理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

カジキ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/12(木) 21:53:02.94 ID:???.net
掲載日:2015年2月12日
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435063/

画像
南カリフォルニアのサン・クレメンテ島沿岸で撮影されたアカマンボウ。カメラの前でポーズをとっているようだ。(Photograph by Ralph Pace)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435063/ph_thumb.jpg

 ずんぐりした体と薄い胸びれはとても速く泳げそうには見えないが、実は、マグロやメカジキと同じくらい速く泳げることがわかっている。原因は不明だが、近年、カリフォルニア沿岸で科学調査をする研究者がこの魚に遭遇することが増えていて、多くの新事実が明らかになってきている。

 2014年11月、米国の南カリフォルニアの沿岸で漁業調査の記録写真を撮っていた写真家のラルフ・ペイスは、体重59kgのアカマンボウの姿をカメラに収めた。

 研究者がたまたまこの魚を捕獲してしまい、海に逃がすときに、ペースが水中に潜って写真を撮影したのだ。

 魚が泳ぎ去るまでのわずか2分ほどの時間は、彼にとって忘れられないものになった。アカマンボウは大きく、「マンホールの蓋ぐらいはありました」とのこと。彼は幸運だった。

 米海洋大気局(NOAA)南西水産科学センター(米国カリフォルニア州ラ・ホーヤ)の魚類遺伝学者ジョン・ハイドによれば、「海で自由に泳いでいるアカマンボウの写真は極めて珍しい。しかも、こんなによく撮れている写真は見たことがありません」

|高級魚

 NOAA南西水産科学センターの漁業生物学者オーエン・スノッドグラスによると、アカマンボウは魚市場で良い値段で取引されているものの、この魚を目的とする漁は行われていないという。

 主な理由は、深海魚であるアカマンボウは、商業的に価値のあるマグロなどと違って大きな群れを作らないことにある。
アカマンボウだけを狙って漁をしていては、採算が取れないのだ(タイセイヨウクロマグロの現状については『ナショナルジオグラフィック』2014年3月号「クロマグロ 乱獲の果てに」を参照されたい)。

 アカマンボウは、マグロやメカジキ漁の際に混獲される。漁獲量は多くはないが、大金になる。2012年のハワイでのアカマンボウの市場規模は約300万ドルだった。「非常においしい魚なのです」とスノッドグラスは言う。

 彼の説明によると、アカマンボウは部位によって見た目も味も全然違う。背側の身の見た目はマグロに似ていて、味はマグロとサケを合わせたようだという。そして、体の両側にある胸びれを動かす胸びれ筋は、見た目も味も牛肉に近い。

「生でも食べられますが、バーベキューにしても薫製にしてもおいしいですよ」とスノッドグラスは言う。

 サンフランシスコの寿司屋の共同オーナーであるキャソン・トレナーは、資源の枯渇が心配なので店ではアカマンボウを出していないが、個人的には表面を軽くあぶって食べるのが好きだ。

 アカマンボウの胸びれ筋は美味であるだけでなく、研究者がこの魚の泳ぐ速さや生態を知るための手がかりになる。

 スノッドグラスによると、アカマンボウの胸びれ筋が全体重に占める割合は約17%と高い。「そのため、鈍重そうな見た目に反して、その気になれば非常に速く泳ぐことができ、長い距離も泳げるのです」

続く 

ダウンロード
 

引用元: 【生物】謎の巨大深海魚アカマンボウをカメラがとらえた 実はマンボウの仲間ではなく、泳ぐ速さはマグロやカジキ並み

謎の巨大深海魚アカマンボウをカメラがとらえた 実はマンボウの仲間ではなく、泳ぐ速さはマグロやカジキ並みの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/24(金) 20:45:06.15 ID:???.net
メカジキは剣のように鋭い吻(ふん)を持つことで知られる魚だが、最近になってこの吻にまつわる変わった特性が発見された。メカジキが吻を丈夫に保ち、いつでも狩りを行なえる状態にしているというのだ。

研究論文によると、メカジキは特異な方法で骨を修復し、硬く丈夫な状態を維持しているという。

マカジキやメカジキなど、一般にカジキと呼ばれるスズキ目カジキ亜目の魚は上顎骨(嘴骨=しこつ)が前に突き出ていることで知られるが、この骨は獲物を打ちのめし、捕えるのに用いられる。

上顎骨を丈夫に保つには、外から加わる強大な力に耐えるだけでなく、損傷を受けた場合に修復できることが必要だ。哺乳類の場合、修復には2種類の骨細胞が必要になる。
1つは損傷された骨を分解し吸収するためのもの、そしてもう1つは新しい健康な細胞を作るためのものだ。
“骨のリモデリング”と呼ばれるこのプロセスでは、骨の内部に検知可能な痕跡が残る。

ところが、メカジキの骨には2種類の骨細胞のどちらも存在しない。
メカジキが吻を修復できないのだとしたら、獲物の捕獲に使えるほどの丈夫さをどうやって保っているのか。
エルサレムにあるヘブライ大学の生物学者ロン・シャハル(Ron Shahar)氏はその謎を解き明かしたいと考えた。

以下、ソース
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 10月21日(火)18時35分配信
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141021002

引用元: 【生物】メカジキの吻はなぜ折れないのか?

