理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

アルゼンチン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/05(火) 21:13:37.89 ID:CAP_USER
【2月5日 AFP】
アルゼンチンのパタゴニア(Patagonia)で、1億4000万年前に生息していた、背中にとげが並んだ新種の草食恐竜の骨格が見つかった。英科学誌ネイチャー(Nature)で発表された。

 Bajadasaurus pronuspinaxと名付けられたこの恐竜は、ディクラエオサウルス科(dicraeosauridae)に属し、背中のとげで捕食者を追い払っていたという。

 とげの並んだ首の部分を復元した模型が、ブエノスアイレスの科学館に展示されている。

 アルゼンチン科学技術研究委員会(CONICET)とマイモニデス大学(Maimonides University)で研究助手を務めるパブロ・ガリーナ(Pablo Gallina)氏は、「首と背中には、非常に長くて細い、鋭いとげがあったと考えている」と述べ、「とげは、骨がむき出しになっていたか、皮膚で覆われているだけだったとみられる。このため、他の動物から攻撃されれば一撃で砕けてしまったと思われる」と続けた。

 Bajadasaurusは四足歩行で、南米大陸に生息していた。広くは、三畳紀後期から白亜紀後期(約2億3000万年前~7000万年前)に生息していた竜脚下目に属する。

続きはソースで

(c)AFP

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/c/810x540/img_dc163fd5626c58cdaf71545d0f9f2612132497.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/b/810x540/img_5b1004ddac153cdf6b0b7556115022b1173514.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/3/810x540/img_93d19ba794080679c9d2d57e2aa1919b200038.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3209673
ダウンロード (3)


引用元: 【古生物】新種の草食恐竜発見、背中に長く鋭いとげの列 パタゴニア[02/05]

新種の草食恐竜発見、背中に長く鋭いとげの列 パタゴニアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/27(火) 23:45:39.87 ID:CAP_USER
ヒアリへの応用期待 外来アリの根絶評価手法を開発
戸田政考 2017年6月22日23時20分

南米原産のアルゼンチンアリを根絶したかを評価する方法を、国立環境研究所が開発した。
アルゼンチンアリは生態系や人、農作物に被害を及ぼす恐れがあるが、女王アリが多く繁殖力が高いため、確実に防除できたか判断が難しかった。
英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。
この手法は、5月末に兵庫県で国内初確認された強毒のヒアリなどにも応用できるという。

アルゼンチンアリは茶色で体長約2・5ミリ。
人や物にくっついて移動し、海を越えて欧州やアフリカなどに生息域を広げてきた。
日本では1993年に広島県で発見され、東京都や大阪府など12都府県で定着が確認された。
2005年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、輸入や飼育が原則禁止されている。

続きはソースで

▽引用元:朝日新聞DIGITAL 2017年6月22日23時20分
http://www.asahi.com/articles/ASK6Q7FMPK6QUBQU013.html

▽関連
国立環境研究所 2017年6月13日
特定外来生物アルゼンチンアリの地域根絶について
~数理統計モデルを用いた根絶評価手法の確立~
https://www.nies.go.jp/whatsnew/20170612-2/20170612-2.html
写真1:アルゼンチンアリ(写真:坂本佳子)
https://www.nies.go.jp/whatsnew/jqjm1000000acqic-img/jqjm1000000acqz9.png
ダウンロード


引用元: 【生物生態】外来アリ「アルゼンチンアリ」の根絶評価手法を開発 ヒアリへの応用期待/国立環境研究所©2ch.net

外来アリ「アルゼンチンアリ」の根絶評価手法を開発 ヒアリへの応用期待/国立環境研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/17(金) 14:54:57.41 ID:CAP_USER
【3月17日 AFP】世界で初めて、蛍光を発するカエルがアルゼンチンで発見された。
アルゼンチン国立自然科学博物館(Museo Argentino de Ciencias Naturales)の研究チームが16日、
AFPに語ったところによると、南米に多い樹上性カエルの色素に関する他の研究を行っている際にほぼ偶然発見されたという。


 研究チームの一員、カルロス・タボアダ(Carlos Taboada)氏によれば
「世界初の蛍光カエルの確認例」となったブチアマガエル(学名:Hypsiboas punctatus)の体色は・・・

