理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

カイコ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/09(火) 02:20:34.09 ID:???0.net
時事通信 12月9日(火)1時18分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141209-00000006-jij-sctch
 院内感染の原因のMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)などに強力な◯菌力を示す新抗生物質「ライソシンE」を発見したと、東京大大学院薬学系研究科の浜本洋助教や関水和久教授らが8日付の米科学誌ネイチャー・ケミカル・バイオロジー電子版に発表した。

 ライソシンEは、浜本助教が沖縄本島の海岸近くの土壌で採取した細菌から見つかり、カイコとマウスで治療効果を確認した。
東大発のベンチャー企業「ゲノム創薬研究所」(東京都文京区)とともに実用化を目指している。 

 ライソシンEは、MRSAなど一部細菌の細胞膜成分である「メナキノン」に結合し、細胞膜を破壊する。
人間などの哺乳類にはメナキノンがないため、毒性は低いと考えられる。治療薬にできた場合は静脈や皮下に注射して投与するという。

 浜本助教らは、マウスに比べて飼育コストが100分の1以下のカイコで細菌感染実験を行う方法を確立し、2007年からMRSAに効く抗生物質を探し始めた。沖縄など各地の土壌から採取した細菌約1万4600株について試験管内の抗菌試験で約2800株に絞り込み、カイコで治療効果があった23株からライソシンEを発見した。

引用元: 【研究】MRSAに効く新抗生物質を発見=院内感染治療に期待―東大

MRSAに効く新抗生物質を発見=院内感染治療に期待―東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/21(金) 00:15:51.29 ID:???0.net
さまざまな生物の遺伝子を組み換えられる新たな技術を使い、カイコやオタマジャクシを緑色に光らせることに広島大と農業生物資源研究所(茨城県つくば市)のチームが成功し、英科学誌電子版に20日発表した。強く光るシルクの開発などに役立つとしている。

 チームが開発した技術は、昆虫から哺乳類まで幅広く使えるのが特長で、従来より簡便、正確に狙った場所にいろいろな遺伝子を挿入できる。光る生物以外でも、病気の遺伝子を持つ細胞や動物を作りだし、新薬や治療法の研究も可能という。

 広島大の山本卓教授らは、この新技術を「ピッチ法」と命名した。

http://img.47news.jp/PN/201411/PN2014112001001924.-.-.CI0003.jpg
http://www.47news.jp/CN/201411/CN2014112001001709.html

引用元: 【生物】緑色に光るカイコ、広島大が成功 新たな遺伝子技術を開発

緑色に光るカイコ、広島大が成功 新たな遺伝子技術を開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/28(木) 13:40:54.44 ID:???0.net
農業生物資源研究所(茨城県つくば市)は28日までに、クモの糸を吐くカイコの実用品種を開発したと発表した。
「クモ糸シルク」と名付けた新素材はシルクにクモの糸が含まれている。切れにくさは鋼の約20倍。
ベストとスカーフを作ることにも成功した。研究成果は米科学誌「プロスワン」に掲載される。

研究グループは通常のシルクを生産するカイコに、オニグモの縦糸のたんぱく質の遺伝子を導入した。
遺伝子組み換えカイコが作った繭から取った糸は、オニグモの縦糸のたんぱく質を1%弱含んでいた。
天然シルクより1.5倍以上切れにくく、アメリカジョロウグモの縦糸に匹敵する強度だった。

この生糸を煮て不要なたんぱく質を取り除いたところ、光沢や柔らかな風合いはシルクと同じで、機械で編んだり織ったりできた。研究グループは養蚕農家で飼育できるように、フェンスで隔離した野外の施設で飼育試験を実施する準備を進めている。

今後、オニグモの縦糸のたんぱく質の量を増やし、さらに強いクモ糸シルクを開発し、手術用の縫合糸や防災ロープ、防護服などへの応用を目指す。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG2702U_Y4A820C1CR0000/

引用元: 【技術】クモの糸を吐くカイコを開発 カイコにオニグモの遺伝子導入 切れにくさは鋼の20倍

カイコにオニグモの遺伝子導入してクモの糸を吐くカイコを開発 切れにくさは鋼の20倍の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 白夜φ ★@\(^o^)/ 2014/05/18(日) 01:44:50.16 ID:???.net

カイコの性別決めるRNA=害虫駆除に応用期待-東大

カイコの性別を決めるのはたんぱく質を生み出す遺伝子ではなく、遺伝子の働きを左右する短いリボ核酸(RNA)であることが分かったと、東京大大学院農学生命科学研究科の木内隆史助教や勝間進准教授らが15日、英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
 
チョウやガの仲間の害虫に対し、この仕組みを利用して新たな駆除技術を開発できる可能性があるという。

▲引用ここまで 全文は引用元でどうぞ----------

▽記事引用元 時事ドットコム 2014/05/15-16:31配信記事
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014051500713

▽関連リンク
東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース 2014/05/15
カイコの性はたった一つの小さなRNAが決定する - 80年来の謎をついに解明!カイコの性決定メカニズム -
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2014/20140515-1.html

Nature (2014) doi:10.1038/nature13315
Received 02 October 2013 Accepted 08 April 2014 Published online 14 May 2014
A single female-specific piRNA is the primary determiner of sex in the silkworm
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13315.html


引用元: 【生物】カイコの性別はたった一つの小さなRNAが決定/東京大


カイコはたった一つのRNAで性別が決まっていた!?の続きを読む

このページのトップヘ