理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

カエル

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/04(水) 07:18:28.66 ID:???.net
掲載日:2015年3月3日
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150302/437624/

画像
マダガスカル中央東部アンカラトラ山塊の植物にしがみつくイロメガエルの仲間。(学名:Boophis Williamsi)。
今回、この場所を含む複数の地点でツボカビが発見された。(Photograph by Molly Bletz)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150302/437624/ph_thumb.jpg

 マダガスカルには信じられないほど多くの種のカエルが生息していて、そのうちの99%が世界中でこの島にしか生息していない。だが、2015年2月26日に発表された研究によると、この生物多様性に近年最大の脅威が迫っているという。
両生類に致死的な感染症を引き起こすツボカビだ。

 ドイツのブラウンシュバイク工科大学の研究者モリー・ブレッツ氏の説明によると、両生類の全種の7%がマダガスカルにしか生息していない固有種だ。ツボカビは、世界で数百種の両生類を激減または絶滅させている。2010年には、パナマのある森でツボカビが発生したことで、30種もの両生類がまたたく間に絶滅したという研究結果が発表された。

|いつからいるのか

 研究者はこれまで、マダガスカルにはツボカビはいないと考えていた。2014年の研究で、マダガスカルから米国に輸出されたペット用のカエルにツボカビが見つかったが、そのカエルが輸送の途中で汚染されたのか、マダガスカルで感染していたのかはわからなかった。

 しかし、『Scientific Reports』誌に発表された今回の研究では、マダガスカルの複数の種がツボカビを持っていることがわかった。ブレッツ氏らは、2005年から2014年にかけて、4155匹の両生類の皮膚スワブ(綿棒で体表をぬぐって採取したサンプル)と組織サンプルについてツボカビの有無を調べた複数の研究データを吟味した。その結果、ツボカビは2010年から現われていたことが明らかになった。

画像
アンカラトラ山塊にほど近い場所にいたマダガスカルガエルの仲間。(学名:Mantidactylus pauliani)。
ここでもツボカビが確認された。 (Photograph by Franco Andreone)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150302/437624/01.jpg

続きはソースで

1 (2)


<参照>
Widespread presence of the pathogenic fungus Batrachochytrium dendrobatidis in wild amphibian communities in Madagascar
: Scientific Reports : Nature Publishing Group
http://www.nature.com/srep/2015/150305/srep08633/full/srep08633.html

引用元: 【感染症】「カエルの楽園」で致死的なカエルツボカビを発見 99%のカエルが固有種のマダガスカル島で初

「カエルの楽園」で致死的なカエルツボカビを発見 99%のカエルが固有種のマダガスカル島で初の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/03(土) 00:49:38.25 ID:???.net
掲載日:2015年1月2日

 インドネシアの熱帯雨林の奥地で、卵ではなくオタマジャクシを産む新種のカエルを世界で初めて確認したとの研究論文が、12月31日に米オンライン科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」で発表された。

 アジアに生息する「牙を持つカエル」に分類されるこのカエル(学名:Limnonectes larvaepartus)は、インドネシア出身の科学者ジョコ・イスカンダル(Djoko Iskandar)氏によって10年前に初めて発見された。

 科学者らは長年、この特異なカエルがオタマジャクシを産んでいる可能性が高いと考えてきたが、交接や
出産の様子が直接観察されたことはこれまでなかった。

 だが、米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)などの研究チームは最近、このカエルの繁殖行動に関する新たな証拠を発見した。同大の爬虫類学者、ジム・マクガイア(Jim McGuire)氏はある夜、インドネシア北部スラウェシ島(Sulawesi Island)の熱帯雨林を探索中に、雄とみられる1匹のカエルをつかまえた。だがこのカエルは実際には雌で、生まれたばかりのオタマジャクシを十数匹連れていることが分かった。

 マクガイア氏は「世界中に生息する6000種以上のカエルのほぼ全ては、抱接(ほうせつ、カエルの交接時の抱擁)で雄が雌に抱きつき、雌から卵が放出されている最中に雄が精子を放出する体外受精を行っている」と説明する。
「この新種のカエルは、体内受精を進化させた10種か12種しかいないカエルの仲間で、その中でも、子ガエルや受精卵ではなく、オタマジャクシを産む唯一の種だ」

