1: 毒霧(茸) 2013/08/10(土) 12:23:23.45 ID:QkghUxyjP BE:1240802827-PLT(20000) ポイント特典
アワやヒエに似た南米アンデス原産の雑穀「キヌア」。
脱穀して煮ると、もちもちとした独特の歯応えがあるのが特徴で、現地ではスープに混ぜて食べるのが一般的。国連食糧農業機関(FAO)が2013年を「国際キヌア年」と位置付けて普及活動に乗り出したことから、脚光を浴びている。
キヌアが注目され始めたのは1990年代に米航空宇宙局(NASA)が宇宙飛行士の携行食の候補に挙げたことによる。
たんぱく質をコメの約2倍含み、ミネラルも豊富で栄養バランスに優れている点が評判になった。
FAOがキヌアの普及を後押しするのは、栄養価の高さに加え、痩せて乾燥した土地でも育てられるためだ。
発展途上国の食料不足解消に向け、現在70カ国以上で商業化に向けた試験栽培が行われているという。
資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表は「小麦やトウモロコシなど特定作物に依存した農業のモノカルチャー化は、大きなリスクになる。
生態系を考える上でも、キヌアのような作物はもっと注目されるべきだ」と訴える。(2013/08/10-07:35)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013081000068
脱穀して煮ると、もちもちとした独特の歯応えがあるのが特徴で、現地ではスープに混ぜて食べるのが一般的。国連食糧農業機関(FAO)が2013年を「国際キヌア年」と位置付けて普及活動に乗り出したことから、脚光を浴びている。
キヌアが注目され始めたのは1990年代に米航空宇宙局(NASA)が宇宙飛行士の携行食の候補に挙げたことによる。
たんぱく質をコメの約2倍含み、ミネラルも豊富で栄養バランスに優れている点が評判になった。
FAOがキヌアの普及を後押しするのは、栄養価の高さに加え、痩せて乾燥した土地でも育てられるためだ。
発展途上国の食料不足解消に向け、現在70カ国以上で商業化に向けた試験栽培が行われているという。
資源・食糧問題研究所の柴田明夫代表は「小麦やトウモロコシなど特定作物に依存した農業のモノカルチャー化は、大きなリスクになる。
生態系を考える上でも、キヌアのような作物はもっと注目されるべきだ」と訴える。(2013/08/10-07:35)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013081000068

NASAも注目する「キヌア」ーFAOも後押しの続きを読む