理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

インターネット

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/07(日) 22:54:09.26 ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180107/k10011281441000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_010

1月7日 19時00分
インターネット上の交流サイトなどに個人が公開しているプロフィールをAI=人工知能が分析し、人材を求めている企業への転職をすすめるサービスが登場し、企業の採用活動の新たな方法として広がるか、注目されそうです。

東京・渋谷区のベンチャー企業「Sansan」は名刺を交換したビジネスマンの個人が交流できるSNSを運営しています。
この会社では、200万人に上るSNSの利用者に企業から転職の誘いがくるという人材の仲介サービスを始めました。

SNSに公開されている名刺のデータや交流の履歴をAIが分析し、人材を求めている登録企業の中から条件や相性が合いそうなところをSNSの利用者に提示します。
担当者の西村晃さんは「日々のビジネス活動が蓄積されたデータを基に客観的に企業を推薦できるのが強みだ」と話しています。

一方、東京・渋谷区のベンチャ-企業「スカウティ」はツイッターやフェイスブックといった交流サイトやブログなどに個人が載せているプロフィールや書き込みをAIで分析し、人材を求めている企業に紹介するサービスを始めました。

この会社のサービスは、ネット上のあらゆる場所を対象に書き込みの内容を分析し、書き込んだ個人が転職を希望しているかどうかにかかわらず、人材を求めている企業に紹介するのが大きな特徴です。
現在は人材を探す対象を技術系の職種に絞っていますが、すでに35の企業が利用しているということです。

島田寛基代表は「個人が情報をオープンにし、誰でも人工知能が使えるようになって企業の採用活動は変化していくのではないか」と話しています。

続きはソースで

ダウンロード (4)

引用元: 【IT】“AIスカウト“で変わる人事 ネットで人材発掘 企業に紹介

“AIスカウト“で変わる人事 ネットで人材発掘 企業に紹介の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/21(木) 21:28:57.18 ID:CAP_USER
先天性の難病のため病院で寝たきりの広島県大竹市の女児(10)が、タブレット端末を利用した分身のロボットを遠隔操作し、学校への「登校」を続けている。週1回、将来の自立のために買い物の仕方などを学び、放課後には、友達との駆けっこも楽しむ。

〈タブレット操作、時速2・5キロで駆ける〉

 「おはよう! 何しているの?」。県立広島西特別支援学校の校内で、タブレット端末を載せた台にタイヤを付けたような形のロボットが、教員や児童らに話しかける。

 声の主は、小学部5年の女児。端末の画面には女児の顔が映っているが、本人は、同校に隣接する広島西医療センターのベッドの上だ。

 女児は原因不明の難病で首から下は両腕しか動かせず、寝たきりの生活だ。人工呼吸器を装着しており外出は難しい。

 入学以来、学習は教員が病室を訪問する形で行ってきた。4人部屋の病室の窓からの景色と、手鏡をかざして見る隣室の様子だけが、「外の世界」。そんな毎日を、ロボットが変えた。

 米国の企業が、美術館や学会など自分が行けない場所を訪れる道具として開発。

続きはソースで

ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20171221-OYTET50018/
ダウンロード


引用元: 【テクノロジー】難病で寝たきりの小5、分身ロボで「登校」…遠隔操作で生徒会、かくれんぼも

難病で寝たきりの小5、分身ロボで「登校」…遠隔操作で生徒会、かくれんぼもの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/25(水) 00:26:11.42 ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/fringe/35109239.html

(CNN) 英ケンブリッジ大学は23日、世界的に有名な宇宙物理学者スティーブン・ホーキング氏が1966年にまとめた博士論文をインターネットで初めて一般に公開した。

ホーキング氏の論文「膨張する宇宙の特性」は、オープンアクセス週間を記念してケンブリッジ大学が公開。その直後からアクセスが◯到し、つながりにくい状態が続いた。

同大の広報は「自身の博士論文を公開するというホーキング教授の決定に対して絶大な反響があり、24時間足らずでダウンロード件数はほぼ6万に達した」と説明する。

結果的にサイトがつながりにくくなり、断続的なダウンに見舞われているという。

続きはソースで

2017.10.24 Tue posted at 10:20 JST

ホーキング氏の博士論文公開で大学のウェブサイトにアクセスが◯到した
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/10/24/708fde92c7f4a479a163eaed7f408cc6/t/320/180/d/stephen-hawking-photo-getty.jpg
ダウンロード