メカジキの吻はなぜ折れないのか?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
~~引用ここから~~

1: 野良ハムスター ★@\(^o^)/ 2014/06/06(金) 18:04:48.67 ID:???0.net

世界最速のスイマーであるバショウカジキは時速100キロ以上で弾丸のように海を飛ばす。
マグロも負けず劣らず、時速80キロでびゅんびゅん泳ぐ。シャチは時速70キロで前進するし、ペンギンは時速60キロですいすいと海を渡る――。

以上の話は子ども向けの図鑑などでしばしば見られる、海の動物たちの「真実」である。
流線形の体とアスリートのような筋肉をしたカジキやマグロやシャチは、驚くほどうまく水中生活に適応しており、まるで高速道路をはしる車のようなスピードで大海原をびゅんびゅん泳ぐとされる。

ところがどっこい、である。海洋生物学者である私は、実際にバショウカジキの遊泳スピードを海で計測した科学論文を調べてみたところ、平均スピードは時速2キロと知った。いや書き間違えではない。
20キロでも200キロでもなく、2キロ。
ちょうどお年寄りの散歩くらいのスピードで「世界最速」のバショウカジキは泳ぐ。

ちなみにマグロは時速7キロ、シャチは時速5キロ、ペンギンは種類にもよるが、おしなべて時速6~8キロと報告されている。私は自分自身でも、高速遊泳(と思われている)のサメやペンギンやアザラシなどの遊泳スピードをあまた測定してきたけれど、平均的な遊泳スピードは例外なく時速8キロ以下である。
なるほど逃げるエサを追いかける折など、瞬間的にならそれ以上の速度が出せるが、それにしたって時速20キロを超える記録を私はいまだかつて見たことがない。

つまり「カジキ100キロ、マグロ80キロ」の通説は、はなはだしく間違っている。
どうして海の動物はそれほど遅いのだろう。

続きはソースで 
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140606-00010000-nknatiogeo-sctch
~~引用ここまで~~



引用元: 【生物】マグロは時速100キロで泳がない 本当は平均時速2キロ


マグロの本当の泳ぐ速度は・・・?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1 : ◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★ 2014/03/07(金) 01:09:50.38 ID:??? BE:158224223-PLT(17024)


 バーバラ・ブロック(Barbara Block)氏に初めて出会ったのは30年前、クロカジキの巨体越しのことであった。私たちはハワイ島カイルア・コナの波止場で、そのカジキを支えるテーブルの横に向かい合って立っていた。ブロック教授はその時まだ若いポスドクで、太平洋フィッシングトーナメントで競技する釣り人たちが持ち込んだ標本で研究をしていた。私はジャーナリストとして、そのコンテストを取材していた。

 私たちの間に置かれた950ポンド(約431キロ)のカジキは、陸に揚げられてから5時間経っていて、石のよう に冷たかった。ブロック氏は私に、指をカジキの大きな眼の奥へ入れてみるよう促した。この若い女性が誰なの か全く知らなかったが、彼女の勧めに従ってみることにした。

 眼球が傾き、指は眼窩の奥へと進んでいく。さらに深くまで差し込んでいくと、驚いた。温かい。冷たい塊の はずのカジキが、眼の奥はほとんど熱いと言ってよいほどの温かさなのだ。
「発熱器官です」とブロック氏は説 明を始めた。

 カジキ類では、眼球運動に関わる筋肉の一部が進化の過程で改良され、筋肉中のミトコンドリアが熱を生み出 すことができるのだと、彼女は続けた。これは「非ふるえ熱産生(NST)」と呼ばれる現象で、カジキはこの発 熱器官のおかげで、日の当たる海面から冷たい海の底まで自由に移動し、眼や脳を温かく保ち、効率よく働かせ ることができるのだ。

 マグロではさらに優れた対向流熱交換システムで、体全体を温めることができるデザインになっているのだ と、ブロック氏は語った。

 マグロはある種の内温動物のようなもので、アオザメやネズミザメと同じく温血性だ。これらの生物は「驚異 的な網」を意味する奇網(rete mirabile)という構造を持っている。動脈と静脈が互いに近接して絡み合い、 動脈の熱が静脈に伝えられ、再循環するのだ。カジキの場合は部分的で、尾側は外温性だが、前方の眼と脳は内温性になっている。

◆キャナリー・ロウ(缶詰通り)でのマグロ研究

 最近になって再会するまでに、ブロック氏はマッカーサー財団の「天才賞」を受賞し、スタンフォード大学の 教授職を得、クロマグロの生態に関してはトップレベルの研究者として有名になっていた。ブロック氏の研究室 は、カリフォルニア州モントレーのキャナリー・ロウ沿い、ホプキンス海洋研究所にある。私はそこへ立ち寄 り、最大のマグロであるクロマグロについて彼女に話を聞いた。

「鳥や哺乳類が体温を維持しているのには、どんな良いことがあると思いますか? それは、体温を保つこと で、いつでも好きなときに動けることです。私たち人間と同じで、周りの温度に制限されないのです。また体内 を温めることで、代謝機能も向上します。温度が高ければ、筋肉の働きも効率が良くなります。それは鳥であっ ても哺乳類であっても、そしてマグロであっても同じことです。とはいえ、全てのマグロがクロマグロほど温かいわけではありません。
クロマグロはマグロ科魚類の中で最も体温が高いのです」。

>>2に続く

ソース:ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140306001


Photograph by Brian Skerry, National Geographic





クロマグロの驚異的生態を解明の続きを読む

このページのトップヘ