理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アウトバースト

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/23(水) 19:14:51.32 ID:CAP_USER
群馬県の小嶋正さんが5月19日、うしかい座の激変星が7等級も増光している様子を発見した。
10年以上にわたり研究者たちが待っていた現象がついに観測されたものだ。
【2018年5月23日 VSOLJニュース】

著者:磯貝桂介さん(京都大学)

待ち焦がれる時間は、いつだって長く感じるものです。
待ち遠しいものは世の中に色々とありますが、天体現象もそんなものの一つではないでしょうか。
いつか矮新星アウトバーストを起こすかもしれないと思われながら早13年、ついに増光している姿が発見されました。

激変星とは、白色矮星を主星にもつ近接連星系のことで、連星の軌道周期(公転周期)は数時間程度です。伴星はロッシュローブを満たしているため、伴星から主星へとガスが流れ込んでいきます。すると、主星の周りには降着円盤と呼ばれるガス円盤が形成されます。
この円盤が突発的に増光する現象を「矮新星アウトバースト」と呼びます。

通常、激変星の伴星は晩期型の主系列星など低温の星ですが、中には変わった伴星を持つ天体もあります。
その一つがヘリウム激変星(りょうけん座AM型星)です。
伴星表面の水素は様々な理由からはがれ落ちており、伴星はヘリウムが豊富な高密度天体となっています。
一部のヘリウム激変星は進化の末、最終的にIa型超新星や、その亜種「.Ia型超新星」になると考えられていることから、天文学における最重要天体の一つです。しかし、近年まで発見数が少なかったため、観測的な研究はあまり進んでいません。

ヘリウム激変星の大きな特徴の一つが、極端に短い軌道周期です。
周期が2時間未満の激変星は、重力波放射によって角運動量を失うので次第に連星間距離が縮み、周期は短くなっていきます。
しかし、伴星から主星へとガスが流れ込むと、角運動量保存則により逆に軌道周期は長くなります。
基本的にこの2つの効果によって軌道周期は変化していき、結果として通常の激変星の軌道周期は、最も短い天体でも80分程度になります。しかし、ヘリウム激変星は伴星が高密度であるために重力波放射の効果が強く、通常の激変星よりも短い軌道周期をとることが可能です。

そんなヘリウム激変星の中でも最も極端な天体、かに座HM星の軌道周期は、なんとたった5分です。
この天体は重力波放射によって少しずつ近づいており、最終的に合体すると考えられています。
もしかしたら合体とともに超新星爆発を起こすかもしれません。非常に待ち遠しいですが、遠い未来の話です。

続きはソースで

うしかい座の激変星の観測画像
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/12015_yoshimoto.jpg
うしかい座の激変星の位置。
http://www.astroarts.co.jp/article/assets/2018/05/12016_chart.png

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9924_variable_boo
ダウンロード (2)


引用元: 【天文学】群馬県の小嶋さん、ヘリウム激変星が起こした矮新星アウトバーストを発見[05/23]

群馬県の小嶋さん、ヘリウム激変星が起こした矮新星アウトバーストを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/07(木) 04:57:08.51 ID:CAP_USER*.net
ブラックホールが〝光る〟! 京大が観測、謎解明に期待
2016.1.7 03:30更新

 強い重力を持つブラックホール(BH)が周囲にあるガスを吸い込む際、ガスが高温になって発光し、あたかもBHが光っているように見える珍しい現象「アウトバースト」を、京都大などの国際チームが観測し6日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

 チームの上田佳宏准教授(宇宙物理学)は「どのように物質を吸い込むのかなどBHには謎が多く、解明を進める上で画期的な成果」と話した。

続きはソースで

ダウンロード (1)

http://www.sankei.com/photo/story/news/160107/sty1601070004-n1.html

黒い円で示された「はくちょう座V404星」の位置(京都大提供) 黒い円で示された「はくちょう座V404星」の位置(京都大提供)
http://www.sankei.com/photo/images/news/160107/sty1601070004-f1.jpg
「はくちょう座V404星」が明るくなったり暗くなったりする様子(京都大提供)
http://www.sankei.com/photo/images/news/160107/sty1601070004-f2.jpg

引用元: 【宇宙】ブラックホールが〝光る〟! 京大が「アウトバースト」現象を観測、謎解明に期待 (画像あり)

ブラックホールが〝光る〟! 京大が「アウトバースト」現象を観測、謎解明に期待 (画像あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/24(火) 23:58:31.83 ID:???.net
掲載日:2015年3月24日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/03/24hops383/index-j.shtml

 オリオン座の方向1400光年彼方の星雲NGC 1977の近辺で、生まれたばかりの星HOPS 383が赤外線で急増光(アウトバースト)するようすがとらえられた。NASAの宇宙望遠鏡「スピッツァー」などの観測データでは、2004年から2006年にかけての増光がまず見つかり、2008年には波長24μmの赤外線で35倍の明るさになった。
その後2012年になっても明るさは衰えなかった。

画像
原始星HOPS 383の急増光のようす。クリックで拡大(提供:E.Safron et al.; Background: NASA/JPL/T. Megeath (U-Toledo))
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/03/24hops383/attachments/hops383.jpg

 恒星はガスの塊が重力で収縮することで生まれるが、一人前の星の活動である核融合を始める前に、まず収縮と物質降着のエネルギーで輝きはじめる。これが「原始星」、いわば赤ちゃん星だ。原始星の輝きは周囲の濃いガスや塵でさえぎられるが、原始星の熱であたためられた塵が発する赤外線なら透かして見ることができる。

 HOPS 383は、わずか15万年しか続かない恒星の最初期段階にある「クラス0」の原始星で、この段階での
アウトバーストがとらえられるのは初めてのことだという。

続きはソースで

no title

<参照>
NASA Satellites Catch 'Growth Spurt' from Newborn Protostar | NASA
http://www.nasa.gov/content/goddard/nasa-satellites-catch-growth-spurt-from-newborn-protostar/index.html

[1501.00492] HOPS 383: An Outbursting Class 0 Protostar in Orion
http://jp.arxiv.org/abs/1501.00492

引用元: 【天文】初めてとらえた、星の“0歳児”の急加熱 - スピッツァー観測

初めてとらえた、星の“0歳児”の急加熱 - スピッツァー観測の続きを読む

このページのトップヘ