続きはソースで

(c)AFP

<画像>
卵ではなくオタマジャクシを産むことが確認された新種のカエル(学名:Limnonectes larvaepartus)の雄(左)と雌。
米カリフォルニア大学バークレー校ジム・マクガイア氏提供(2014年12月31日提供)。(c)AFP/Jim McGuire
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/6/5/1024x/img_653d602e530660a3e6d0a666a225b489251798.jpg

<参照>
PLOS ONE: A Novel Reproductive Mode in Frogs: A New Species of Fanged Frog with Internal Fertilization and Birth of Tadpoles
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0115884

<記事掲載元>
http://www.afpbb.com/articles/-/3035518

引用元: 【生物】オタマジャクシを産むカエル、インドネシアで世界初の発見

オタマジャクシを産むカエル、インドネシアで世界初の発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/05(水) 23:49:00.57 ID:???.net
インド、スリランカで新種のカエル7種
James Owen
for National Geographic News
November 5, 2014

ゴールデンバックフロッグ(アカガエル科ハイララナ属のカエル)の新種7種がスリランカとインドで発見された。
研究者によれば、都会の雑踏の真ん中で暮らしている種もあるという。

研究チームがアーバン・ゴールデンバックフロッグ(Hylarana urbis)を捕獲したのは、人口230万人を抱えるインド南部の都市コーチだ。
工場、ホテル、企業が並ぶコンクリートジャングルに囲まれ、水草に覆われた湖がそのカエルのすみかだった。

調査を率いたデリー大学の両生類研究者サティアバマ・ダス・ビジュ(Sathyabhama Das Biju)氏によると、この変わった新種は池や植物の生い茂った運河などにすみ、今のところ都市部の2カ所でしか生息が確認されていないという。

これまで、奇抜な紫色のカエルなど多くの種をインドで発見してきたビジュ氏は、「だからといってアーバン・ゴールデンバックフロッグが都市生活に適しているわけではない」と注意を促した。

「これらのカエルが都会に順応して生きているとは言えない。おそらく、できていないと思われる」。

むしろ、このカエルはコーチの都市開発が始まる前から生息していたのかもしれない。
そして見た目とは裏腹に、「都市化によって生存が危機に瀕している可能性がある」。

----------- 引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください -------------

▽記事引用元
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141105002
National Geographic(http://www.nationalgeographic.co.jp/)November 5, 2014配信記事

▽関連リンク
Contributions to Zoology
DNA barcoding, phylogeny and systematics of Golden-backed frogs (Hylarana, Ranidae)
of the Western Ghats-Sri Lanka biodiversity hotspot, with the description of seven new species
http://www.contributionstozoology.nl/cgi/t/text/text-idx?c=ctz;sid=d087cdaeba4610db8b90bdfe80bfd586;rgn=main;idno=m8304a04;view=text

引用元: 【生物】インド、スリランカで新種のカエル7種発見__

インド、スリランカで新種のカエル7種発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/03(月) 00:49:33.69 ID:???.net
米ニューヨーク市で新種のカエル発見、大都市での生息に驚き
2014.11.01 Sat posted at 16:52 JST

(CNN) 米ラトガース大学の調査研究チームは1日までに、米ニューヨーク市のスタテン島の湿地帯で新種の「大西洋岸ヒョウガエル」を発見したと報告した。
人口が密集する大都市ニューヨークに隠れ住んでいた事実に驚いている。

調査結果は科学研究の関連誌「PLOS One」に発表された。
今回の発見は1937年に、スタテン島の動物園責任者のカール・カウフェルド氏が論文で示した主張を追認するもの。
カウフェルド氏の新説は当時、証拠が足りないなどとして退けられていた。

同大の調査チームは6年前、カウフェルド氏の主張の真偽を調べる作業を開始。
最新技術を使って遺伝的特徴や交尾期の鳴き声などを分析し、新たに見付かったカエルはコネティカット州からノースカロライナ州までの米北東部に生息する、種類が極めて近似した2種とは別であることを突き止めた。

