理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

カリウム

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/30(水) 14:19:35.07 ID:CAP_USER
人類はおよそ1万~2万年前に農作を始めたといわれていて、一説によると現在のイスラエルからイランにかけた中東がその起源地とされています。そんなイランにいくつも存在していて、近代化される以前の農業を支える重要な施設だったといわれる「ハトの塔」を、海外メディアのNo Tech Magazineが紹介しています。

Pigeon Towers: A Low-tech Alternative to Synthetic Fertilizers
https://www.notechmagazine.com/2016/10/pigeon-towers-a-low-tech-alternative-to-synthetic-fertilizers.html

現代科学では、農作物の生産性を上げるために窒素・リン酸・カリウムが肥料の三要素として重要な存在であることがわかっています。特に、空気中の水素と窒素から化学肥料を作り出すことができるハーバー・ボッシュ法は「水と石炭と空気からパンを作る方法」と呼ばれ、近代以降の農業を大きく変えたといわれています。

しかし、化学肥料が当たり前になる以前は主に有機質肥料が用いられていました。とりわけリン酸を含む有機質肥料には、人や牛、鶏の糞(ふん)が利用されます。イランやエジプトに見られるハトの塔は、肥料を作るためにハトの糞を効率よく集めるための設備でした。

ハトの塔は高さ10~15メートルほど。基本設計はシンプルで、泥レンガで作られた柱で囲まれた中空の円筒の形状をとっています。柱には無数の巣穴が設けられていて、塔によっては最大1万羽まで収容することが可能です。ハトが塔に出入りするための穴は最上部に1つだけになっていて、これはハトの天敵であるヘビが侵入しないようにするための工夫だそうです。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/01/29/pigeon-towers/00.jpg

https://gigazine.net/news/20190129-pigeon-towers/
ダウンロード (9)


引用元: 【有機肥料】1万羽もハトが住み着く巨大な「ハトの塔」は人類の農業を何千年も支えていた[01/29]

【有機肥料】1万羽もハトが住み着く巨大な「ハトの塔」は人類の農業を何千年も支えていたの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/08(木) 14:34:21.33 ID:CAP_USER
教育を受けた年数が短く、収入も低いほど健康のリスクが高まることがわかった。
滋賀医科大学・アジア疫学研究センター長の三浦克之教授らが3月5日、研究の結果を発表した。

厚生労働省の国民健康・栄養調査(2010年)に参加した20歳以上の男女約2900人のデータを分析したところ、世帯年収が200万円未満の女性は、600万円以上の女性と比べて、肥満のリスクが2.09倍になることがわかった。
教育年数が9年以下の人も、10年以上の人に比べて、肥満リスクが1.67倍だった。

世帯年収が低いほど炭水化物を多く食べていることも明らかになった。
炭水化物がエネルギーに占める割合は、世帯年収が600万円以上だと男性58.6%/女性56.8%、200~600万円未満では男性59.5%/女性58.3%、200万円未満では男性61.1%/女性59.7%だった。
野菜の摂取量を反映する「尿中カリウム排泄量」も収入が低いほど低くなっている。

続きはソースで

※画像は、「日本人の循環器疾患危険因子と社会的要因の関連」より
https://news.careerconnection.jp/wp-content/uploads/2018/03/030701.jpg

キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=51140
images (1)


引用元: 【栄養学】年収が低いほど食事が炭水化物に偏っていることが判明 「手っ取り早くお腹がいっぱいになるものを食べる傾向」滋賀医科大学

【栄養学】年収が低いほど食事が炭水化物に偏っていることが判明 「手っ取り早くお腹がいっぱいになるものを食べる傾向」滋賀医科大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/12(日) 01:18:15.51 ID:CAP_USER
■希少金属使わず、カリウムで構造安定化
 東京大学大学院総合文化研究科の瀬川浩司教授と東大先端科学技術研究センターの別所毅隆特任講師らは、次世代太陽電池と期待される「ペロブスカイト太陽電池」の材料に、ルビジウムなどの希少金属を一切使わずに、20・5%と高い変換効率と発電の安定性を実現した。地球上に多く存在するカリウムを添加して結晶構造を安定化させた。
長期の耐久性試験を行うとともに、パナソニックや東芝などと実用化に向けた評価、検討を進める。

 ペロブスカイト太陽電池は、ペロブスカイトという結晶構造を持つ材料を使う太陽電池。
現在主流のシリコン系太陽電池より製造工程が簡易で、製造コストが低い。

 だが、実用化の目安となる変換効率20%以上の太陽電池は、ルビジウムやセシウムなどの希少金属を使って構造を安定させており、普及には障壁となっている。

 研究グループは、特定の条件でカリウムを添加することで結晶構造を保持し、希少金属を一切使わずに欠陥のないきれいな発電層を作ることに成功した。

続きはソースで

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171107-00010000-nkogyo-ind
ダウンロード (5)