引用元: 【学究】ホーキング氏の博士論文を公開、アクセス殺到で接続困難に

ホーキング氏の博士論文を公開、アクセス殺到で接続困難にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/20(金) 23:06:10.37 ID:CAP_USER9
[東京 20日 ロイター] - 東京大学出身の研究者らが、日本銀行の金融政策決定会合後に開催される黒田東彦総裁の記者会見の映像を人工知能(AI)モデルを使って分析し、その表情と金融政策の変更との間に相関関係を確認したと発表した。世界初の試みとされ、将来的に、日銀が次の会合で金融政策を変更するかどうかの予測に応用できる可能性がある。

黒田総裁
https://s4.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20171020&t=2&i=1206303768&r=LYNXMPED9J0HT&w=1280

<人が分析できない「感情」をスコア化>

研究を行ったのは、ともに東大大学院の新領域創成科学研究科で学んだ水門善之氏(野村證券金融経済研究所)と勇大地氏(米マイクロソフト)。論文の主執筆者である水門氏が14日、東京大学で開催された人工知能学会(JSAI)の金融情報学研究会で発表した。

同研究では、インターネット上に公開されている日銀金融政策決定会合後の総裁記者会見の映像を、0.5秒ごとにスクリーンショット撮影して作成した画像データを分析対象とした。

それを米マイクロソフト(MSFT.O)が開発した感情認識アルゴリズム「エモーションAPI」を用いて、喜び、中立、怒り、驚き、嫌悪感、軽蔑、悲しみ、恐怖の8つに分類される感情のスコアを計測。人間では正確に計測できないような細かい変化をスコア化した。

今回の研究では、会見中の黒田総裁の感情スコアの総合計に占める各感情スコアの割合を算出し、結果を解析。全体的には「中立」の感情が大部分を占めたが、日銀が金融政策変更を発表した会合の1つ前と直後の記者会見で、「怒り」、「嫌悪」、「悲しみ」の感情スコアに特徴的な変化が確認できたと言う。

AIで解析した黒田総裁の感情スコア
https://fingfx.thomsonreuters.com/gfx/rngs/JAPAN-BOJ-LJA/010051DP34C/ai-kuroda.gif

<政策変更前は「怒り」と「嫌悪」が上昇、変更後は「悲しみ」が低下>

解析対象となった期間中(2015年10月─17年1月)、主な金融政策変更は2回。昨年1月のマイナス金利政策、そして同年9月のいわゆるイールドカーブ・コントロール(YCC)政策の導入だ。

このうち、それぞれその1回前の決定会合終了後に行われた記者会見では、「怒り」と「嫌悪」の感情スコアが顕著に上昇した。

https://fingfx.thomsonreuters.com/gfx/rngs/JAPAN-BOJ-LJA/010051DP34C/ai-kuroda-score.gif

一方、それらの政策変更を決定した会合終了後の会見では、「悲しみ」のスコアが目に見えて低下したと言う。

https://fingfx.thomsonreuters.com/gfx/rngs/JAPAN-BOJ-LJA/010051DP34C/ai-kuroda-exp.gif

これについて、水門氏は「政策変更を行う前の回の会見では、黒田総裁自身の中で既存の金融政策に対する問題意識がすでに高まっており、それが怒りや嫌悪感にカテゴライズされたネガティブな感情のスコア上昇という形で表れたと考えるのが合理的だ。一方、政策を実際に変更した後の会見では、そういった問題が緩和されたことによる安堵が悲しみの感情スコアの低下につながったのではないか」と考察する。

<世界初、ビジネス化も>

研究会の代表を務める東京大学大学院工学系研究科の和泉潔教授(システム創成学専攻)は、「かつては我々が扱うデータはマクロ指標くらいだったが、AIの進歩によって、今では文字、画像、音声など分析に使えるデータの種類が爆発的に増えつつある。そういう意味ではいかにもAIらしい、非常に面白い研究だと思う」と評価した。

