理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

イモリ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/04(月) 16:34:10.62 ID:CAP_USER
日本に生息する両生類のアカハライモリは生涯にわたって尾だけでなく、目や脳、心臓の一部を切り取っても再生する。ほかの動物にない高い再生能力に、赤血球が深く関わっていることを筑波大などの研究チームが明らかにした。
再生に必要な物質を運ぶ「薬のカプセル」のように働き、再生を促すらしい。

 アカハライモリは、本州や四国、九州地方に広く生息する日本の固有種。
研究チームは、成体になっても再生能力を失わないのは、進化の過程で獲得した遺伝子が関係しているとみてイモリの脚の再生過程を調べた。

 その結果、切断された脚の組織に含まれる未成熟な赤血球で・・・

続きはソースで

 英科学誌サイエンティフィック・リポーツに研究成果
https://www.nature.com/articles/s41598-018-25867-x別ウインドウで開きます)が掲載された。

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL5Z2WFBL5ZULBJ001.html
ダウンロード


引用元: 【動物】イモリの再生、目・脳・心臓も 高い能力の秘密は赤血球[06/04]

イモリの再生、目・脳・心臓も 高い能力の秘密は赤血球の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/17(土) 23:33:31.40 ID:???.net
掲載日:2015年1月17日

 カンボジア南西部にあるカルダモン山脈(Cardamom Mountains)で発見された両性類が、新種のアシナシイモリと確認された。
この生物は灰褐色で足がなく、巨大なミミズもしくはヘビに似ており、学名で「Ichthyophis cardamomensis」と名付けられた。
新種は体長が最長1.5メートルにも及び、地元ではよくヘビと間違われていた。

 国際環境保護団体フォーナ・フローラ・インターナショナル(Fauna and Flora International、FFI)によると、同山脈一帯は生息地の消失の危機に瀕しているという。(c)AFP

<画像>
カンボジア・ポーサット州で発見され、最近新種と分かったアシナシイモリ(2010年9月12日撮影)。(c)AFP/Fauna and Flora International
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/6/1024x/img_16c5c626127048cd91dde34beb2bad69267558.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/1024x/img_0810421cd6cb4998acdfca99e4186bda352119.jpg

<参照>
New legless amphibian discovered in Cambodia | Fauna & Flora International
http://www.fauna-flora.org/news/new-legless-amphibian-discovered-in-cambodia/

<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3036745

引用元: 【生物】巨大ミミズ似の両生類、新種のアシナシイモリと確認 カンボジア

巨大ミミズ似の両生類、新種のアシナシイモリと確認 カンボジアの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/30(土) 02:11:12.34 ID:???.net
筑波大、イモリの網膜再生メカニズムを明らかに ヒトの網膜再生技術への応用に期待
2014年8月27日 20:17

筑波大学の千葉親文准教授らによる研究グループは、成体イモリにおける網膜再生の初期過程を高い分解能で解析することに成功した。

眼球内にある網膜色素上皮(RPE)は、ヒトの場合は細胞分裂をしないため、外傷によって失明に繋がる恐れがある。
一方で、イモリの網膜は再生するため、外傷性網膜疾患の治療と網膜再生を研究するための良いモデルとなっている。

今回の研究では、成体イモリの網膜色素上皮がどのような状態の多能性細胞に変化するのかを調べた。
その結果、胚や幼生期のように直接的に網膜幹細胞や網膜前駆細胞にリプログラムされるのではなく、成熟した細胞の特徴を一部保持したまま、初期眼胞に特徴的な遺伝子を発現する状態の多能性細胞にリプログラムされることが明らかになった。

今後は、イモリとヒトの再生能力の違いを分子レベルで解明し、新たな網膜再生治療に繋がると期待されている。

なお、この内容は「Scientific Reports」に掲載された。
________

▽記事引用元
http://www.zaikei.co.jp/article/20140827/211219.html
財経新聞(http://www.zaikei.co.jp/)2014年8月27日 20:17

▽関連リンク
*筑波大学
イモリの網膜再生とヒトの外傷性網膜疾患の接点を解明
~ナチュラルな体細胞リプログラミングを単一細胞レベルで証明~ 2014/08/21
http://www.tsukuba.ac.jp/attention-research/p201408211400.html
*Scientific Reports 4, Article number: 6043 doi:10.1038/srep06043
Received 02 June 2014 Accepted 17 July 2014 Published 13 August 2014
The newt reprograms mature RPE cells into a unique multipotent state for retinal regeneration
http://www.nature.com/srep/2014/140813/srep06043/full/srep06043.html

引用元: 【再生医学】イモリの網膜再生メカニズムを明らかに ヒトの網膜再生技術への応用に期待/筑波大

イモリの網膜再生メカニズムを明らかに ヒトの網膜再生技術への応用に期待/筑波大の続きを読む

このページのトップヘ