理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アラスカ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/30(土) 17:38:32.62 ID:CAP_USER
【3月30日 AFP】
氷点下の気温が珍しくない米アラスカ州が記録的な暖かさに見舞われ、16.7度超を観測した地域も出てきている。

 気候評価と政策に関するアラスカ・センター(ACCAP)のリック・トーマン(Rick Thoman)氏によれば、2月と3月は異例の暖かさで、多くの地点で観測史上最も暖かい3月になるとみられている。同氏はAFPに「3月の気候が今や4月か5月並みになっている」と語った。

 この暖かさは今週末も続き、ウェインライト(Wainwright)やナイーキュース(Nuiqsut)、カクトビク(Kaktovik)、ウトキアグビク(Utqiagvik、旧バローBarrow)を含むアラスカ州の北半分の市や町の気温は、平年を上回る14~22度と予想されているという。

 トーマン氏によれば、この暖かさは4月いっぱい続く見通しで、アラスカ州西部では最高気温の更新が予想されている。

■カニ漁、アザラシの生息数にも影響

 海氷の減少や北極海の水温上昇など、アラスカ州で近年急速に進んでいる温暖化は、同州の地域社会や経済、野生生物にも打撃を与えている。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/320x280/img_abb0e85c2e9ee82a3860cb31a17c7b1f241634.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3218404
ダウンロード


引用元: 【環境】米アラスカ、3月の気候5月並みに 記録的暖かさで交通や野生生物に影響[03/30]

米アラスカ、3月の気候5月並みに 記録的暖かさで交通や野生生物に影響の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/13(金) 21:48:36.95 ID:CAP_USER
日本発の寄生虫、アラスカ産のサケから発見 米CDC
2017.01.12 Thu posted at 13:37 JST

(CNN)?日本などアジア産のサケやマスに寄生する「日本海裂頭条虫」が、アラスカで水揚げされたサケから見つかった。
米疾病対策センター(CDC)が11日、感染症の専門誌に発表した調査報告で明らかにした。

この報告を受けて研究チームでは、北米でも太平洋沿岸で水揚げされたサケは日本海裂頭条虫に感染している恐れがあると警告している。

日本海裂頭条虫は1986年に発見された寄生虫で、日本近海やロシア東部沖で水揚げされたサケから見つかっており、これまで確認された症例は大部分が日本、韓国、ロシアの太平洋沿岸地域に集中している。

しかし研究チームが2013年にアラスカ産のサケ64匹を調べた結果、体長8~15ミリの幼虫が見つかり、遺伝子配列解析で日本海裂頭条虫と確認された。

続きはソースで

▽引用元:CNN.co.jp 2017.01.12 Thu posted at 13:37 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/35094877.html
ダウンロード (1)


引用元: 【寄生虫学】日本発の寄生虫「日本海裂頭条虫」 アラスカ産のサケから発見/米疾病対策センター ©2ch.net

日本発の寄生虫「日本海裂頭条虫」 アラスカ産のサケから発見/米疾病対策センターの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/23(火) 07:38:05.51 ID:CAP_USER
世界で増える野鳥の奇形、原因は新種ウイルスか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/082200050/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/082200050/ph_thumb.jpg


 米国アラスカ州にいる数千羽の野鳥で、くちばしが異常に伸びて湾曲する奇形が確認されている。この原因は長らく不明だったが、最新のDNA分析技術を用いた分析により、20年来の謎が解明に近づいている。

 分析の結果、コガラウイルス(poecivirus、コガラ属のウイルスの意)という新種のウイルスが、コガラやカラスなどの鳥にくちばしの奇形を起こしている可能性があると判明した。くちばしがゆがんだ箸のように交差してしまうこともあり、そうなると餓死したり、毛づくろいができなくなり早死にしてしまう。

「このウイルスにより、世界中の鳥類の健康が危険にさらされるかもしれません。特に、絶滅が危惧される不安定な種は打撃も大きくなります」と話すのは、アンカレッジにある米国地質調査所(USGS)アラスカ科学センターの調査野生生物学者、コリーン・ヘンデル氏だ。(参考記事:「希望のミツバチ 病気に負けないハチを求めて」)

 この奇形は既に広まりつつある。北米の太平洋岸北西部、英国、インド、南米の野鳥愛好家から、くちばしに異常がある鳥が増えているとの報告が寄せられており、北米で24種、英国で36種の鳥に奇形が確認されている。(参考記事:「動物の奇形:3つ目のカニ、双頭のカメ」)

 こうした奇形は「鳥ケラチン障害」と呼ばれる。今回見つかったウイルスがその原因だとすると、多くの疑問が浮かんでくる。この病原体は最近現れたのか? 新たに進化したウイルスなのか? なぜ広がっているのか? 拡大を促す要因は環境にあるのか?


