理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アドレナリン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/17(木) 12:12:15.31 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】認知症の治療薬開発に道拓く―長寿医療センターが理研、同志社大と共同で「神経細胞脱落」の抑制実験に成功― - 日本の研究.com
http://research-er.jp/articles/view/41704

要旨

国立長寿医療研究センター(鳥羽研二理事長 以下「長寿センター」という。)の添田義行脳科学推進プログラム研究員、高島明彦分子基盤研究部長らは、理化学研究所(以下、「理研」という。)と同志社大学、井原康夫教授グループとの共同研究で、アルツハイマー型認知症の原因となる「神経細胞脱落」を抑制する薬剤を発見した。

これまでの研究から神経細胞脱落は、タウ蛋白質が原因となって引き起こされると考えられてきたが、その相関は明確にはわかっていなかった。今回、モデルマウスを用いた実験によって、「タウ蛋白質の凝集」を阻害する薬剤が、神経細胞脱落の抑制にきわめて高い効果があることを突き止めた。

共同研究グループは、理研の天然化合物ライブラリーから、認知症の原因物質とされるタウ蛋白質が体内で凝集することを抑制する化合物をスクリーニングした。この凝集阻害剤のうち、ドーパミンやアドレナリンのようなカテコール核をもつ薬剤が、タウ蛋白質の凝集を阻害することを見出した。

具体的には、カテコール核を持つ化合物のうち、D/L―イソプロテレノール(徐脈や気管支喘息に用いられる医薬品)を、モデルマウスに3か月間経口投与したところ、タウ凝集の阻害と、それに伴う神経細胞脱落の抑制が観察された。さらに、神経活動の低下や異常行動の改善も示した。

この結果は、アルツハイマー型認知症に直接関与するタウ蛋白質を標的として、その凝集抑制のメカニズムを初めて明らかにした報告であり、認知症の治療薬開発に新たな道を切り開くものとして期待される。この実験結果は、12月16日のNature Communications誌に掲載される。

本研究は日本医療研究開発機構「脳科学研究戦略推進プログラム」の「精神・神経疾患の克服を目指す脳科学研究(課題F:脳老化研究チーム)」(平成27年度に文部科学省より移管)の一環として行なっています。 また、新学術領域研究(研究領域提案型)【脳タンパク質老化と認知症制御】からの補助を受け行われました。

続きはソースで

images
 

引用元: 【医学/生化学】認知症の治療薬開発に道拓く 長寿医療センターが理研、同志社大と共同で「神経細胞脱落」の抑制実験に成功

認知症の治療薬開発に道拓く 長寿医療センターが理研、同志社大と共同で「神経細胞脱落」の抑制実験に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/20(土) 23:12:21.82 ID:???*.net
 【今日のストレス】深夜の静寂を切り裂く「ギーリ、ギーリ」という異音。
発生源はお父さんの口の中だ…。「歯ぎしり」がストレスで引き起こされることは周知の通り。
しかし、ストレスと歯ぎしりの仲を「低血糖」が取り持っていることは意外に知られていない。いったいどんな間柄なのだろう。

images (4)


 ◇ 
 Nさん(44)は歯ぎしり歴15年。ただ、毎日ではない。疲れたとき、面倒な仕事に取り組んでいるとき、そして、嫌なことがあったとき…。
早い話が「ストレスを感じたとき」に、夢の中で歯を食いしばっているのだ。

 話はそれで終わりそうなものだが、東京都渋谷区にある片平歯科クリニックの片平治人院長は、ここに「血糖」が関与していることがあると指摘する。どういうことなのだろう。

 「ストレスがかかると、夜遅くに甘いものを食べたくなります。ここで我慢できずに食べてしまうと、直後に血糖が上昇し、その反動で今度は急激に低血糖に陥ることがあるのです。
すると体は血糖値を上げようとして副腎からコルチゾールやアドレナリンなどの交感神経を活性化させるホルモンを分泌する。
本来安らかであるはずの睡眠中に“元気ホルモン”が出るため、やむなくあごがギリギリ稼働する上に、睡眠の質も悪くなります」

 寝しなに食べる甘いものは、当然虫歯のリスクを高める。
歯ぎしりは歯に大きな負荷をかけるので、歯が割れたり歯周病が進行する要因にもなる。

 「歯ぎしりをする人は、夜間に十分な睡眠がとれないことで昼間のパフォーマンスも落ちる。
そのため仕事の能率が落ちて、さらなるストレスを呼び込むことになる。まさに悪循環です」(片平院長)

 最近はNさんの奥さん、歯ぎしりがうるさいから…と言って、一緒に寝てくれない。
Nさんもさすがに考えて、歯医者さんで歯ぎしり防止用マウスピースを作ってもらう決心をした。
これで悪循環の構成要素の1つがなくなる。

 Nさんを24時間苦しめ続ける「歯ぎしり問題」の解決に向けた突破口として、マウスピースの活躍に周囲の期待が寄せられている。 (長田昭二)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150620-00000009-ykf-soci

引用元: 【健康】「歯ぎしり」 原因はやけ食いからの“低血糖”かも

「歯ぎしり」 原因はやけ食いからの“低血糖”かもの続きを読む

このページのトップヘ