1: 2015/02/12(木) 21:53:02.94 ID:???.net
掲載日:2015年2月12日
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435063/
画像
南カリフォルニアのサン・クレメンテ島沿岸で撮影されたアカマンボウ。カメラの前でポーズをとっているようだ。(Photograph by Ralph Pace)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435063/ph_thumb.jpg
ずんぐりした体と薄い胸びれはとても速く泳げそうには見えないが、実は、マグロやメカジキと同じくらい速く泳げることがわかっている。原因は不明だが、近年、カリフォルニア沿岸で科学調査をする研究者がこの魚に遭遇することが増えていて、多くの新事実が明らかになってきている。
2014年11月、米国の南カリフォルニアの沿岸で漁業調査の記録写真を撮っていた写真家のラルフ・ペイスは、体重59kgのアカマンボウの姿をカメラに収めた。
研究者がたまたまこの魚を捕獲してしまい、海に逃がすときに、ペースが水中に潜って写真を撮影したのだ。
魚が泳ぎ去るまでのわずか2分ほどの時間は、彼にとって忘れられないものになった。アカマンボウは大きく、「マンホールの蓋ぐらいはありました」とのこと。彼は幸運だった。
米海洋大気局(NOAA)南西水産科学センター(米国カリフォルニア州ラ・ホーヤ)の魚類遺伝学者ジョン・ハイドによれば、「海で自由に泳いでいるアカマンボウの写真は極めて珍しい。しかも、こんなによく撮れている写真は見たことがありません」
|高級魚
NOAA南西水産科学センターの漁業生物学者オーエン・スノッドグラスによると、アカマンボウは魚市場で良い値段で取引されているものの、この魚を目的とする漁は行われていないという。
主な理由は、深海魚であるアカマンボウは、商業的に価値のあるマグロなどと違って大きな群れを作らないことにある。
アカマンボウだけを狙って漁をしていては、採算が取れないのだ(タイセイヨウクロマグロの現状については『ナショナルジオグラフィック』2014年3月号「クロマグロ 乱獲の果てに」を参照されたい)。
アカマンボウは、マグロやメカジキ漁の際に混獲される。漁獲量は多くはないが、大金になる。2012年のハワイでのアカマンボウの市場規模は約300万ドルだった。「非常においしい魚なのです」とスノッドグラスは言う。
彼の説明によると、アカマンボウは部位によって見た目も味も全然違う。背側の身の見た目はマグロに似ていて、味はマグロとサケを合わせたようだという。そして、体の両側にある胸びれを動かす胸びれ筋は、見た目も味も牛肉に近い。
「生でも食べられますが、バーベキューにしても薫製にしてもおいしいですよ」とスノッドグラスは言う。
サンフランシスコの寿司屋の共同オーナーであるキャソン・トレナーは、資源の枯渇が心配なので店ではアカマンボウを出していないが、個人的には表面を軽くあぶって食べるのが好きだ。
アカマンボウの胸びれ筋は美味であるだけでなく、研究者がこの魚の泳ぐ速さや生態を知るための手がかりになる。
スノッドグラスによると、アカマンボウの胸びれ筋が全体重に占める割合は約17%と高い。「そのため、鈍重そうな見た目に反して、その気になれば非常に速く泳ぐことができ、長い距離も泳げるのです」
続く
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435063/
画像
南カリフォルニアのサン・クレメンテ島沿岸で撮影されたアカマンボウ。カメラの前でポーズをとっているようだ。(Photograph by Ralph Pace)
http://nationalgeographic.jp/nng/article/20150210/435063/ph_thumb.jpg
ずんぐりした体と薄い胸びれはとても速く泳げそうには見えないが、実は、マグロやメカジキと同じくらい速く泳げることがわかっている。原因は不明だが、近年、カリフォルニア沿岸で科学調査をする研究者がこの魚に遭遇することが増えていて、多くの新事実が明らかになってきている。
2014年11月、米国の南カリフォルニアの沿岸で漁業調査の記録写真を撮っていた写真家のラルフ・ペイスは、体重59kgのアカマンボウの姿をカメラに収めた。
研究者がたまたまこの魚を捕獲してしまい、海に逃がすときに、ペースが水中に潜って写真を撮影したのだ。
魚が泳ぎ去るまでのわずか2分ほどの時間は、彼にとって忘れられないものになった。アカマンボウは大きく、「マンホールの蓋ぐらいはありました」とのこと。彼は幸運だった。
米海洋大気局(NOAA)南西水産科学センター(米国カリフォルニア州ラ・ホーヤ)の魚類遺伝学者ジョン・ハイドによれば、「海で自由に泳いでいるアカマンボウの写真は極めて珍しい。しかも、こんなによく撮れている写真は見たことがありません」
|高級魚
NOAA南西水産科学センターの漁業生物学者オーエン・スノッドグラスによると、アカマンボウは魚市場で良い値段で取引されているものの、この魚を目的とする漁は行われていないという。
主な理由は、深海魚であるアカマンボウは、商業的に価値のあるマグロなどと違って大きな群れを作らないことにある。
アカマンボウだけを狙って漁をしていては、採算が取れないのだ(タイセイヨウクロマグロの現状については『ナショナルジオグラフィック』2014年3月号「クロマグロ 乱獲の果てに」を参照されたい)。
アカマンボウは、マグロやメカジキ漁の際に混獲される。漁獲量は多くはないが、大金になる。2012年のハワイでのアカマンボウの市場規模は約300万ドルだった。「非常においしい魚なのです」とスノッドグラスは言う。
彼の説明によると、アカマンボウは部位によって見た目も味も全然違う。背側の身の見た目はマグロに似ていて、味はマグロとサケを合わせたようだという。そして、体の両側にある胸びれを動かす胸びれ筋は、見た目も味も牛肉に近い。
「生でも食べられますが、バーベキューにしても薫製にしてもおいしいですよ」とスノッドグラスは言う。
サンフランシスコの寿司屋の共同オーナーであるキャソン・トレナーは、資源の枯渇が心配なので店ではアカマンボウを出していないが、個人的には表面を軽くあぶって食べるのが好きだ。
アカマンボウの胸びれ筋は美味であるだけでなく、研究者がこの魚の泳ぐ速さや生態を知るための手がかりになる。
スノッドグラスによると、アカマンボウの胸びれ筋が全体重に占める割合は約17%と高い。「そのため、鈍重そうな見た目に反して、その気になれば非常に速く泳ぐことができ、長い距離も泳げるのです」
続く

引用元: ・【生物】謎の巨大深海魚アカマンボウをカメラがとらえた 実はマンボウの仲間ではなく、泳ぐ速さはマグロやカジキ並み
謎の巨大深海魚アカマンボウをカメラがとらえた 実はマンボウの仲間ではなく、泳ぐ速さはマグロやカジキ並みの続きを読む