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像:
世界で初めて確認された蛍光を発するブチアマガエル。
アルゼンチン国家科学技術研究委員会(CONICET)とアルゼンチン国立自然科学博物館の研究チームが提供(2017年3月17日提供)
http://www.afpbb.com/articles/photo-slide/3121764?pno=0#/0
http://www.afpbb.com/articles/photo-slide/3121764?pno=1#/1
http://www.afpbb.com/articles/photo-slide/3121764?pno=2#/2

AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3121764?pid=18827884
ダウンロード


引用元: 【生物】世界初、蛍光を発するカエルを発見 アルゼンチン [無断転載禁止]©2ch.net

世界初、蛍光を発するカエルを発見 アルゼンチンの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/18(金) 22:28:57.44 ID:CAP_USER
アルゼンチン、ビーバー10万匹を駆除へ 大繁殖で壊滅的被害

【11月15日 AFP】アルゼンチン当局は14日、ビーバーによって巨木がかじり倒され、南部の森林地帯に壊滅的な被害が広がっていることを受け、ビーバー10万匹を駆除するとの方針を明らかにした。
 
ビーバーによる被害に見舞われているのは、南端部に位置し「世界の果て」として知られるティエラデルフエゴ(Tierra del Fuego)州。
 
地元の環境保護局の責任者エリオ・クルト(Erio Curto)氏は報道陣に対し、「ビーバーは細い木なら数時間で、太い木なら数日間で倒してしまう。私たちが問題にしているのは樹齢100~150年の木々で、(倒れたら)再び成長することはない」と説明。
「ビーバーが川岸の木々を倒し、川から水があふれて氾濫を引き起こしている」と述べた。

続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2016年11月15日 17:59 発信地:ブエノスアイレス/アルゼンチン
http://www.afpbb.com/articles/-/3108031
ダウンロード


引用元: 【個体群生態学】アルゼンチン、ビーバー10万匹を駆除へ 大繁殖で壊滅的被害©2ch.net

アルゼンチン、ビーバー10万匹を駆除へ 大繁殖で壊滅的被害の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/07/23(土) 22:16:54.61 ID:CAP_USER
アルゼンチンで巨大な爆発音、原因は隕石の分解

【7月23日 AFP】アルゼンチン南部の街で20日、大きな爆発が複数回発生して住宅やビルを揺るがし、住民たちを恐怖に陥れたが、後に、上空で隕石が分解したことが原因と判明した。

人口8万5000人の街ヘネラル・ロカ(General Roca)には普段通りの午後が訪れていたが、突然、大きな爆発音が複数回鳴り響き、建物が揺れ、窓がガタガタと音を立てた。

続きはソースで

(c)AFP

▽引用元:AFPBBNews 2016年07月23日 17:08 発信地:ブエノスアイレス/アルゼンチン
http://www.afpbb.com/articles/-/3095011 
ダウンロード


引用元: 【天文】アルゼンチンで巨大な爆発音、原因は隕石の分解 上空約1万メートル、時速2400キロのスピードで対流圏に突入©2ch.net

アルゼンチンで巨大な爆発音、原因は隕石の分解 上空約1万メートル、時速2400キロのスピードで対流圏に突入の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/11(土) 14:49:09.53 ID:???.net
<恐鳥>新種の化石、アルゼンチンで発見…ほぼ全身骨格 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150411-00000012-mai-soci

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150411-00000012-mai-000-12-view.jpg
アルゼンチンで見つかった新種の「恐鳥」の頭部の化石=米古脊椎動物学会の報道発表資料から


 飛べない大型の肉食鳥類「恐鳥」の新種の化石を発見したと、アルゼンチンのコルドバ大などの研究チームが米古脊椎(せきつい)動物学会誌に発表した。全身骨格の9割以上がそろっており、恐鳥の生態を解明する手がかりが得られると期待される。

 恐鳥類は恐竜が絶滅した後に繁栄し、大きなものでは体長3メートルに達していた。今回の新種の化石は、ブエノスアイレスの南の海岸にある約350万年前の地層から見つかった。体長は約1.2メートルで、学名は「ララワビス・スカグリアイ」と名付けられた。

続きはソースで

no title

【鳥井真平】

引用元: 【古生物学】飛べない大型の肉食鳥類「恐鳥」の新種の化石を発見 ほぼ全身骨格 アルゼンチン[4/11]

飛べない大型の肉食鳥類「恐鳥」の新種の化石を発見 ほぼ全身骨格 アルゼンチンの続きを読む

このページのトップヘ