理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

カルシウム

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/15(水) 07:32:12.84 ID:CAP_USER
スーパーでパッケージ食品を選ぶ時に、パッケージに書かれた「低脂肪」「低糖」といった言葉によって購入するかどうかを左右する人もいるはずですが、このような売り文句は実際の成分表示との相関関係が「ほとんどゼロ」であることが研究で示されました。
https://i.gzn.jp/img/2019/05/15/breakfast-cereals-nutritional-content/00.jpg

Healthy Through Presence or Absence, Nature or Science?: A Framework for Understanding Front-of-Package Food Claims - Quentin André, Pierre Chandon, Kelly Haws, 2019
https://journals.sagepub.com/doi/full/10.1177/0743915618824332

Breakfast cereals: 'Almost zero correlation' between health claims and nutritional content
https://www.medicalnewstoday.com/articles/325148.php

この研究は、この研究はフランスのビジネススクール・INSEADやオランダのロッテルダム経営大学院、アメリカのヴァンダービルト大学の研究者らが協力して実施したもの。研究者らは別々に実施された4つの研究を1つに統合してJournal of Public Policy & Marketingで発表しました。

研究者は食品のパッケージの前面に書かれている売り文句を調査し、これらの売り文句と実際に食品に含まれる栄養成分の違いを評価しました。また研究者は消費者が製品の購入に至った時、これらの売り文句に対して消費者がどのような反応を示していたのかも調査。これらによって、「売り文句が正確であるのか」と「売り文句がその正確性に関わらず購入の決断にどのように影響するのか」が調べられました。

調査によってわかったのは、まず、パッケージの表面に書かれている売り文句は科学あるいは自然ベースの文言で、「~を改善された(improved)」あるいは「~を閉じ込めた(preserved)」といった言葉の使用が一般的であるということ。また、「カルシウムが多い」「GMO不使用」といったような「食品が含むよいもの」や「悪いものが含まれないこと」を強調する傾向があったとのこと。

続きはソースで

https://gigazine.net/news/20190515-breakfast-cereals-nutritional-content/
ダウンロード (2)


引用元: 【栄養学】朝食用シリアルが主張する「健康上のメリット」と「実際の成分表示」の間に相関性はほぼない[05/15]

朝食用シリアルが主張する「健康上のメリット」と「実際の成分表示」の間に相関性はほぼないの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/30(日) 20:07:35.43 ID:CAP_USER
 巻き貝のような殻の中から、目玉と8本の足がニョロリ――。珍しいタコの一種「タコブネ」が、神戸市須磨区の市立須磨海浜水族園で展示されている。詳しい生態はわかっておらず、水温や水流、光の具合などを調整しながら、手探りでの飼育が続く。

 高知県大月町の漁村に住む水族園のスタッフが12月中旬、地元漁師の定置網にかかったタコブネを見つけ、買い取った。生きて見つかるのは珍しく、水族園での展示は6年ぶり。

 水族園によると、メスの個体で体長10センチほど。うち殻が約7センチある。ヤドカリのように貝殻に入るのではなく、体から分泌した炭酸カルシウムで自ら殻をつくる。

続きはソースで

■展示中のタコブネ。巻き貝のような殻(左側)から目玉と足の一部がのぞく
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181224001330_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181224001399_comm.jpg


朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASLDP71Z8LDPPIHB02S.html
ダウンロード (2)


引用元: 【生物】〈画像〉生きたまま発見は超レアなタコ 飼育員「初めて見た」[12/30]

〈画像〉生きたまま発見は超レアなタコ 飼育員「初めて見た」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/30(火) 14:29:04.68 ID:CAP_USER
レンガは古くから家などの建築材料として使われており、今日でも世界中で広く使用されています。そんなレンガを「人間のオシッコ」を使うことで、高熱で焼き上げることなく常温で作り出すことに南アフリカの学生チームが成功したと報じられています。

World-first: Bio-bricks from urine | UCT News
https://www.news.uct.ac.za/article/-2018-10-24-world-first-bio-bricks-from-urine