新種のウイルスを発見

 USGSの生物学者たちが、アメリカコガラ (Poecile atricapillus)の奇形に初めて気付いたのは1990年代後半のことだ。以来、彼らはカリフォルニアの分子科学者らの協力を得て、原因の解明に取り組んできた。

確実に突き止めたとはまだ言えないが、研究チームは7月に発表した論文で「アメリカコガラとコガラウイルス感染と鳥ケラチン障害の間には、揺るぎない、統計的に有意な相関」を発見したと慎重に述べている。

 くちばしに奇形のあるアメリカコガラ19羽を検査したところ、すべてコガラウイルスに感染していたが、奇形のない個体は9羽のうち2羽しか感染していなかった。この2羽が感染していながら奇形を生じていない理由は不明だが、感染時期がごく最近のため、くちばしの異常成長がまだ現れていなかった可能性がある。このほか、くちばしに奇形のあるヒメコバシガラス(Corvus caurinus)2羽、ムネアカゴジュウカラ(Sitta canadensis) 2羽からもウイルスが検出された。

 米カリフォルニア大学サンフランシスコ校の疾患生態学者、マクシーン・ジルバーバーグ氏は、「新種のウイルスを発見したことに大変興奮しています。奇形の原因はこのウイルスである可能性が高いと思われますが、まだ証明はできていません」と話す。同氏はカリフォルニア科学アカデミーのチームと連携し、次世代シーケンサーと呼ばれる最新のゲノム配列分析機器を用いて、ウイルスの存在と鳥ケラチン障害との関係を発見した。

 新種のウイルスが鳥ケラチン障害の原因だと証明するには、奇形のある個体からウイルスが検出されるだけではなく、より幅広い種から多くのサンプルを集める必要がある。USGSは、健康な鳥をウイルスにさらし、くちばしの奇形が生じるか観察する実験計画を立てている。化学汚染物質の影響や栄養不足といった他の原因を示す証拠は今のところ見つかっていない。(参考記事:「「カエルの楽園」で致死的なカエルツボカビを発見」)

 通常、くちばしに奇形のある野鳥は1%未満だ。だが1999年から2008年にかけて、アラスカの研究者がアンカレッジとマタヌスカ渓谷で2000羽を超えるアメリカコガラを捕獲したところ、6.5%の個体のくちばしに奇形があった。2007年と2008年にアラスカ州内の6地点でヒメコバシガラスを調査すると、奇形の割合は17%だった。USGSによると、「野鳥群においてこれまで記録された顕著な奇形としては、最も高い割合」だという。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【獣医学】世界で増える野鳥の奇形、原因は新種ウイルスか さらなる蔓延を防ぐには? くちばしが異常に伸びて湾曲する「鳥ケラチン障害」 [無断転載禁止]©2ch.net

世界で増える野鳥の奇形、原因は新種ウイルスか さらなる蔓延を防ぐには? くちばしが異常に伸びて湾曲する「鳥ケラチン障害」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/28(木) 21:28:37.36 ID:CAP_USER
アラスカに漂着した謎のクジラ、新種と判明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/072800280/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/072800280/ph_thumb.jpg


 米国アラスカ州の小さな島に打ち上げられたクジラが、DNA分析などで新種と判断され、7月26日付で科学誌「Marine Mammal Science」に掲載された。

 物語は死体発見から始まった——と言うとミステリーの名作を思わせるが、この「死体」は体長7.3メートルもあった。

 ベーリング海に浮かぶ岩と草地の小さなオアシス、プリビロフ諸島(米国アラスカ州)に属するセントジョージ島に死骸が打ち上げられたのは2014年6月。人のいない、風が吹きすさぶ海岸で、半分砂に埋まった何かを若い生物教師が目に留めた。教師は、かつてオットセイの研究者だった女性に連絡。彼女は当初、その正体がすぐ分かったと思った。大型で灰色、深海に潜り、時々死骸が潮流に乗って海岸に流れ着くツチクジラだ。(参考記事:「パタゴニアでクジラが謎の大量死」)


