理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ウェアラブル

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/13(土) 04:29:30.09 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3127968?act=all

【5月12日 AFP】軽量のロボット「外骨格」を開発したとの研究結果が11日、発表された。装着者がバランスを崩したのを検出して、足の運びを修正し、転倒を防止できるという。

 高齢者のつまずきを抑止することを目的とした「能動的骨盤装具(APO)」と命名されたこの最新機器は、膝が崩れたり脚の動きが乱れたりし始めるのをリアルタイムで識別できるセンサーと、バランスを回復させるための力を両脚に瞬間的に加える軽量のモーターを備えている。

 APOを製作した伊サンターナ大学院大学(Scuola Sant'Anna)とスイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究チームは、声明で「装着者の動きと持久力を強化するウェアラブル機器は、もはやSFの領域に属するものではない」としている。

 世界保健機関(WHO)によると、転倒は、不慮の外傷による世界の死因の第2位に挙げられるという。毎年42万人あまりが転倒が原因で死亡しており、その大半が65歳以上の高齢者だ。

 WHOによると、治療を必要とする転倒事故が年間4000万回近く報告されており、人口の高齢化が進むにつれてこの数字が急増する可能性が高いという。

続きはソースで

(c)AFP

2017/05/12 10:56(パリ/フランス)

支援装具をつけてリハビリを行う半身がまひした患者(2010年3月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/-/img_92dcab34d403a7e2ffbd85a1cbf7a865218384.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【医療】ロボット「外骨格」で高齢者の転倒を防止、研究 [無断転載禁止]©2ch.net

ロボット「外骨格」で高齢者の転倒を防止、研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/10(水) 17:59:04.36 ID:CAP_USER.net
コンタクトレンズがスクリーンになる、ポリマー薄膜コーティング技術 (WIRED.jp) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160210-00010001-wired-sci


「Google Glass」は、いつ内蔵カメラなどがオンになるかわからないとしてプライヴァシー論争を引き起こしたが、そんな論争も過去のものになるかもしれない。
「コンピュータースクリーンにもなるコンタクトレンズ」が開発されているのだ。

南オーストラリア大学のドリュー・エヴァンス教授は、『Applied Materials and Interfaces』誌で、コンタクトレンズに使える、電気を通すポリマー薄膜コーティングの概念実証(POC)モデルについて発表した。

エヴァンス教授によると、将来はコンタクトレンズ上に搭載できる超小型電気回路の開発が可能になり、目に直接触れるコンタクトレンズを通じてテキストを読んだり、コンピューター画面を投影したりできるようになるという。

同教授はこの技術を「大変革をもたらす技術」と呼び、ウェアラブル技術をさらに身近なものにする安全な方法になると述べている。

続きはソースで

ダウンロード (2)

引用元: 【技術】コンタクトレンズがスクリーンになる、ポリマー薄膜コーティング技術

コンタクトレンズがスクリーンになる、ポリマー薄膜コーティング技術の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/09(木) 00:53:47.92 ID:???.net
掲載日:2015年4月8日
http://jp.techcrunch.com/2015/04/08/20150407aluminum-ion/

▶ New aluminium-ion battery from Stanford - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZKIcYk7E9lU



 スタンフォード大学の科学者たちがこのほどプロトタイプを開発した、折り曲げられる電池は、アルミニウム製で素早く充電でき、寿命も長くて、リチウム電池より安全(揮発性の素材ではなく、セルに穴が開いても引火しない)と言われる。したがってそのアルミニウムイオン電池により、未来の消費者電子製品はより安全になり、早く充電でき、より薄くなるだけでなく折り曲げられるようにもなる。これらはとくに、ウェアラブルにとってありがたい特性だ。

 折り曲げられるリチウムイオン電池はすでに研究開発が進んでいるが、しかしアルミニウムはコストと安全性でリチウムより有利だ。そのため、研究者たちの関心も持続している。高性能で商用製品として完成したアルミニウムイオン電池はまだ先の課題だが、スタンフォードの研究者たちは、セルの正極にグラファイト(炭素素材)を使うと良いパフォーマンスが得られることを発見した。

 彼らの電池は7500回あまりの充電に、出力の損耗なく持ちこたえたが、ほかの研究室が作ったアルミ電池は約100回の充電で寿命が尽きた。彼らはNature誌に発表した記事の中で、“超高速のアルミニウムイオン電池が数千回あまりの充電に耐える安定性を示したのはこれが初めてだ”、と述べている。

 彼らがその電池に使用しているイオン性電解液は、室温では液状の塩である。その点でもこのプロトタイプのセルは安全で、現状ではポリマーでコーティングした柔軟性のある小袋に収められている。電池の電圧は2ボルトで、これもそのほかの研究者たちがアルミニウムで達成した電圧より高い。

続きはソースで

no title

<参照>
Aluminum battery from Stanford offers safe alternative to conventional batteries | Precourt Institute for Energy
https://energy.stanford.edu/news/aluminum-battery-stanford-offers-safe-alternative-conventional-batteries

An ultrafast rechargeable aluminium-ion battery : Nature : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature14340.html

引用元: 【電気化学】スタンフォードの科学者たちが将来有望なアルミニウムイオン電池のプロトタイプを完成…リチウムを置換か

【すごい】スタンフォードの科学者たちが将来有望なアルミニウムイオン電池のプロトタイプを完成…リチウムを置換かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/26(木) 19:23:18.05 ID:svIbfeIm*.net
2015年02月26日15時30分

