理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

インターネット

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: (ヽ´ん`) ◆ChahooS3X2 @ちゃふーφ ★ 2013/12/18(水) 16:26:39.50 ID:???0

★ 京大など スパコンのシステムに不正侵入

京都大学と筑波大学にあるスーパーコンピューターの認証システムがことし10月に相次いで不正侵入され、延べ800人の研究者がスーパーコンピューターを使って計算していた最先端の素粒子物理学や宇宙物理学などの研究データが勝手に消されたり持ち出されたりするおそれがあったことが分かりました。

被害を受けたのは京都大学基礎物理学研究所と筑波大学計算科学研究センターにあるスーパーコンピューターの認証システムで、いずれもことし10月にインターネットから不正侵入されたということです。
京都大学のスーパーコンピューターはおよそ600人、筑波大学のものはおよそ200人の研究者が利用していて、合わせて延べ800人が研究していた最先端の素粒子物理学や宇宙物理学などのデータが勝手に消されたり持ち出されたりするおそれがあったということです。

2つの大学は問題が発覚したあとで被害の調査と安全対策を取り、データが流出するなどした形跡はなかったとしていますが、いずれもシステムで使われていたソフトウエアの欠陥が狙われたということです。

コンピューターを並列につなげて超高速で計算を行うスーパーコンピューターは最先端の科学技術研究や産業競争力の強化に欠かせないとして全国各地の研究機関に設置されていて、文部科学省情報化推進室は2つの大学に対してセキュリティ対策を徹底するよう求めました。
(続きはソースで)

ダウンロード

NHK http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131218/k10013922261000.html



京都大と筑波大のスパコンが不正侵入される…ソフトウェアの脆弱性が原因かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/11/21(木) 15:14:21.79 ID:???0

★Google Glassで見ただけで外国語を翻訳して表示してくれるアプリが登場
9

http://i.gzn.jp/img/2013/11/20/word-lens-for-glass/9411329838_1860534b1f_k.jpg

ポルトガル語・ドイツ語・イタリア語・フランス語・スペイン語を英語に翻訳したり、英語をこれらの言葉に翻訳したりを、Google Glassごしに見るだけで可能にしてくれるアプリが「Word Lens for Glass」です。このアプリはリアルタイムで翻訳が行われ、かつインターネットに未接続でも使用可能なので、場所やタイミングを選ばず利用可能となっています。

実際にGoogle Glassで外国語を翻訳している様子は以下のムービーから見られます。
http://www.youtube.com/watch?v=pZKWW3rzT2Q



画面右上がGoogle Glassで表示されている画面になります。
293e2b4b.jpg

http://i.gzn.jp/img/2013/11/20/word-lens-for-glass/01_m.jpg

目の前にポルトガル語で何かが書かれたボードが登場。
065ab916.jpg

http://i.gzn.jp/img/2013/11/20/word-lens-for-glass/02_m.jpg

ポルトガル語の「TRADUZIR O MUNDO」が、Google Glass画面では「TRANSLATE THE WORLD」という英語に翻訳して表示されていることが分かります。
c0db1174.jpg

http://i.gzn.jp/img/2013/11/20/word-lens-for-glass/03_m.jpg

非常に手軽に翻訳ができてしまうのでムービーはたったの17秒で終了してしまいます。それほど明快なアプリに仕上がっているWord Lens for Glassですが、これはiOS端末やAndroid端末向けに提供されている「Word Lens」というアプリのアプリをGoogleGlass向けにしたもの。

Word Lensがどのようなアプリなのかは以下のムービーを見れば分かります。
http://www.youtube.com/watch?v=h2OfQdYrHRs&hd=1

(以下略)

http://gigazine.net/news/20131120-word-lens-for-glass/



Google Glassで見ただけで外国語を翻訳して表示してくれるアプリが登場の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/10/17(木) 12:51:14.56 ID:???0

★米政府が暗号を解読、崩れるネットの安全性
2013/10/16

米政府などによるインターネット上の諜報活動が、当初報じられていたよりも深刻であることが明らかになった。
米国のインターネット通信の大半を傍受したり、暗号通信を解読するためにソフトウエアに情報収集用の裏口(バックドア)を仕掛けたりするなどしていた。政府主導のこうした諜報活動によって、通信の秘密だけでなく、インターネットの安全性さえも脅かされようとしている。