北海道の漁師は「カラス」と呼んでいた

 ところが詳しく調べていくと、ツチクジラにしては肉の色が濃すぎ、背びれはかなり大きく柔らかい。成体というには小さすぎるのに、歯は年齢のため摩耗して黄色がかっていた。

 今回の論文によると、この死骸はツチクジラなどではなく、全くの新種だという。ツチクジラより小さく、妙な体形の黒いクジラは、日本の漁師たちが「カラス」と呼んでいたものだ。「個体数も、どこでよく見られるのかも、何も分かっていません」と話すのは、米海洋大気局(NOAA)南西水産科学センターの分子遺伝学者、フィリップ・モリン氏だ。「今後、解明を進めていきます」

 クジラの新種が見つかるのは珍しい。DNA研究が進んだおかげで、過去15年でクジラ目の新種は5つ発見されたが、2つはイルカであり、わずかに違うだけの近縁種の間に収まるようなケースがほとんどだった。今回の新種はツチクジラ属に含まれ、最も近い種とも外見が大きく異なる。また、北太平洋の中でも海洋哺乳類の研究が何十年も続いている海域に生息していた。

 論文の共著者で、NOAA国立海洋哺乳類研究所のポール・ウェード氏は「まさに一大事です」と話す。「地上でも大型哺乳類の新種発見は極めてまれです。そうあることではありません。大きな注目に値します」(参考記事:「クジラの背に乗るアシカの写真が話題」)


骨格、口吻、骨の粉末

 モリン氏らはセントジョージ島の死骸の調査に加え、博物館にある古い標本から骨の粉末を取ったり、オホーツク海のクジラのDNA検査結果を検討したりした。それらの頭骨や口吻を調べ、さらには日本の捕鯨船による記録も分析。アリューシャン列島にある高校の体育館の天井から吊り下げられたクジラの骨までも調べ上げた。

 その結果、チームはこう結論付けた。まだ命名されていないこのタイプのクジラは、北半球のツチクジラからは遺伝的にかなり遠い。分かっている中ではツチクジラに最も近縁の、南極海に生息するミナミツチクジラともほぼ同程度の隔たりがある。それどころか、違いがあまりに大きいため、上記2種のどちらとも違うと言うほかない。

「2016年になっても、6メートルを超えるような哺乳類にまだ新種が見つかると思うと、とても興奮します」とモリン氏は話す。

 興奮したのはモリン氏だけではない。全海洋哺乳類の一覧を毎年発行する海洋哺乳類学会で分類委員を務めるロバート・ピットマン氏もその1人だ。中国のヨウスコウカワイルカが実質上ほぼ絶滅し、メキシコのコガシラネズミイルカも絶滅の危機にあるなど、海洋哺乳類の多様性が低下しつつある中で、ピットマン氏は今回の発見を「勇気づけられる」と評価する。(参考記事:「コガシラネズミイルカが60頭に激減、絶滅のおそれ」)

「これだけ大きくて変わった外見のクジラを、科学界が長い間見過ごしてきたと思うとあ然とさせられます」とピットマン氏。「海に関する私たちの知識がいかにちっぽけかという、はっきりしたメッセージです」

 今回の発見は、エネルギー開発からソナーの使用まで、海での人間活動が引き起こす問題を私たちがどれほど分かっているのかという疑問も突き付けている。こんな生物がいるということすら、知っている人はごくわずかだったのだ。

観察困難、謎のクジラ 

 現在生きているクジラ目の種は、シャチやザトウクジラ、ハンドウイルカ、イシイルカなど88種が確認されている。うち22種がアカボウクジラ科で、その中で最大なのがツチクジラだ。体長は10.7~12メートル、体重12トンに達する。大きな群れで移動し、900メートル以上も潜ることがあり、1時間水中にいることも可能だ。日本は今でもアカボウクジラ科のクジラを捕鯨対象としているが、生態などはほとんど分かっていない。その理由として、餌を捕るために岸から遠く離れた海底深くで長時間を過ごしていることなどがある。

