理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

オリンピック

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/03(木) 14:34:10.90 ID:CAP_USER.net
京大特色入試に超難問 数学の筆記試験“五輪級”
京都新聞 2015年11月28日 22時40分
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20151128000119

ダウンロード (2)


「意欲的でとがった人材」を求めるために京都大が今回から導入した特色入試が28日行われ、理学部の59人(定員5人)、教育学部の12人(定員6人)が筆記試験に挑んだ。
注目されていた理学部は4時間の筆記試験で、数学の「超難問」4問を課した。
うち1問は、コインを使った単純なゲームに関する出題だったが、クリアするのは一筋縄ではいかないようだ。

理学部の筆記試験について、学習塾の京進(京都市下京区)は
「いずれの問題も高校数学の範囲で解答可能だが、様々な単元が複合されており、これまでの2次試験に比べて難易度は極めて高い。
状態変化を扱ったコインの問題では、規則性を見つけることで正解を推定し証明する必要がある」と講評した。

コインの問題は、設問の「問1」だけ見れば一見パズルのようだが、予備校関係者は「設問による誘導がなければ数学オリンピック級の難問だろう」と指摘する。

京大が昨年末に公開した理学部の出題例の問題は、「難問」として定評のある従来の2次試験の数学の難易度を超える「超難問」だとして、今回の出題内容が注目を集めていた。
従来の2次試験では理系で6問(2時間半)が出題されている。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

画像:状態変化を扱ったコインの問題
http://www.kyoto-np.co.jp/picture/2015/11/20151128222343IP151128TAN000085000_001.jpg

引用元: 【教育】京都大特色入試に超難問 数学の筆記試験、数学オリンピック級の難問

京都大特色入試に超難問 数学の筆記試験、数学オリンピック級の難問の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/14(火) 09:52:40.58 ID:???.net
国際物理五輪で金1銀2銅2 日本代表全員にメダル
引用元:47NEWS 2015/07/12 17:55配信記事
http://www.47news.jp/CN/201507/CN2015071201001278.html

ダウンロード (2)


文部科学省は12日、世界の高校生らが参加してインドで開かれた「国際物理オリンピック」で、日本代表5人のうち、1人が金、2人が銀、2人が銅メダルを獲得したと発表した。

金は東大寺学園高(奈良)1年の渡辺明大さん(16)。
銀は灘高(兵庫)3年の加集秀春さん(17)と大阪星光学院高(大阪)2年の吉田智治さん(16)。
銅は灘高1年の上田朔さん(16)と東京都立小石川中等教育学校6年の高橋拓豊さん(17)だった。

続きはソースで

引用元: 【教育】「国際物理オリンピック」 日本代表全員にメダル 金1銀2銅2

【すごい】「国際物理オリンピック」 日本代表全員にメダル 金1銀2銅2の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/28(土) 08:30:09.37 ID:???.net
掲載日:2015年2月27日
http://www.afpbb.com/articles/-/3040970

no title


 ブラジル・リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)で来年開催される夏季五輪のセーリング競技会場に今週、再び大量の魚の死骸が打ち上げられ、選手たちの衛生面での懸念が高まっている。地元漁師の間にも不安が広がっている。

 市清掃局によると、リオデジャネイロ五輪でセーリング競技が行われるグアナバラ湾(Guanabara Bay)では25、26日の2日間で計12.3トンの小さな銀色の魚の死骸が回収された。

 同湾では昨年10月にも、おびただしい数の同じ魚の死骸が見つかっている。

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
ブラジル・リオデジャネイロのグアナバラ湾に打ち上げられた魚の死骸を回収する地元当局職員(2015年2月26日撮影)。(c)AFP/Christophe Simon
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/a/1024x/img_eaa25fb5be9334fcdaeee9dfa943fee0279992.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/1024x/img_1e792714c76095387ad09a114c0fa460328532.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/6/1024x/img_560a3204f2c02aaf9e626297ecbcbe77271517.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/0/1024x/img_70de477aaaf6bf967068bd200f863a39210713.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/7/1024x/img_8741a933ed00336de5ca492560d3c169188925.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/1024x/img_0a45fb11d6e555aff0c6a8388a3e69ab160021.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/0/1024x/img_e0eaa031cf41124be04f15927c3d62fb276991.jpg

<参照>
Thousands of dead fish wash up again in Rio Olympics bay - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Yq0V4d7huiE


引用元: 【環境】リオ五輪セーリング会場でまた魚大量死、2日で12トン超

【画像・動画】リオ五輪セーリング会場でまた魚大量死、2日で12トン超の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZ~再生篇◆rTMtvE7.Bc 2014/03/30(日)22:09:28 ID:lHdWUzAk5

★【技術】パワードスーツやロボットアームを装着した人たちによるオリンピック「サイバスロン」開催へ

"サイバー義体者のオリンピック「サイバスロン」開催へ"

パワードスーツやロボットアームを装着した人や、ブレイン・コンピューター・インタフェースを操縦する人たちによるオリンピック「Cybathlon」が、2016年にスイスで開催されることになった。