 一連の諜報活動は、米国家安全保障局(NSA)や米中央情報局(CIA)の職員だったエドワード・スノーデン氏が、英ガーディアン紙や米ニューヨーク・タイムズ紙などに提供した秘密資料によって明るみに出た。

 口火を切ったのは、2013年6月に報道された「PRISM」問題だ。NSAは、米マイクロソフトや米グーグルといった大手ネット事業者のサーバーから、電子メールなどの個人情報を入手する「PRISM」というプログラムを実施していた。
だが、これは氷山の一角に過ぎない。その後の報道によって、「Stellar Wind」「Xkeyscore」「Bullrun」といった他の諜報活動プログラムの存在も明らかになっていった(表)。

 特に深刻なのが、米英の両政府がインターネット上の暗号通信を解読していた「Bullrun」プログラムである。
スノーデン氏がガーディアンに提供した秘密文書によれば、NSAや英政府通信本部(GCHQ)はスーパーコンピュータを用いた総当たり型の暗号解読を行ったり、商用ソフトに設けたバックドアを使ったりして暗号通信を解読していたという。

 例えばNSAは、米国内外のITベンダーに働きかけたり、公開鍵暗号などの標準化に影響力を行使したりして、「HTTPS」や「SSL」などの暗号通信に使う商用ソフトやネットワーク機器などに脆弱性を設けさせていたという。
NSAが情報を収集するためのバックドアとして使うためだ。ほかにも、VPN(仮想私設網)装置などで使用する暗号化チップにバックドアを設け、暗号通信を解読していたという報道もある。(以下略)

1bd273c3.jpg

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131011/510542/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131011/510542/046zu01_s.jpg



【IT】米政府が暗号を解読、崩れるネットの安全性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エクスプロイダー(チベット自治区) 2013/10/09(水) 14:18:45.48 ID:wkgveEu/0 BE:283648043-PLT(12017) ポイント特典

http://labaq.com/archives/51806021.html

南アフリカではデータをハトで運ぶ方がインターネットより速かった…IT企業が実験
6f67869c.jpg

https://livedoor.blogimg.jp/crownbirds-rikeinews/imgs/a/2/a28fecc1.jpg

インターネットの遅さに悩まされている南アフリカのIT企業が、伝書鳩とネット回線のどちらが速いのか、80km離れた距離で実験してみたそうです。

その結果、ハトのほうがぶっちぎりで速いという結果になりました。

今回の実験で使われた伝書鳩は、11カ月になるウィンストン。

4GBのデータを載せたmicroSDを脚に装着し、ピーターマリッツバーグから海岸都市のダーバンまでを届けさせたところ、移動にかかった時間は1時間8分で、データ転送までを含めた総所要時間は2時間6分57秒でした。

さて、一方のインターネット側ですが、使用したのは国内主要のADSL回線。同じ時間が過ぎた時点でのデータの転送はわずか4%だったそうです。

この実験を行ったIT企業は11の支店を持ち、支店同士でデータのやりとりをすることもあることから、常々回線の遅さを嘆いているとのことです。

アナログ中のアナログとも言える伝書鳩にスピードで負けたとあって、海外掲示板も盛り上がっていました。

●しかし鳥ベースのインターネットは、猫信仰の未来からするときっと悪いニュースだ。
●↑ハト信仰だって必要だ。
●↑カナダの自分も、ダウンロード速度は60~80kbpsが平均だ。しかもそれほど田舎でもないところで。
●↑それはひどいな。Google Fiber(アメリカで実施されている実験的なブロードバンドプロジェクト)がキリストのように思えてきた。全く何もないないところに救世主がやってくるような希望だ。
●ハトだと配達の遅延がひどそうだ。
●荷物を落とすとか。



南アフリカではデータをハトで運ぶ方がインターネットより速かった…IT企業が実験の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: リバースパワースラム(北海道) 2013/09/21(土) 12:42:47.86 ID:GczX3FdT0 BE:6278018898-PLT(12100) ポイント特典

 
 ついに攻殻機動隊やマトリックスが目前に。ワシントン大学がインターネットを介して人間と人間の脳を接続、離れた両者間でリアルタイムに意志を伝えるブレイン・マシン・インタフェース (BMI: Brain-machine Interface)実験に成功した

 2匹のラットを使っての試みはデューク大学がすでに成功させていたが、今回の成功で人類は初めてヒト脳間の段階へ進み、しかも映画のように「脳にプラグを埋め込む」などの外科手術を必要としない非侵襲による技術を実現

