理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

オタマジャクシ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/09(日) 22:28:53.13 ID:CAP_USER
除草剤、オタマジャクシの捕食者に有害か 研究
2017年07月05日 13:53 発信地:パリ/フランス

【7月5日 AFP】ハチの個体数減少との関連が指摘され、またガンの原因とも疑われている除草剤が、オタマジャクシにとっては捕食者への有害性を高めているとする研究論文が5日、発表された。
 
英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表された研究論文によると、「ラウンドアップ(Roundup)」の商品名で知られる除草剤に含まれるグリホサートにさらされた一般的なヒキガエルのオタマジャクシは、動植物の一部に存在する物質「ブファジエノライド」の含有量が高まっていることが分かった。ブファジエノライドには薬理作用もある。
 
ブファジエノライドの味は悪く、そのため、ヒキガエルの捕食者を遠ざけることにつながる。しかも摂取量が多い場合では、捕食者は命を落とす。
 
共同執筆者でハンガリー科学アカデミー(Hungarian Academy of Sciences)のベロニカ・ボコニ(Veronika Bokony)氏によると、「(除草剤による)環境汚染が、カエルの体内でブファジエノライドの生成に変化をもたらす場合、ヒキガエルだけでなく、その捕食者にも影響を与える」と指摘。「一部の農薬でヒキガエルがより毒性を強めるのであれば、捕食と被食の関係、さらには淡水生息地における生物相を変えることになりかねない」と同氏はAFPの取材に述べた。

続きはソースで

▽引用元:AFPBBNews 2017年07月05日 13:53
http://www.afpbb.com/articles/-/3134582
ダウンロード


引用元: 【生態系】除草剤、オタマジャクシの捕食者に有害か/ハンガリー科学アカデミー ©2ch.net

【生態系】除草剤、オタマジャクシの捕食者に有害か/ハンガリー科学アカデミーの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/11(火) 22:52:16.54 ID:CAP_USER
新種のカエルを発見、オタマジャクシにならず

ナショナル ジオグラフィック日本版 4/9(日) 15:10配信

特殊な環境に適応したもののすでに絶滅の危機、エクアドル

エクアドルでカエルの新種が見つかった。しかし、すでに絶滅の危機に瀕している可能性が高い。

この新種は、長いこと近親種のPristimantis ornatissimusと混同されてきた。黄色と黒の体が特徴的な、よく知られたカエルだ。

新種のカエルを発見したのは、エクアドルのキトにあるサン・フランシスコ・デ・キト大学の進化生物学者フアン・マヌエル・グアヤサミン氏のチームだ。
実は、このチームは新種を探していたわけではなく、既知の種を詳しく調べようとしていただけだった。

しかし、研究チームはあることに気づいた。北部の海岸地域チョコにすむカエルとアンデス山脈のふもとのカエルでは、
体の模様に思わぬ違いがあったのだ。まずは写真でそれが明らかになり、実験室の標本でも確認できた。

「北のカエルの線は縦向きですが、南のカエルの線はどちらかというと網目状になっています」とグアヤサミン氏は話す。
さらに、目の色も違ったという。「そこで、遺伝子を調べてみることにしました」

遺伝子の分析によって、彼らの観察眼が正しかったことが確認された。
これらのカラフルなカエルは、それぞれ別の種だったのだ。新種はP. ecuadorensisと名付けられ、科学誌「PLOS ONE」で発表された。

しかし、科学者たちはまだ喜べない。このカエルは非常に珍しいうえ、生息地は狭く、脅かされている。
グアヤサミン氏は、このカエルはすでに国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストの絶滅危惧種(endangered)の基準を満たしていると言う。

特殊な環境に適応した珍しいカエル

動物が山や川などにより地理的に隔離された状態が長く続くと、進化によって新種が生まれることがある。

今回の場合は、カエルが大きな川によって他の種から物理的に隔てられたことで、新しい環境に適応して別の遺伝子を持つようになったものと考えられている。

新種のカエルが生息しているのは、エクアドルの雲霧林の限られた場所だけだ。
他のカエルの生息地よりも350メートル以上標高が高く、しかも急斜面になった環境だ。

このような森から、珍しい特性を持つカエルが生まれた。「学校では、カエルは水中に卵を産むと教わります。
しかし、この森はとても傾斜が激しいので、湖や池はほとんどありません」とグアヤサミン氏は言う。