続きはソースで

ダウンロード



引用元: 【分類学】アラスカに漂着した謎のクジラ、新種と判明 DNAは既知のクジラと大きな隔たり、北海道でも見つかっていた [無断転載禁止]©2ch.net

アラスカに漂着した謎のクジラ、新種と判明 DNAは既知のクジラと大きな隔たり、北海道でも見つかっていたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/26(月) 11:20:48.55 ID:???*.net
◆アラスカで永久凍土層が融けていく

「永久凍土層研究の第一人者の1人はBBCニュースで、この凍りついた地層の温暖化率が最近信じられないほど上昇していると述べました。

ウラジミール・ロマノフスキー教授は、アラスカ地域の永久凍土層が2070年までに融け始めると予想したそうです。
教授はこれまでの4年間の研究で、永久凍土層内の温度が上昇しており、温暖化が本当に起こっていることを確信したと言います。

永久凍土層とは、少なくとも2年間は0℃を下まわり、長年にわたって凍りついた土壌を言います。
そして主に、北半球の北極圏の下約25%に存在し、南極、アルプス地域でも見られます。
それは地表下1 m~1,500mのずっと深い場所に分布しています。

研究者たちは、温暖化によりこの永久凍土層が融けてはじめて、氷に閉じ込められた有機材料に含まれるメタンが放出されるだろうと心配しています。

メタンは強力な温室効果ガスです。
そして研究者は、永久凍土層に含まれる量が現在大気中にある炭素の量と同等か2倍以上だろうと推定しています。

◇予想よりも速く融ける?

ロマノフスキー教授は、永久凍土層の現在の状況に対して強い懸念を表明しています。
ある研究者は、アラスカの北の地域で、永久凍土層が2000年代半ばから1年におよそ0.1 ℃ほど暖かくなっていると言います。

「私たちが測定を始めたとき、それは-8 ℃でした。
しかし今は、北極圏の海岸地帯で-2.5 ℃に到達しています。
アラスカのこの中央部で、この温度になるのは信じ難いことです」と、彼はBBCニュースに話しました。

アラスカでの永久凍土層の温暖化は、木が倒れたり、道路が歪んだり、陥没穴が出来たりする状態と密接に関連しています。
ロマノフスキー教授は、今のアラスカ地域ノーススロープのプルドー湾近辺での状況を見ながら、「最近の温暖化率はあまりにも高いけれど、ここ20年では永久凍土層は融け始めないでしょう。しかし記録全体を詳細に見れば、確かに2070~2080年には融け始めると思われます。そしてこのことに関して、誰も議論をして来なかったことが不安です」とBBCニュースに語りました。

「もしあなたが10年前に、世界中の永久凍土層の研究者に、プルドー湾における凍土の融解について尋ねたら、彼らの98%が、今世紀の終わりまで起きないと言ったと思います」とロマノフスキー教授は話します。
しかし、それはもう希望的観測としか言えないでしょう。

Great News 2015年10月24日
http://www.greatnews.top/archives/46149289.html
http://www.bbc.com/news/science-environment-34540414 

◇現象が物語る凍土の融解

ロマノフスキー教授は、現在の永久凍土層の状況から、地球温暖化現象は、単なる自然変化による産物ではないと確信しています。

「私はこれまで、あの"98%"の研究者の1人でしたが、この4年間で意見を変えました。
永久凍土の融解は確実に今世紀中に起こります」と、博士は言います。
記録を精査した10年前には、永久凍土層内の温度上昇が、数十年のタイムスケールでいったん落ち着くだろうと彼は信じていました。
しかし現在、凍土の融解率はじわじわと上昇しています。

現代の工学技術があれば、重要な建設物の下の永久凍土層が融けるのを、防ぐ事が出来るかもしれません。
しかし凍土層全体が融けるのを防ぐ方法は、私たちには何もないのです。

研究者は、融解が段階的に起こるだろうと信じています。
北極圏の地域の融解率とその影響が、すべての地域の永久凍土に当てはまるのかどうかを論じるには、まだ多くの未知の要因が存在します。

また、ロシアの北極圏沖の浅い水域で、海底の永久凍土層からメタンが放出することについての強い懸念があります。

そしてまた、去年シベリアに現われた巨大な陥没穴についても多くの不安が残ります。
専門家は、地表下で永久凍土層の融解が起こり、地面が陥没するほどの大量のメタンを放出したに違いないと言っています。