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/307/307994/dfree_cs1e1_480x.png

 「私もう◯こを漏らしたことがあります」

no title


 ベンチャー企業が事業内容を紹介する「モーニングピッチ」で勇気ある告白をしたのは、トリプル・ダブリュー・ジャパンの中西敦士代表だ。

 事前に分かっていればそんなことにはならなかったという思いから、おなかに貼るだけで排泄を予知するウェアラブルデバイス「ディーフリー(D Free)」を開発している。

 5月からクラウドファンディングのIndiegogoおよびMakuakeで予約開始予定。価格は現在199ドル(2万3000円程度)の見込みだが、市販価格は50~100ドルまで下げたいという。日本とアメリカで最初に販売予定だ。出荷予定は12月。

 ディーフリーは超音波センサーで膀胱や前◯腺、直腸をモニターして、膨らみや振る舞いをもとに排泄を予知する仕組み。スマホとつながり、アプリが「10分後に出ます」と教えてくれる。アプリは便通の記録帳にもなっているので、女性はとくに重宝するかも。

画像
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/307/307989/000_cs1e1_480x.jpg
デバイスはおなかにつけて使う

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/307/307990/001_cs1e1_480x.jpg
膀胱・前立腺・直腸の動きを超音波がキャッチ

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/307/307991/002_cs1e1_480x.jpg
アプリが「10分後ですよ」と教えてくれる

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/307/307992/003_cs1e1_480x.jpg
カレンダーで記録を見ることもできる

 超音波技術ならび医学知識は東北大学の教授や複数名の医師がアドバイザーとなって開発している。医療診断ではなくヘルスケアを目的に使えるデバイスとして、とくに需要が見込まれる介護領域で普及させたいそうだ。

(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:週刊アスキー http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/307/307988/

引用元: 【科学】 うんこ予測 「10分後に出ます」世界の悩みを解決する画期的デバイス、日本の教授たちが開発『D free』 [週刊アスキー]

【画期的?】う◯こ予測 「10分後に出ます」世界の悩みを解決する画期的デバイス、日本の教授たちが開発『D free』の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/23(金) 00:07:36.08 ID:???.net
掲載日:2015年1月22日

 カゴメは1月22日、「ウェアラブルトマト」を開発すると発表した。

 同社は「東京マラソン2015」に協賛しており、同大会では「東京マラソン2015公認トマト」7万個をランナーへ提供する。

 トマトは疲労軽減や活性酵素を消去する効果など、ランナーにとって有益な効果があるとされるが、「携帯する難しさ」
という課題がある。今回のプロジェクトでは、アートユニット「明和電機」とカゴメが手を組み、走りながらトマトが補給できるウェアラブルデバイスの企画および開発を進めるという。

 開発中の「ウェアラブルトマト」は2月19日に開催される「東京マラソンEXPO2015」で発表されるほか、2月22日の大会当日には小型の「ウェアラブルトマト」を身に付けたランナーが走り、トマトの摂取実験を行う予定だ。

<動画>
ウェアラブルトマトプロジェクト開発編 | トマトもウェアラブルする時代へ! | Wearable Tomato Project Developing Ver. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RtM3x3rCK9M



<参照>
カゴメ株式会社 > 企業情報 > ニュースリリース > 2015年 > 走りながらトマトが補給できるデバイス
『ウェアラブルトマト』開発プロジェクト始動!~東京マラソン201
http://www.kagome.co.jp/company/news/2015/01/002121.html

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/22/462/

引用元: 【ウェアラブル】トマトを身に付ける時代が来た? - カゴメがウェアラブルトマトの開発を発表

トマトを身に付ける時代が来た? - カゴメがウェアラブルトマトの開発を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/13(火) 17:35:37.64 ID:???.net
掲載日:2015年1月13日

 富士通研究所は1月13日、手書き入力機能とNFCタグリーダーを備えた指輪型ウェアラブルデバイスを開発したと発表した。

 近年、工場やビルのメンテナンスなどの作業現場で、手を止めることなくICTを活用するためにヘッドマウントディスプレイ(HMD)などのウェアラブルデバイスが注目されているが、HMDでは表示された情報の選択や、数値・文字入力が容易ではないという課題があった。

 これに対し、今回開発されたデバイスでは、搭載したモーションセンサーの情報から、空中で手書きをする指先の動きを抽出し、手書き文字を入力・認識することができる。空中で文字を書く際に、文字の書き出しと移動とを区別する必要があるが、これをボタン操作するのは煩雑なため、同デバイスでは一筆書きで文字を入力する形式を採用した。

 また、NFCタグリーダーを内蔵することで、タグをタッチした際に作業対象物を特定し、作業内容を提示することができる。

続きはソースで

<画像>
今回発表された指輪型ウェアラブルデバイス
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/13/348/images/001l.jpg
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/13/348/images/002l.jpg

空中手書き文字入力処理技術と文字補正技術
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/13/348/images/003l.jpg

<参照>
指先で文字入力など操作可能な指輪型ウェアラブルデバイスを開発 : 富士通
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2015/01/13.html

<記事掲載元>
http://news.mynavi.jp/news/2015/01/13/348/

引用元: 【ウェアラブル】富士通研、空中に手書きして文字入力できる指輪型デバイスを開発

【すごい】富士通研、空中に手書きして文字入力できる指輪型デバイスを開発の続きを読む

このページのトップヘ