まず送信者Aの頭部に電極のついた帽子を装着。EEGで脳の活動を監視する
cda8a609.jpg

http://marticleimage.nicoblomaga.jp/image/12/2013/9/0/9018ac14c83470616328acdf86595ba085ac350d1379679757.jpg
簡単なシューティングゲームを見ながら、脳波で画面上のカーソルを動かし、ターゲットを撃ち落とす瞬間に (青い丸のなかに下の白い点が移動していく)
50d546e1.jpg

http://marticleimage.nicoblomaga.jp/image/12/2013/7/0/70f38e402ddcd34b806c1bf01c70fcd43a8abfa31379679757.jpg
右手の指を動かすよう「思い浮かべる」。実際に指は動かさず、単に思い浮かべるだけ
b3dc63e6.jpg

http://marticleimage.nicoblomaga.jp/image/12/2013/9/3/93870f3f07e9cc13dfeb98df9b78382ec8fed0bb1379679757.jpg
その時の脳の活動が検出され、インターネットを介して受信者Bに送信
58856a27.jpg

http://marticleimage.nicoblomaga.jp/image/12/2013/6/a/6a1bc6a128a3290455dd0542150f2e86c5deb9cc1379679757.jpg
受信者Bはノイズキャンセリングヘッドフォンをつけ、監視モニターは見ていない。頭部には脳内に微弱な電流を流すTMSが被せられており、送信者Aから送られてきた信号によって勝手に右手の指が動かされる
56773210.jpg

http://marticleimage.nicoblomaga.jp/image/12/2013/f/0/f0e0938dda8b522c9211641859160a38cf2d601d1379679757.jpg

 「インターネットはコンピュータを接続するための方法だったが、いまや脳を接続するための方法となった」と受信者として参加したアンドレア・ストッコ(Andrea Stocco) はコメントした

 ますますオンライン/オフラインの境目は曖昧になっていき、最近の脳科学の目覚ましい進歩によって人類がテレパシーを手にする日は近いのかもしれない

http://japan.digitaldj-network.com/articles/18232.html



【脳科学ヤバい】人間の脳を「ネットで繋ぐ」インターフェース実験がついに成功 ワシントン大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/06/28(金) 12:55:02.05 ID:???

直線上を進むのではなく、竜巻のようにねじれた光線でデータを送信する新しい光ファイバー技術により、インターネット帯域幅の容量が増加する可能性があるとの研究が27日、米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

スマートフォン(多機能携帯電話)などインターネット機器のユーザーが使用する帯域幅の需要が増大を続ける現在、インターネットのデータ通信量は限界に達しつつあり、ネットワークプロバイダー各社の頭を悩ませている。

この新技術には、「光渦(optical vortex)」というドーナツのような形状のレーザー光線が使用されている。
軌道角運動量(OAM)光線としても知られる光渦は、これまではファイバー内では安定化しないと考えられていた。

米ボストン大学(Boston University)工学部のシダース・ラマチャンドラン(Siddharth Ramachandran)教授は、光渦に対応可能な光ファイバーを作成する方法を発見した。全長1キロメートルの光ファイバーを経由し、最大1.6テラビット毎秒(Tbps)の速度で大容量データを送信可能だという。
これは、1秒ごとにブルーレイディスク8枚分のデータを送信することに相当する。

この光ファイバー開発プロジェクトは、米南カリフォルニア大学(University of Southern California)、
デンマークの光ファイバー企業OFS-Fitel、イスラエルのテルアビブ大(Tel Aviv University)の協力の下に行われた。
またこの研究は、米国防総省の技術研究機関、国防高等研究計画局
(Defense Advanced Research Projects Agency、DARPA)から資金供与を受けている。

1

ソース:AFP(2013年06月28日 11:05)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2953024/10972778
関連リンク:scienceに掲載された記事
「Light Beams With a Twist Could Give a Turbo Boost to Fiber-Optic Cables」(英文)
http://www.sciencemag.org/content/340/6140/1513.summary
関連リンク:scienceに掲載された論文要旨
「Terabit-Scale Orbital Angular Momentum Mode Division Multiplexing in Fibers」(英文)
http://www.sciencemag.org/content/340/6140/1545.abstract



【IT/通信】「光の渦」でインターネット帯域幅が増大する可能性…1秒ごとにブルーレイディスク8枚分のデータを送信可能の続きを読む

このページのトップヘ