◇凍土の融解と私たちに出来ること

北アリゾナ大学のテッド・シューア教授は、科学的な進歩にもかかわらず融解は止められないだろう、そして間違いなく大量のメタンが大気中に放出されるだろうとの認識を示しています。

「たとえ私たちが今、すべての排気を止めたとしても、北極圏は温暖化の方向へ進んでいます。すでに多くの永久凍土層が破壊し、メタンが放出されています。私たちはようやく若干の分別を持って対策を始めたところなのです」と彼は言います。

「しかしそれはまだ、止めようがない程の気候への悪影響を引き起こしてはいません。
私たちが永久凍土層の破壊を防ぐために、解決すべき問題は山のようにありますが、今、それを始めなくてはいけません。そうしなければ、メタンの放出は劇的な気候変化を進め、問題をより難しくしていくでしょう」とシューア教授は言います。
そして、温暖化の間接的な影響が凍土の融解を速めたと付け加えました。

2015年にアラスカで記録的な山火事が起こりました。
シューア教授は、山火事による暖かい空気が、永久凍土層の地表への露出を高めたと主張します。
現在ドイツで開催され、12月にパリで締結する予定になっている、包括的な気候変動に関する政治交渉が、永久凍土層の長期にわたる保存に欠くことができないものであると信じます。
しかし、来年早々にやってくるアラスカの火災シーズンまでに、何かを変えることが出来るとは思えません。

“人間の出す排気ガス”に焦点を合わせて対策を取ることが、地球温暖化の速度を遅らせる最良の策であると信じています」

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【環境】アラスカで永久凍土層が融けていく

アラスカで永久凍土層が融けていくの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/16(月) 17:32:36.67 ID:???.net
アラスカの石油開発に大統領が「待った」 | ナショナル ジオグラフィック(NATIONAL GEOGRAPHIC) 日本版サイト
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435091/

画像1
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435091/ph_thumb.jpg
オバマ大統領は、北極野生生物保護区(ANWR)のうち4万8600平方キロ以上を原生地域に指定した。(Photograph by Peter Mather, National
Geographic Creative)

画像2
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435091/01.jpg
18万頭余りのポーキュパインカリブーがANWRの沿岸平野部を繁殖地とする。(Photograph by Peter Mather, National Geographic Creative)

画像3
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435091/02.jpg
1987年にプルドーベイで撮影された油井の写真。当時、アラスカ州ノーススロープの石油生産はピークを迎えていた。(Photograph by George
Steinmetz, National Geographic Creative)

画像4
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435091/03.jpg
イヌピアットの猟師たちが、チュクチ海から水揚げしたホッキョククジラの皮と脂肪をはぎ取っていく。(Photograph by Richard Olsenius, National
Geographic Creative)

画像5
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435091/04.jpg
2013年、アラスカ州政府の歳入は92%が石油とガスによる税収だった。石油生産の減少で多額の財政赤字を抱え、アラスカは新たな石油採掘を切望している。(Photograph by James P. Blair, National Geographic Creative)


石油を掘るか、自然保護か、アラスカのせめぎ合い


 先週、米国のオバマ大統領は連邦政府が所有するアラスカ州の土地と海域において 、当面の石油探査を禁止する方針を打ち出した。対象となるのは北極圏国立野生生物保護区(ANWR) 内の土地4万8600平方キロと、ボーフォート海とチュクチ海にわたる4万500平方キロの海域だ。

 この政策は、米国の石油生産に大きな影響を与えることはないだろう。

アラスカ州の石油産出量は米国全体の7%に過ぎず、今回指定された区域の大半は数十年前から商業利用が禁じられているからだ。

 それでも、アラスカ州の政治家たちは大統領の方針に強く抗議した。新たにエネルギー・天然資源委員会 の委員長に任命された同州選出の上院議員リーサ・マーカウスキー氏は、「わが州の主権に対する前例のない攻撃」として非難している。

1


続く 

引用元: 【環境/資源】アラスカの石油開発に大統領が「待った」 石油を掘るか自然保護か、せめぎ合い

アラスカの石油開発に大統領が「待った」 石油を掘るか自然保護か、せめぎ合いの続きを読む

このページのトップヘ