1: 2017/11/10(金) 17:04:46.93 ID:CAP_USER
愛媛大学などは9日、マダニなどが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の治療に、インフルエンザ薬「アビガン(一般名ファビピラビル)」が効果を示したと発表した。
臨床研究で患者10人に投与し、8人が回復したという。治療開始時に体内のウイルス量が多かった2人は死亡した。
根本治療法がないSFTSの薬として使用できるとみて今後も研究を続ける。
SFTSは下痢、腹痛、意識障害などの症状を伴い、死に至ることもある。致死率は約2割と高い。
愛媛大の安川正貴副学長は長崎大学、国立感染症研究所とSFTSの治療法を見つけるための研究組織をつくり、2016年5~12月に臨床研究を実施した。
アビガンは富士フイルム傘下の富山化学工業(東京)が開発した。
この薬を5~14日投与し症状が回復した8人は、血液からウイルスが検出されなくなり、減っていた白血球と血小板の数が回復した。
副作用も認められなかったという。
体内のウイルス量が多く死亡した2人は、多臓器不全の状態だったため薬の効果がなかったと考えられるという。
ウイルス量が多くても多臓器不全などに陥っていない患者は回復したという。
SFTSは13年に国内で患者が初めて確認された。これまでに西日本中心に300人以上の患者が報告され、このうち約60人が亡くなっている。
続きはソースで
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23308790Z01C17A10000

臨床研究で患者10人に投与し、8人が回復したという。治療開始時に体内のウイルス量が多かった2人は死亡した。
根本治療法がないSFTSの薬として使用できるとみて今後も研究を続ける。
SFTSは下痢、腹痛、意識障害などの症状を伴い、死に至ることもある。致死率は約2割と高い。
愛媛大の安川正貴副学長は長崎大学、国立感染症研究所とSFTSの治療法を見つけるための研究組織をつくり、2016年5~12月に臨床研究を実施した。
アビガンは富士フイルム傘下の富山化学工業(東京)が開発した。
この薬を5~14日投与し症状が回復した8人は、血液からウイルスが検出されなくなり、減っていた白血球と血小板の数が回復した。
副作用も認められなかったという。
体内のウイルス量が多く死亡した2人は、多臓器不全の状態だったため薬の効果がなかったと考えられるという。
ウイルス量が多くても多臓器不全などに陥っていない患者は回復したという。
SFTSは13年に国内で患者が初めて確認された。これまでに西日本中心に300人以上の患者が報告され、このうち約60人が亡くなっている。
続きはソースで
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23308790Z01C17A10000

引用元: ・【感染症】愛媛大 インフル薬がマダニ感染症に効果 臨床研究で
【感染症】愛媛大 インフル薬がマダニ感染症に効果 臨床研究での続きを読む