これによって、直接発生と呼ばれる適応が起こった。「メスは植物や落ち葉など、湿った場所であればどこにでも卵を産みます。
そこから生まれる子供は、完全なカエルの形をしているのです」。つまり、オタマジャクシの段階を完全に飛ばしてしまうのだ。

「環境に適応することによって、カエルはこの森で暮らし、繁栄することができたのです。
適応できなければ、この森にこのカエルは見られなかったはずです」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170409-00010000-nknatiogeo-sctch
ダウンロード


引用元: 【両生類】オタマジャクシにならない新種のカエルを発見©2ch.net

オタマジャクシにならない新種のカエルを発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/05(月) 21:43:27.63 ID:CAP_USER
【プレスリリース】温泉でくつろぐ日本のオタマジャクシ:湯の中でも生きられるカエルの幼生 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/49872
https://research-er.jp/img/article/20160905/20160905173111.png


日本には、水温46.1度にも達する温泉に生息し成長するオタマジャクシがいます。温泉の中で生息することは、オタマジャクシの免疫システムに効用があり、その成長を促進し、淡水源の少ない小さな火山島での生存を可能にしているのかもしれません。

同種のカエルのオタマジャクシが、台湾や日本列島にあるいくつかの温泉に生息していることは以前より知られていました。しかし、今回の調査で、このオタマジャクシは両生類の幼生として、これまで記録された中で最高温度の温泉で生息していることがわかりました。この研究は広島大学と総合研究大学院大学の研究者たちによって行われたものです。

日本の温泉は年中、地元の人々や観光客で賑わっており、公衆浴場の施設内に設けられた風呂はくつろぎの場となっています。一方、研究者たちがこのオタマジャクシを見つけた場所は、長崎から真南へ約310キロメートルの東シナ海上に浮かぶ、亜熱帯の小さな島、口之島の森の中にある浅い泥沼です。

今回の研究の最終著者である広島大学の井川武助教・博士(理学)によれば、「(進化論の)ダーウィンやウォレスの時代以来、科学者たちは生物の分布とその環境適応に関する研究を続けています。我々の報告は、動物が多様な環境条件に対して見せる生理的適応力と、多様な地理的場所への定着、その二つの直接的なつながりを示す好例の一つ」と言えるそうです。

今回の研究対象となったのは、リュウキュウカジカガエル(学名:Buergeria japonica)です。このカエルは、日本の南西部に位置する火山群島から成るトカラ列島に生息する唯一の在来種両生類です。

続きはソースで

ダウンロード


引用元: 【生態学】温泉でくつろぐ日本のオタマジャクシ:湯の中でも生きられるカエルの幼生 [無断転載禁止]©2ch.net

温泉でくつろぐ日本のオタマジャクシ:湯の中でも生きられるカエルの幼生の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/04(水) 18:11:05.94 ID:???.net
沼津港深海水族館の網漁で、"謎の深海魚"が捕獲され話題に (マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000009-mycomj-life

画像
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150204-00000009-mycomj-000-1-view.jpg


沼津港深海水族館では、このほど「ブロブフィッシュ」が捕獲され話題となっている。

○"謎のブロブフィッシュ"を捕獲

「ブロブフィッシュ」は今回、同館で地元漁師の船をチャータ―して行われる、深海底引き網漁にて捕獲された。

"ブロブ"とは「ぶよぶよした小さな塊」といった意味で、生きている時は大きなオタマジャクシのような姿だ。"全身世界一ブサイクな魚"に認定されている「ニュウドウカジカ」も、ブロブフィッシュの1種となる。

ブロブフィッシュと呼ばれるウラナイカジカ科は現在、7種確認されているが、今回捕獲された「ブロブフィッシュ」はそのどれにも当てはまらなかった。種の鑑定のために研究機関に引き取られ、現在は同館にはいないとのこと。

日本の文献などには該当するものがなく、日本の学者などはほぼ新種で間違いないと見解を示しており、現在、世界の文献をあたっている途中となる。しかし、全世界で認められるまでには10年以上もかかってしまうケースもあるという。