引用元: 【エネルギー】東大、ペロブスカイト太陽電池で変換効率20.5%

【エネルギー】東大、ペロブスカイト太陽電池で変換効率20.5%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/16(水) 09:01:11.81 ID:CAP_USER9
2017年8月16日8時17分
 熟す前の緑色のバナナを粉末に加工したパウダー状の食品が国内で販売され始めた。バナナは黄色く熟していなくても食物繊維やミネラル分が豊富に含まれ、菓子や飲料などの材料としての利用が広がりそうだ。

 この食品は「グリーンバナナパウダー・バナナマッシュ」。製造する豪州の食品メーカー担当者が、屋外に廃棄された緑色のバナナを野生動物が好んで食べることに気づいて開発した。

続きはソースで

(鬼原民幸)

http://www.asahi.com/articles/ASK8B7H9GK8BULFA02V.html
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170814002949_comm.jpg
ダウンロード (6)


引用元: 【食】熟す前のバナナ、粉末に「バナナマッシュ」 栄養豊富、肥満予防成分も©2ch.net

熟す前のバナナ、粉末に「バナナマッシュ」 栄養豊富、肥満予防成分もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/22(火) 23:32:14.64 ID:CAP_USER
<東北大>アルツハイマー 脳の糖尿病説実証
 
東北大大学院薬学研究科の福永浩司教授(神経薬理学)らの研究グループは、アルツハイマー型認知症に効く最新治療薬「メマンチン」の、これまで知られていなかった働きを解明したと発表した。
「アルツハイマー病は脳で起きる糖尿病ではないか」とする仮説を実証する成果だという。
 
研究グループは、マウスの脳に電気刺激を与える実験で、細胞からカリウムの排出を抑制する働きがメマンチンにあることを突き止めた。
 
脳神経細胞でカリウムの排出が滞ると、その作用で細胞がカルシウムを取り入れ始める。
流入したカルシウムが細胞内の記憶分子を活性化させ、記憶を改善させるという。

続きはソースで

▽引用元:河北新報ONLINE NEWS 2016年11月22日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201611/20161122_13013.html

▽関連
東北大学
メマンチンは脳インスリンシグナルを改善する -アルツハイマー病の糖尿病仮説の実証-
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/11/press20161104-02.html
ダウンロード


引用元: 【神経薬理学】アルツハイマー型認知症 脳の糖尿病説実証/東北大 ©2ch.net

アルツハイマー型認知症 脳の糖尿病説実証/東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/30(日) 01:10:29.06 ID:CAP_USER
摂りすぎたカリウムを腎臓がすぐに尿に排出する仕組みを発見 ?高カリウム血症の病態解明と治療法開発への期待?

【ポイント】
・近年、カリウム摂取による血圧と尿中カリウム排泄の制御にナトリウムークロライド共輸送体 (NCC)が重要な役割を果たしていることが明らかになってきましたが、カリウム摂取後どのようにNCC が制御されているかはよくわかっていませんでした。
・本研究によって、高カリウム摂取後、カルシニューリンの活性化により NCC が脱リン酸化され て不活性型になるという、新たな NCC の制御機構を発見しました。
・カルシニューリン阻害薬はカリウム摂取に伴うNCCの脱リン酸化を抑制することで尿中カリウム排泄を妨げていることが明らかとなりました。

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科腎臓内科学分野の内田信一教授と野村尚弘助教、正田若菜大学院生の研究グループは、高カリウム摂取後急性期における新たな尿中カリウム排泄機構を発見しました。
この研究は文部科学省科学研究費補助金、公益法人ソルトサイエンス研究財団の支援のもとでおこなわれたもので、その研究成果は、国際科学誌 Kidney International に、2016 年 10 月 26 日にオンライン版で発表されました。

続きはソースで

▽引用元:東京医科歯科大学 平成28年10月28日
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20161028_2.pdf
ダウンロード (1)


引用元: 【医学】摂りすぎたカリウムを腎臓がすぐに尿に排出する仕組みを発見 高カリウム血症の病態解明と治療法開発への期待/東京医科歯科大©2ch.net

摂りすぎたカリウムを腎臓がすぐに尿に排出する仕組みを発見 高カリウム血症の病態解明と治療法開発への期待/東京医科歯科大の続きを読む

このページのトップヘ