新種が見付かった湿地帯は、ニューヨーク港に近く、「自由の女神」像からも遠くないという。

今回の調査報告書の作成を主導した研究者は新種発見について、カウフェルド氏の時代にはなかった遺伝学的な検査方法や生体音解析の方法の恩恵が大きいと指摘。
体などは他の2種と似ているが、全く別種の個体であることが判明したと説明した。

調査チームは、カウフェルド氏の業績を尊重し、新種の学名を同氏の名前にちなみ、「Rana Kauffeldi」と命名した。

ニューヨークと言えば摩天楼が代名詞のようになっているが、実際は多種多様な動物が生息する側面もある。
例えば、広さ約3.4平方キロのセントラルパークにはアライグマ、有袋類、様々な渡り鳥やムカデの珍種まで住み着いている。
__________

▽記事引用元
http://www.cnn.co.jp/fringe/35056006.html
CNN.co.jp(http://www.cnn.co.jp/)2014.11.01 Sat posted at 16:52 JST

▽関連リンク
PLOS One
Cryptic Diversity in Metropolis: Confirmation of a New Leopard Frog Species (Anura: Ranidae) from New York City and Surrounding Atlantic Coast Regions
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0108213

引用元: 【生物】米ニューヨーク市で新種のカエル発見、大都市での生息に驚き/米ラトガース大学

ニューヨーク市で新種のカエル発見、大都市での生息に驚き/米ラトガース大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 名無しさん 2014/04/08(火)21:24:58 ID:pfyOBI5Ru

【画像】 

http://amd.c.yimg.jp/im_sigg3CBdPd6cx6_UjUm6ykIMaw---x450-y338-q90/amd/20140408-00000008-natiogeog-000-1-view.jpg

ベトナムの人里離れた山岳地帯で、ピンクと黄色の体表一面がするどい突起で覆われた新種のカエルが発見された。

 東南アジアに生息する両生類の研究が専門のジョディ・ローリー(Jodi Rowley)氏と彼女の同僚達は、
こんなトゲだらけのカエルは見たことがないと口を揃えて言う。

 なぜなら、体表がトゲで覆われたこの新種のアマガエル(学名:Gracixalus lumarius)、生息地がベトナム中部のゴクリン山とその周辺の標高1800メートル以上の山に限られるためだ。

「木を注意して見ると、必ずと言っていいほどこのカエルがいた。どうやら、この辺りの山頂にだけ生息しているようだ。
ベトナム中部の山岳地帯は、ほかでは見られない両生類が多く生息することで知られている」と、シドニーにあるオーストラリア博物館の生物学者、ローリー氏は話す。

おソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140408-00000008-natiogeog-sctch



トゲだらけの新種カエルがベトナムで発見されるwwwwwwwの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2014/01/28(火) 10:10:34.81 ID:???

カエルの合唱に新説 ずらして鳴き縄張り主張


カエルは、周りにいるカエルとタイミングをずらして鳴いて自分の声がかき消されないようにし、縄張りを主張している―。

理化学研究所脳科学総合研究センター(埼玉県)や京都大などのチームが“カエルの合唱”に関するこんな研究結果をまとめ、27日付の英科学誌電子版に発表した。

これまで、一匹ごとの声を識別するのが困難だったが、チームはカエルの声を光に変換し、一匹ずつの位置や発声のタイミングを特定できる特殊な装置を開発。
合唱のリズムを世界で初めて明らかにした。

理研の合原一究特別研究員(理論物理)は「他の動物の行動研究にも応用できる」と話す。

2014/01/27 20:59 【共同通信】

fc1eeb12.jpg

▽記事引用元 47NEWS 2014/01/27 20:59配信記事
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012701002362.html

▽関連リンク
Scientific Reports 4, Article number: 3891 doi:10.1038/srep03891
Received 04 July 2013 Accepted 07 January 2014 Published 27 January 2014
Spatio-Temporal Dynamics in Collective Frog Choruses Examined by Mathematical Modeling and Field Observations
http://www.nature.com/srep/2014/140127/srep03891/full/srep03891.html



カエルの合唱に新説 周りにいるカエルとタイミングをずらして鳴き縄張り主張/理化学研究所などの続きを読む

このページのトップヘ