同館では、「いつになるかお約束できませんが、"世界でもっとも可愛い"ブロブフィッシュを生きた状態で展示できるよう頑張ります。簡単なことではありません。長い目で見守って下さい」とコメントしている。

同館の所在地は、静岡県沼津市千本港町83。

引用元: 【生物】沼津港深海水族館の網漁で、"謎の深海魚"が捕獲され話題に

沼津港深海水族館の網漁で、"謎の深海魚"が捕獲され話題にの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/03(土) 00:49:38.25 ID:???.net
掲載日:2015年1月2日

 インドネシアの熱帯雨林の奥地で、卵ではなくオタマジャクシを産む新種のカエルを世界で初めて確認したとの研究論文が、12月31日に米オンライン科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」で発表された。

 アジアに生息する「牙を持つカエル」に分類されるこのカエル(学名:Limnonectes larvaepartus)は、インドネシア出身の科学者ジョコ・イスカンダル(Djoko Iskandar)氏によって10年前に初めて発見された。

 科学者らは長年、この特異なカエルがオタマジャクシを産んでいる可能性が高いと考えてきたが、交接や
出産の様子が直接観察されたことはこれまでなかった。

 だが、米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)などの研究チームは最近、このカエルの繁殖行動に関する新たな証拠を発見した。同大の爬虫類学者、ジム・マクガイア(Jim McGuire)氏はある夜、インドネシア北部スラウェシ島(Sulawesi Island)の熱帯雨林を探索中に、雄とみられる1匹のカエルをつかまえた。だがこのカエルは実際には雌で、生まれたばかりのオタマジャクシを十数匹連れていることが分かった。

 マクガイア氏は「世界中に生息する6000種以上のカエルのほぼ全ては、抱接(ほうせつ、カエルの交接時の抱擁)で雄が雌に抱きつき、雌から卵が放出されている最中に雄が精子を放出する体外受精を行っている」と説明する。
「この新種のカエルは、体内受精を進化させた10種か12種しかいないカエルの仲間で、その中でも、子ガエルや受精卵ではなく、オタマジャクシを産む唯一の種だ」

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
卵ではなくオタマジャクシを産むことが確認された新種のカエル(学名:Limnonectes larvaepartus)の雄(左)と雌。
米カリフォルニア大学バークレー校ジム・マクガイア氏提供(2014年12月31日提供)。(c)AFP/Jim McGuire
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/5/1024x/img_653d602e530660a3e6d0a666a225b489251798.jpg

<参照>
PLOS ONE: A Novel Reproductive Mode in Frogs: A New Species of Fanged Frog with Internal Fertilization and Birth of Tadpoles
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0115884

<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3035518

引用元: 【生物】オタマジャクシを産むカエル、インドネシアで世界初の発見

オタマジャクシを産むカエル、インドネシアで世界初の発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/20(土) 10:17:28.11 ID:???0.net
マリアナ海溝、水深8145メートルの海底で、白いオタマジャクシのような不思議な生物の群れを発見です。
スネイルフィッシュと呼ばれる魚の一種だと考えられています。

オタマジャクシのような形のこの新種の魚は、頭が大きく、目は小さく、うろこはありません。

これほどの深海になると、水圧が高すぎて、魚は生きていられないと考えられてきました。
今回の発見に研究者たちはとても驚いています。

アバディーン大学とハワイ大学の調査チームは、超深海探査機を使って、マリアナ海溝での105時間を超える動画撮影に成功。
白いオタマジャクシといっしょに、体長28センチの巨大エビが泳いでいる珍しい姿もとらえました。

深海の生態系を理解する上での貴重な映像になると期待されています。

http://youtu.be/6N4xmNGeCVU


http://amenama.on.arena.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/12/snailfish.jpg
http://amenama.on.arena.ne.jp/?p=2027

ソース:Daily Mail
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2880612/World-s-deepest-fish-Ghostly-snailfish-27-000ft-deep-bottom-Pacific-s-Mariana-Trench.html

引用元: 【生物】マリアナ海溝で白いオタマジャクシのような新種発見…水深8145メートルの超深海(動画あり)

【動画】マリアナ海溝白いオタマジャクシ?水深8145メートルの超深海の続きを読む

このページのトップヘ