理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

カエル

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/08/30(火) 07:28:21.14 ID:CAP_USER
新種“眠れる美女”カエルを発見、ペルー | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/082900052/
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/082900052/ph_thumb.jpg
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/082900052/002.jpg


 ペルー中央部のアンデス山脈の麓に、変わった色の小さなカエルがひっそりと暮らしていた。2014年11月のある夜、ペルーにある鳥類学・生物多様性センターの生物学者ヘルマン・チャベス氏は、ティンゴ・マリア国立公園の森の中で、それまで聞いたことのないような生き物の鳴き声を耳にした。声の主を探すと、木の上に体長2.5cmほどの小さな茶色いカエルがいた。一見、どこにでもいそうなこのカエルは、おとぎ話のカエルのように秘密を隠し持っていた。

「腹側を見るために裏返したら、脚の付け根が鮮やかな赤だったので、とてもびっくりしました」とチャベス氏。

 カエルの体色は実に多様で、属によって股の部分の色もさまざまだ。近縁種のカエルには、脚の付け根、もも、すねに黄色や茶色やオレンジ色の斑点があるものがいる。けれどもこれほど鮮やかな、しかも赤い色をしたカエルは見たことがなかった。(参考記事:「半透明のかわいい新種カエル、コスタリカで発見」)

「この色がどんな役割を果たしているのかはまだ分かりませんが、まずは、このカエルに名前をつけることにしました」と、共同発見者である米国、南イリノイ大学のアレッサンドロ・カテナッツィ氏は言う。(参考記事:「【動画】カエルの交尾に「7番目の体位」発見」)

 チャベス氏とカテナッツィ氏は2年に渡ってこのカエルを分析し、未知の新種であることを確認。科学誌「ZooKeys」に論文を発表した。学名は、「眠れる美女アマガエル」という意味のPristimantis pulchridormientesに決まった。このカエルが見つかった山脈が、女性が体を横たえて眠っている姿に似ているとして、地元の人々に「眠れる美女」という名前で呼ばれているからだ。


紛争地から安息の地へ

 熱帯産のPristimantis属のカエルは、ペルーだけで実に131種が生息しており、驚くほど多様性に富んでいるが、研究は進んでいなかった。

 米オハイオノーザン大学の生物学者キャサリン・クリナック氏は今回の研究には関与していないが、「野外調査で初めてPristimantis属のカエルを見せられたとき、なぜこのカエルを研究している人がいないのか尋ねました。するとある大学院生に『小さな茶色いカエルに魅了される人はそういないからでしょう』と言われたのです」と回想する。「信じられない答えでした。彼らはただの小さな茶色いカエルではないのです。注意深く見ないと、そのすばらしさに気がつかないかもしれませんが」(参考記事:「体長1センチの新種カエル、7種を発見」)

続きはソースで

images (1)


引用元: 【生物】新種“眠れる美女”カエルを発見、ペルー 裏返したらびっくり! 一瞬で形を変えられる注目の種類の仲間 [無断転載禁止]©2ch.net

新種“眠れる美女”カエルを発見、ペルー 裏返したらびっくり! 一瞬で形を変えられる注目の種類の仲間の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/05/09(月) 05:16:56.75 ID:CAP_USER
ぐんぐん伸びる日本最長のミミズ カエル調査で偶然発見…大塚泰介・琵琶湖博物館

滋賀、石川、福井の3県のみで生息が確認され、長さ90センチ以上にもなる日本最長のミミズ「ハッタミミズ」。環境省のレッドリストにも指定されている準絶滅危惧種だ。国内最長の個体を見つけようと、昨年5~11月、「全国ハッタミミズダービー」が初めて行われた。仕掛け人は、滋賀県立琵琶湖博物館(同県草津市)の学芸員、大塚泰介さん(48)。ハッタミミズの調査を始めて5年。ぐんぐん伸びる姿が何ともくせになるハッタミミズの研究にかける思いに迫った。

ダウンロード


続きはリンク先にて
http://www.sankei.com/west/news/160509/wst1605090002-n1.html?view=pc

2016.5.9 05:00

琵琶湖博物館学芸員の大塚泰介さんが魅せられたハッタミミズ
http://www.sankei.com/images/news/160509/wst1605090002-p1.jpg

http://www.sankei.com/images/news/160509/wst1605090002-p2.jpg

引用元: 【生物】ぐんぐん伸びる日本最長のミミズ カエル調査で偶然発見 [無断転載禁止]©2ch.net

ぐんぐん伸びる日本最長のミミズ カエル調査で偶然発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/02(火) 21:36:05.09 ID:CAP_USER*.net
2016.2.2 20:58

 兵庫県立人と自然の博物館(同県三田市)は2日、同県丹波市の白亜紀前期(約1億1千万年前)の地層でカエルの全身骨格化石2種類が見つかり、いずれも新属新種と判明した、と発表した。
それぞれ「ヒョウゴバトラクス・ワダイ」「タンババトラクス・カワズ」と学名が付けられ、2日付のオランダの国際学術雑誌「クレテイシャス リサーチ」電子版に掲載された。白亜紀(約6600万年前まで)以前のカエルの化石に名前がつくのは日本では初めて。

 同博物館によると、同じ地層からは「タンバティタニス・アミキティアエ」と学名が付いた恐竜「丹波竜」などの化石が発見されている。
平成19~20年に同博物館が実施した発掘作業で、和田和美・技術職員(67)が切り出した岩のクリーニング作業を実施したところ、カエルの全身骨格の化石2種類(いずれも約3センチ)を発見した。
それぞれ全身の骨の細かい特徴を調べたところ、全ての特徴が当てはまる属や種がないことがわかった。

