理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

オーロラ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/11(月) 18:57:35.68 ID:CAP_USER
オーロラが急に明るくなって激しく活動する「オーロラ爆発」では、光の帯のかなり下側まで大量の電子が流れ込んでいることが、国立極地研究所の観測で分かった。宇宙から高度65キロ付近まで入ってきていると推定されるという。

 宇宙へ 終わらない旅
 昭和基地で2017年6月30日夜、オーロラが激しく活発する現象が5分ほど観測された。この時、オーロラが光っている高度約100キロよりかなり下の65キロ付近まで大量の電子が流れている様子がレーダーに映った。電流の量は1平方メートル当たり0・3ミリワットで、南極の上空全体では30万キロワットほどになるという。

続きはソースで

 論文は下記(https://earth-planets-space.springeropen.com/articles/10.1186/s40623-019-0989-7)で読める。

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190208005537_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM286X9FM28UEHF016.html
ダウンロード


引用元: オーロラ爆発の下、大量の電子 専門家「通り道がある」[02/11]

オーロラ爆発の下、大量の電子 専門家「通り道がある」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/08/30(木) 15:28:53.36 ID:CAP_USER
近年、夜空にリボン状に伸びる紫色と白色の発光現象が注目されている。この現象は「スティーブ」(STEVE:Strong Thermal Emission Velocity Enhancement)と名づけられ、その発生メカニズムについて科学者の間でも関心が集まっている。これまでスティーブはオーロラの一種ではないかと考えられてきたが、最新の研究からは、オーロラとはまったく別物の未知の現象あることが分かってきた。カナダのカルガリー大学などの研究チームの論文が「Geophysical Research Letters」に掲載された。

スティーブは、オーロラを撮影している写真家グループの間で10年ほど前から知られるようになっていたが、科学者の間でこの現象が注目されだしたのは2016年とつい最近のことである。スティーブの画像をはじめて見た科学者たちは、典型的なオーロラとは少し違うということに気がついたが、その発生メカニズムについてはよくわからなかった。

通常のオーロラは、地球の磁気圏から電子と陽子が電離層に降り注ぐときに発生する。電子と陽子が電離層で励起することによって、緑、赤、青などさまざまな色の発光が起こる。

オーロラとスティーブの違いとして、発生頻度の違いが挙げられる。オーロラは発生条件が揃えば毎晩のように現れるが、スティーブのほうは1年間に数回しか見ることができない。また、高緯度地帯でしか見られないオーロラと違って、スティーブはより赤道に近い地域でも現れることがあるとされる。

スティーブに関する最初の研究論文は、2018年3月に「Science Advances」に発表された。それによると、スティーブの観測中に高速のイオンと電子温度の非常に高いホットエレクトロンの流れが電離層中を通過していることがわかったという。

続きはソースで

【関連記事】
【気象】未知の「紫のオーロラ」、はじめて報告される アマチュアの発見に科学者が注目、慣例にしたがい「スティーブ」と命名


https://news.mynavi.jp/article/20180827-684756/images/001.jpg

マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20180827-684756/
ダウンロード (3)


引用元: 謎の発光現象「スティーブ」はオーロラではない未知の事象[08/27]

謎の発光現象「スティーブ」はオーロラではない未知の事象[08/27] の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/17(土) 08:50:30.61 ID:CAP_USER
 何千年にもわたり、人々は夜空に輝くオーロラに魅了されてきた。
しかし、注意深いアマチュアの科学者たちが、これまでのオーロラとは異なる新しいタイプの発光現象に気づいたのはこの数年だ。
わずかな間だけ姿を見せる、紫にまたたくその光のリボンは専門家の注目の的となり、3月14日付けの学術誌「Science Advances」に第一報が掲載された。

「カナダのアルバータ州からやってきたオーロラハンターたちが、真夜中に外に出て北の空を眺め、美しい写真を撮っていました。そしてたまたま、遠い南の空に、紫色にかすかに光る細い弧を見つけたのです」。
米メリーランド州グリーンベルトにあるNASAゴダード宇宙飛行センターの宇宙物理学者エリザベス・マクドナルド氏はそう話す。
この紫色のオーロラは、通常のものとは異なる物理現象だという。

 マクドナルド氏らの研究チームは、欧州宇宙機関の地磁気観測衛星スウォームにこの特殊なオーロラを通過させて観測を行った。
その結果わかったのは、太陽からやってくる荷電粒子が加速して熱せられ、地球の電離層の特定の現象と作用しているらしいことだった。

 アマチュア科学者たちは当初、見つけたものが何であるかわからなかったので、奇妙な発光現象を「スティーブ(STEVE)」と呼んでいた。
それを気に入ったマクドナルド氏のチームも同じ名前を使い続け、略語がSTEVEとなるように「Strong Thermal Emission Velocity Enhancement(強熱放射速度増強)」という名称まで考え出した。