「バイオニック・アスリート」たちのオリンピック「Cybathlon」(サイバスロン)が、2016年10月にスイスで開催されることになった。
Cybathlonは、ロボット技術などを用いた高度な補装具を装着する障害者スポーツ選手たちが競う選手権だと、大会のウェブサイトには書かれている。
主催するのは、スイス国立コンピテンスセンター・ロボティクス研究所(NCCR Robotics:Swiss National Competence Centre of Research in Robotics)だ。

さまざまな分野にわたって、数多くの競技が用意されている。
動力付き人工膝、着脱可能な人工腕、強化外骨格、電動車椅子、筋肉電気刺激装置、および最新型のブレイン・コンピューター・インタフェース(BCI)等のジャンルだ。

どの競技も面白そうだが、特に筆者の目を引いたのは、ブレイン・コンピューター・インタフェースを使ったレースで、パイロットが頭の中でレース用アヴァターをコントロールするものだ。

(以下省略)

http://wired.jp/wp-content/uploads/2014/03/bionic-2-e1395972764607.jpg
2014.3.28 FRI
http://wired.jp/2014/03/28/cybathlon/
Cybathlon Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=AvKHrDXvUsM


CYBATHLON 2016
http://www.cybathlon.ethz.ch/



パワードスーツやロボットアームを装着した人たちによるオリンピック開催への続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/25(土) 21:46:44.12 ID:???

冬季五輪、温暖化で開催地激減 カナダ研究チームが予測


【ワシントン共同】地球温暖化に伴う気温上昇がこのまま進むと、ロシア・ソチを含む冬季五輪開催地の19都市のうち、2080年代にスキー競技などを確実に運営できるのは、日本の札幌を含む6都市だけになるとの予測を、カナダ・ウォータールー大の研究チームが23日までに発表した。

1998年開催地の長野は、今世紀末に2月の平均気温が高くなって競技可能な雪面を維持できなくなる可能性がある。
今回のソチは50年代に開催が難しくなるという。

チームの研究者は「世界的なウインタースポーツの祭典を楽しむ伝統が失われてしまうかもしれない」と警告、温暖化対策の強化を訴えている。

2014/01/24 09:57 【共同通信】

e615ca0f.jpg

▽記事引用元 47NEWS 2014/01/24 09:57配信記事
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012401001375.html

2010年のバンクーバー冬季五輪の会場で、雪不足を補うためコースの土台用にヘリコプターで運ばれるわらの塊(共同)
http://img.47news.jp/PN/201401/PN2014012401001434.-.-.CI0003.jpg

▽関連リンク
University of Waterloo
January 22, 2014
Can the Winter Olympics survive climate change?
https://uwaterloo.ca/stories/can-winter-olympics-survive-climate-change



冬季五輪、温暖化で開催地激減 カナダ研究チームが予測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: リキラリアット(埼玉県) 2013/07/24(水) 18:28:46.63 ID:+awW0oWgP BE:2585142465-PLT(12001) ポイント特典

「天才」と呼ばれた人が、本物の「天才」に出会ったとき【第1部:理系篇】
名門高校の神童? 東大理Ⅲ? それがどうした!大学に入って分かった「オレは大したことない」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35503
(抜粋)
人間は、己を超える圧倒的な才能と出会ったとき、自己を客観視して成長する。
「天才」たちにも若き日の敗北体験があり、それを乗り越えたからこそ今がある。

世の中には「天才」と呼ばれる人たちがいる。
私立灘高校から東大数学科に進み、現在はエコール・ポリテクニーク(フランスの理工系大学のトップでカルロス・ゴーンの母校)の助教授を務める
郡山幸雄(38歳)もその一人だろう。

今年も東大理Ⅲ(定員約100名)に27名の合格者を送り込んだ灘高は、全国で最も数学のレベルが高い進学校として知られる。
だが、その灘高でも、郡山の数学の力は別格だった。

「まんべんなく勉強して通信簿がオール10の同級生がいて、周囲に『すごい』とか言われてたけど、僕はそうは思わなかった。
コツコツ暗記して点数を上げることに興味が持てなかったんですね。
それより、『いかに物語性のある解き方で数学の難問を解くか』を考えるのが好きだった。
正直言って、灘高では、こいつにはかなわないと思う同級生は一人もいませんでした」

高校1年の冬、郡山は数学オリンピックの日本大会に初めて参加する。
50倍以上の予選をくぐり抜けて20名の「日本代表候補」に入り、6名の日本代表を選ぶための合宿に参加した。
そして、その合宿で、郡山は劇的な体験をすることになる。

「生まれて初めて、『こいつには勝てない』と思う人間に出会いました。
数学オリンピックは受験数学とは違って、見たことのない問題にどうアタックするかの世界なんですが、
僕が手も足も出ない整数論の問題を、パッパッといろんなアイデアを出して解くやつがいた」

凡人には理解できない領域だが、数学はあるレベルを超えると「見える」「見えない」という表現で語られる。
日本人が日本語の文章を読んで「文法が正しいかどうか」を判断するのと同じ感覚で、彼らには数式の正誤が「見える」という。
(つづく)
24



灘高の数学トップ神童 今は経済学者 数学で自分を超える大天才に出会い「勝てない」と悟ったための続きを読む

このページのトップヘ