかは、今後数日で決定的になる」としている。
ダウンロード



【宇宙ヤバイ】 NASA「アイソン彗星 死亡説」【悲報】の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆Stars/1XBg @星降るφ ★ 2013/11/16(土) 18:26:45.80 ID:???

アイソン彗星、肉眼でも 5等級、尾も見える
2013/11/16

 肉眼で観察できる程度に明るくなってきた「アイソン彗星」の様子を、倉敷科学センター(岡山県)の三島和久学芸員が16日未明、撮影した。三島さんは「ここ数日で一気に明るくなり、5等級に達している。双眼鏡を使えば、尾を引いているのが分かる」と言う。

 彗星は明け方に、東の低い空にあるおとめ座の1等星「スピカ」の近くで見つけられる。白く輝き、尾が上向きに広がっているのを確認できるという。11月下旬に太陽に最接近する。

 三島さんは「19日ごろまでは、スピカを目印にすると彗星が見つけやすい」と話している。

▽47NEWS/共同通信
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111601001495.html

▽画像
岡山県美作市で撮影されたアイソン彗星=16日午前5時27分
(露出時間は30秒、倉敷科学センター提供)
4

http://www.sanyo.oni.co.jp/news_k/images/2013/11/16/2013111601001532-450.jpg

▽関連リンク SPACEWEATHER.COM
"COMET ISON OUTBURST CONTINUES" 明るさを増し続けるアイソン
http://spaceweather.com/archive.php?view=1&day=15&month=11&year=2013
画像 http://spaceweather.com/images2013/15nov13/peach_strip.jpg
135d8889.jpg

(image taken on the morning of Nov. 15th by Damian Peach)

▽関連スレ
【天文】数十年に一度の大彗星と期待されるアイソン彗星、超高感度ハイビジョン
カメラで撮影に成功
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1383480524/



【天文】アイソン彗星、5等級に 数日で一気に明るく 肉眼でも観察でき、双眼鏡を使えば尾も見えるの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: キャプテンシステムρφ ★ 2013/10/19(土) 10:52:31.88 ID:???0

アイソン彗星の太陽最接近が1か月半後に迫ってきた。
世間の注目も次第に高まってきているが、一方で彗星は予想より暗く、期待と不安が入り混じっていることだろう。

10月中はアイソン彗星と火星がしし座の星々の中を並走する。
10月15日には、アイソン彗星と火星がそろってレグルスのすぐ北を通過。
アイソン彗星と火星が10月18日に1度以内で最接近する明るさも、9月上旬には12~13等、9月中旬には11~12等と順調に増光してきている。
CCD観測でも日に日にりっぱな姿に成長していくようすがとらえられている。

だがこの明るさは、発見当初の予想と比べると暗い。
当初の予想では9月上旬には11等、中旬には10等になっているはずであった。
しかし、光度グラフを見ればわかるように、実際の明るさはそれを1~2等ほど下回っている。
眼視観測ではCCD観測と比べて明るく測定されることが多いが、もっとも明るく報告されたものでも当初の期待には届いていない。
どうやら、増光のペースが鈍い彗星であることがはっきりしてきた。

発見当初は、太陽に最接近する頃には最大でマイナス13等級になると期待されていたアイソン彗星だが、もし増光が鈍いままであれば、当初の予想を大きく下回り、最大でもマイナス6等級にしかならない可能性もある。
実際には、最大光度になる瞬間は太陽に近すぎて観測できないから、地上から見られる時期としては、3等級どまりかもしれない。

最盛期は太陽の表面をかすめた後の12月だが、この時期の明るさや尾の見え方は、実際に近日点を通過するまでわからない。

アイソン彗星は、おそらく11月末の近日点通過までは、当初の予想を下回りつつも急速に明るくなっていくだろう。
そして無事に近日点通過を迎えることさえできれば、12月には明け方の空ですばらしい姿を見せてくれることだろう。

http://www.astroarts.co.jp/news/2013/10/16ison/index-j.shtml
302b6829.jpg



【天文】「アイソン彗星」到来まで1ヵ月半…予想より暗め、でも順調に増光中[10/19]の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: トペ コンヒーロ(愛知県) 2013/10/16(水) 17:15:29.96 ID:i8s3PmjQP BE:702442962-PLT(12122) ポイント特典

最新情報(10/16更新)

未明から夜明け前の東の空で、火星のすぐそばで見えています。
予測よりもやや暗めの10等前後の明るさで、小口径(口径10cm以下)の望遠鏡や望遠レンズで尾が伸びた姿を撮影することができます。

10月14日のアイソン彗星、火星とレグルス。(撮影:福島県田村市にてフルーツ&スカイさん)
6


http://www.astroarts.jp/photo-gallery/data/fruits_and_sky/16089_m.jpg

アイソン彗星:太陽系内の動き
http://www.youtube.com/watch?v=kEcEaD3DMmc



▼ アイソン彗星:地球から見た天体との接近
http://www.youtube.com/watch?v=5ySUZR_0YWM



http://ison.astroarts.co.jp/



【宇宙ヤバい!】 「アイソン彗星」がやって来る 太陽最接近(11月29日)まであと42日!の続きを読む

このページのトップヘ