 学名の「バトラクス」はギリシャ語でカエルを意味し、ワダイは和田技術職員の名前にちなんだ。

 発掘に携わった同博物館の池田忠広研究員は「現在の東アジアにあたる当時の大陸のカエルの多様性や進化の研究を進める材料になる」と話している。

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)

ダウンロード


引用元:産経ニュース http://www.sankei.com/west/news/160202/wst1602020071-n1.html

引用元: 【科学】 白亜紀のカエル全身化石が新属新種と判明…日本初!!兵庫・人と自然の博物館 (産経ニュース)

白亜紀のカエル全身化石が新属新種と判明…日本初!!兵庫・人と自然の博物館の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/01/25(月) 07:51:58.93 ID:CAP_USER.net
絶滅したカエルを140年ぶりに再発見、卵で子育て | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/012200006/

images


 木の中で繁殖し、自ら産んだ卵でオタマジャクシを育てる奇妙なカエルがおよそ140年ぶりにインドの北東部で再発見された。

 このカエルが最後に記録されたのは1870年で、絶滅したと考えられていたが、2007年に開始した3年にわたる調査で科学者らが発見した。
(参考記事:「カーミットにそっくりな新種カエルを発見、コスタリカ」)

 19世紀に、体長およそ5cmのこのカエルをインドのダージリン地方で初めて発見したのは英国の動物学者トーマス・ジェルドン氏だ。
氏は Polypedates jerdonii と命名したが、今回の調査のリーダーを務めるインド、デリー大学の生物学者サティアバマ・ダス・ビジュ氏らの研究により、まったく新しい属であることが判明。
新たに Frankixalus jerdonii と名付けられ、1月20日付の科学誌「PLOS ONE」で発表された。(参考記事:「絶滅種のカエルを13年ぶりに再発見、エクアドル」)

 科学者らは竹の中や木のうろに隠れているカエルを観察した。彼らはそこで驚くべき芸当をやってのける。

 メスは木のうろの内側に卵を産み付ける。そこには水が溜まっており、オタマジャクシが孵化すると水の中に落ちる。
メスはその場所で、オタマジャクシが小さなカエルになるまで自ら産んだ無精卵を食べさせるのだ。
なお、他のカエルのオタマジャクシの食料はたいてい植物性である。(参考記事:「レアな繁殖法をもつヒキガエル3種を同時に発見」)

 同論文の共著者であるベルギー、ブリュッセル自由大学両生類進化研究所のイネス・ファン・ボクラール氏は、このカエルのDNA、奇妙な繁殖行動、そして生体構造は、
「カエルの進化の過程におけるごく初期での枝分かれを示している」と言う。

続きはソースで

引用元: 【動物行動学】絶滅したカエルを140年ぶりに再発見、卵で子育て 母親は自ら卵を産んでオタマジャクシに食べさせる、インド北東部

絶滅したカエルを140年ぶりに再発見、卵で子育て 母親は自ら卵を産んでオタマジャクシに食べさせる、インド北東部の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/21(月) 22:19:46.97 ID:CAP_USER*.net
これまで再生することができないとされた両生類のカエルの関節を初めて再生することに成功したと、京都大大学院理学研究科の阿形(あがた)清和教授(再生生物学)らの研究チームが21日、発表した。

images


研究成果は近く米科学誌「リジェネレーション」に掲載される見通し。
今後、人間などほ乳類で関節再生の可能性を探る。

研究成果によると、実験にはオタマジャクシから変態した直後のアフリカツメガエルを使用。
カエルの前肢のヒジ関節で切断したところ、根元に残ったヒジ関節の細胞が自然に活性化し、軟骨組織が形成されることで、約4週間でヒジ関節が従来通りに動くようになったという。

ただ、手や指などの再生までは難しいほか、ヒジ関節より上の上腕部で切断した場合、軟骨組織はできるものの、ヒジ関節の再生は難しい。

続きはソースで

画像
http://www.sankei.com/images/news/151221/wst1512210096-p1.jpg
http://www.sankei.com/west/news/151221/wst1512210096-n1.html

引用元: 【科学】京大、カエルのヒジ関節再生に初めて成功

京大、カエルのヒジ関節再生に初めて成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/19(木) 10:39:10.13 ID:???.net
ゲノム編集で白いカエル…近畿・広島大チーム

遺伝子を効率よく改変する「ゲノム編集」という技術を使って、カエルの皮膚の色を高い確率で変えることに成功したと、近畿大の宮本圭講師と広島大の鈴木賢一特任准教授らのチームが発表した。

この手法を応用して人の病気の解明に役立つ動物を作るなどすれば、創薬研究などの発展につながるという。
19日の米科学誌「プロスワン」(電子版)に、論文が掲載される。

ゲノム編集は、狙った遺伝子を壊したり、別のものに替えたりできる。
ただ、現在は受精卵の段階でこの技術を使うことが多く、育ち始めた受精卵のすべての細胞に改変が行き渡る確率は高くない。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

images


▽記事引用元
YOMIURI ONLINE 2015年11月19日 08時52分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20151118-OYT1T50125.html

▽関連
PLOS ONE
The Expression of TALEN before Fertilization Provides a Rapid Knock-Out Phenotype in Xenopus laevis Founder Embryos
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0142946
(リンク先に画像あり)

引用元: 【遺伝子工学】ゲノム編集で白いカエル 皮膚の色を高い確率で変えることに成功/近畿・広島大チーム[11/19]

ゲノム編集で白いカエル 皮膚の色を高い確率で変えることに成功/近畿・広島大チームの続きを読む

このページのトップヘ