 科学者たちは、低緯度地域に荷電粒子の流れがあることは数十年前から知っていたものの、それが目に見える明るさの発光現象をともなうとは考えていなかった。
だが、いまのスマートフォンやデジタルカメラは、当時の観測機器よりもはるかに優れている。
それを使えば、1時間ほどしか続かない珍しいオーロラもとらえられる。

続きはソースで

関連動画
There’s a new aurora in subpolar skies. Its name is Steve https://youtu.be/nqF3AtEkFEU



関連ソース画像
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/031600120/01.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/031600120/02.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/031600120/1-Aurora-Borealis.ngsversion.1467037815783.adapt.1190.1.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/031600120/
ダウンロード


引用元: 【気象】未知の「紫のオーロラ」、はじめて報告される アマチュアの発見に科学者が注目、慣例にしたがい「スティーブ」と命名[03/16]

【気象】未知の「紫のオーロラ」、はじめて報告される アマチュアの発見に科学者が注目、慣例にしたがい「スティーブ」と命名の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/11(土) 09:33:26.68 ID:CAP_USER9
オーロラの光が見える夜空を、真っ直ぐ垂直に落ちてくる流れ星。緑色の光が海を照らす幻想的な光景は、デンマークで多くの天文ファンを喜ばせたそうだ。

この流れ星が目撃されたのはデンマークのジルレジェ。磁気嵐によるオーロラの出現が予測されていたが、さらにおうし座流星群も観測できる稀少な条件が揃っていたという。

真夜中1時、月も出ている明るい夜にもかかわらず、流星がきらめいた。

続きはソースで

2017/11/11 08:20
http://www.narinari.com/Nd/20171146592.html

垂直に落ちる流れ星
http://cdn.narinari.com/site_img/photox/201711/11/20171111004.jpg
http://cdn.narinari.com/site_img/photox/201711/11/20171111003.jpg
http://cdn.narinari.com/site_img/photox/201711/11/20171111005.jpg
images (1)


引用元: 【宇宙】幻想的な“垂直に落ちる”流れ星

幻想的な“垂直に落ちる”流れ星の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/22(金) 22:27:32.13 ID:CAP_USER
最大級の磁気嵐、江戸時代に発生 京都でオーロラも、解析で一致
2017/9/21 10:56

江戸時代の1770年に、太陽の爆発現象によるとみられる史上最大級の磁気嵐が発生していたとする解析を、国立極地研究所などのチームが21日までにまとめた。京都市でオーロラが見えたという古文書に残る絵図が、計算で再現した見え方と一致した。
 
観測史上最大の磁気嵐は1859年のものとされているが、これと同程度か上回る規模という。

続きはソースで

▽引用元:共同通信 2017/9/21 10:56
https://this.kiji.is/283414624165758049

▽関連
国立極地研究所 2017年9月20日
江戸時代のオーロラ絵図と日記から明らかになった史上最大の磁気嵐
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/20170920.html
写真1:『星解』に描かれた1770年9月のオーロラ。松阪市郷土資料室所蔵。三重県松阪市提供。
http://www.nipr.ac.jp/info/notice/image/20170920b.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【古気象学】最大級の磁気嵐、江戸時代に発生 京都でオーロラも、解析で一致/国立極地研究所など©2ch.net

最大級の磁気嵐、江戸時代に発生 京都でオーロラも、解析で一致/国立極地研究所などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/23(火) 11:05:24.76 ID:CAP_USER
5月23日 10時47分
木星に発生するオーロラが爆発的に広がる過程を宇宙望遠鏡で撮影することに、日本の理化学研究所などの国際共同研究グループが世界で初めて成功しました。
木星のオーロラの撮影に成功したのは日本の理化学研究所やイギリスのレスター大学などの国際共同研究グループで、地球の周りを回っているアメリカのハッブル宇宙望遠鏡を使って、去年5月に撮影しました。
2日間に撮影された合わせて5枚の画像からは、木星の北極付近にあるドーナツ状の光の輪が急激に激しさを増す様子がわかります。

理化学研究所が同じ時間帯に日本の別の観測衛星で得られたデータを基に分析した結果、これは木星のオーロラが爆発的に広がる過程を捉えたものだということです。
さらに、アメリカの別の探査機で得られたデータも含めて詳しく分析した結果、オーロラが爆発的に広がる現象には、木星の衛星「イオ」の火山から噴出されるガスが関係していると見られることもわかったということです。

続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170523/k10010991741000.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙】木星のオーロラが爆発的に広がる過程を撮影 世界初[05/23] [無断転載禁止]©2ch.net

木星のオーロラが爆発的に広がる過程を撮影 世界初の続きを読む

このページのトップヘ