続きはソースで

配信2017年10月20日 / 15:54
ロイター
https://jp.reuters.com/article/ai-facial-expression-kuroda-idJPKBN1CP0GH
ダウンロード


引用元: 【世界初】AIで日銀黒田総裁の表情解析 政策予想に応用も 人が分析できない「感情」をスコア化

【世界初】AIで日銀黒田総裁の表情解析 政策予想に応用も 人が分析できない「感情」をスコア化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/30(土) 23:10:04.45 ID:CAP_USER9
https://www.cnn.co.jp/m/tech/35099323.html

米メーン州スプリングベール(CNN) レ◯リー・モリセットさんの息子、グラハム君が白血病と診断されたのは6歳のときだった。

「病院を出たり入ったりして2年間を過ごした」「自分の子どもが重病と闘うのを見ているのは家族にとって最悪の経験だろう」というモリセットさん。治療の間、医師の言葉を理解したり、グラハム君が友人や家族との連絡を絶やさないでいられるよう支援したりするためにインターネットに接続したいと考えていた。

当時は1990年代後半。インターネットはまだ比較的新しく、現在ほどさまざまな場所からアクセスすることはできない状況だった。自宅でインターネットにアクセスすることはできたものの、病院でオンラインに接続する方法はなかった。

それでも、グラハム君は高齢の患者から年下の子どもに至るまであらゆる人と心を通わせていた。病気の他の子どもたちにおもちゃを貸したり、笑わせるためにひょうきんな行動を取ったりしていたという。

グラハム君は97年、8歳で死去した。

グラハム君が他者を気遣いながら生活していたことに触発され、モリセットさんは非営利組織(NPO)「グラハムタスティック・コネクション」を創設。がんをはじめとする重病と闘う子どもたちのため、無料でロボットなどを提供している。

同組織は1998年以来、全米の1500人近くの子どもたちが外部とのつながりを保ちながら教育を継続するのを支援してきた。

CNNはこのほど、モリセットさんに自身の仕事について話を聞いた。

――あなたが提供するテクノロジーはどういった形でこれらの子どもたちを支えているのか。

続きはソースで

2017.09.30 Sat posted at 12:20 JST

子どもは病院にいながら外部とつながることができるようになる
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/04/05/12bd0017a83019f5bd74474866d550a1/t/320/179/d/cnn-heros-robot2.jpg
レ◯リー・モリセットさん。病気の子どもの孤独を癒やそうと、ロボットを通じで外部とのつながりを維持できるよう取り組みを進めている
https://www.cnn.co.jp/storage/2017/04/05/eb20bf4793a9b29e80744ddbdbfea670/t/320/180/d/cnn-hero-leslie-morissette-grahamtastic-.jpeg
ダウンロード


引用元: 【技術】ロボットが代わりに教室へ、病気の子どもの孤独を癒やす [無断転載禁止]©2ch.net

ロボットが代わりに教室へ、病気の子どもの孤独を癒やすの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/29(金) 15:25:09.42 ID:CAP_USER9
 中国はものまね大国から知的財産権の「強国」に向け急速に移行中だとする報告書を科学技術振興機構がこのほどまとめた。企業や大学の特許出願が爆発的に増え、知財の保護制度も整備されてきたと分析。2020年代は知財の米中2強時代になると展望している。

 中国は16~20年の5カ年計画で、科学技術力の強化とともに「知財強国の建設」を目標に掲げる。報告書は関連する政策や特許出願などを調べた。

続きはソースで

配信2017/9/24 23:47
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXLZO21477250U7A920C1TJM000/
images


引用元: 【中国】特許出願、爆発的に増加 科技振興機構が報告 ものまね大国から知的財産権の「強国」に向け急速に移行中 [無断転載禁止]©2ch.net

【中国】特許出願、爆発的に増加 科技振興機構が報告 ものまね大国から知的財産権の「強国」に向け急速に移行中の続きを読む

このページのトップヘ