ケープタウン大学の土木工学科修士課程に在籍しているSuzanne Lambert氏とVukheta Mukhari氏は、数カ月にわたって革新的な方法でレンガを作り出す方法を実験してきたとのこと。そして2人は、「バイオレンガ」と名付けられたレンガを「人間のオシッコ」を使って作り出すことに成功しました。

バイオレンガの材料となる砂には、「ウレアーゼ」と呼ばれる酵素を作り出す細菌が定着しています。ウレアーゼはオシッコの中に含まれる尿素を分解して炭酸カルシウムを作り出し、レンガを固めるとのこと。

水質工学の講師でありLambert氏の指導教官でもあるDyllon Randall博士は、「このバイオレンガを作り出すプロセスは、貝殻が作られるプロセスと似たものです」と語りました。ウレアーゼが人間のオシッコから作り出す炭酸カルシウムは、砂をあらゆる形に固めることができるそうで、一般的なレンガのような長方形だけでなく、円筒形にも砂を固めることが可能です。

「尿素を利用してレンガを固める」という発想は、数年前にアメリカの研究者が合成溶液を利用した実験を行っていました。しかし、Lambert氏は2017年に共同研究を行っていたスイス人学生のJules Henze氏との基礎研究をもとに、世界で初めて「本物の人間のオシッコ」を利用してレンガを固めることに成功しました。

一般的な焼成レンガは1400度近くの熱を窯の中で加えられ、その過程で大量の二酸化炭素を放出しますが、バイオレンガは室温に置かれた金型の中で作り出すことが可能。

続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2018/10/29/human-urine-bio-brick/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181029-human-urine-bio-brick/
ダウンロード (1)


引用元: 【化学】人間のオシッコ(尿素+炭酸カルシウム)を使ってレンガを常温で作ることに成功[10/29]

人間のオシッコ(尿素+炭酸カルシウム)を使ってレンガを常温で作ることに成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/13(木) 18:02:57.27 ID:CAP_USER
東海大学文化社会学部の山花京子准教授らの研究グループは、古代エジプトで陶器などに使用されながら、長い間製法が謎とされてきた「ファイアンス」について、石英、炭酸カルシウム、アルカリに漆喰の水酸化カルシウムを加えることで再現が可能になることを突き止めた。

 東海大学によると、ファイアンスは古代エジプトやメソポタミアで紀元前4500年前ごろから陶器などに使用されてきた。製造工程が複雑で難しいため、その後ガラスに取って代わられた。
組成分析で石英、カルシウム、アルカリが含まれていることは分かっていたが・・・

続きはソースで

参考:【東海大学】文理融合研究により、古代エジプトの「ファイアンス」の再現に成功
https://www.tokai.ac.jp/news/detail/947.html

■エジプトのファイアンス焼き(関西大学博物館のもの)
http://www.kansai-u.ac.jp/Museum/sys_img/warehouse_1_63.JPG
http://www.kansai-u.ac.jp/Museum/sys_img/warehouse_2_63.JPG

https://univ-journal.jp/22636/
ダウンロード (4)


引用元: 古代エジプトの陶器に使われた謎の物質「ファイアンス」、東海大学が製法を解明[09/11]

古代エジプトの陶器に使われた謎の物質「ファイアンス」、東海大学が製法を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/04(月) 16:48:01.51 ID:CAP_USER
■北大の研究成果で可能性示唆

 北海道大学大学院医学研究院の大場雄介教授らは、細胞がインフルエンザウイルスに感染するカギとなるたんぱく質を発見した。
細胞内のカルシウムイオン濃度を調整する細胞膜上にあるたんぱく質にインフルエンザウイルスが結合すると、細胞内にカルシウムイオンが流入してウイルスが侵入していた。
すでに高血圧の薬として使われている、カルシウムイオンの流入を阻害する薬剤でインフルエンザを予防できる可能性がある。

続きはソースで

https://c01.newswitch.jp/cover?url=http%3A%2F%2Fnewswitch.jp%2Fimg%2Fupload%2FphpxNPDgT_5b0d46fe2c5a8.jpg

newswitch
https://newswitch.jp/p/13115
images (2)


引用元: 【医学】インフルエンザの感染は高血圧薬で予防できる!?[05/30]

インフルエンザの感染は高血圧薬で予防できる!?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/05(土) 16:54:49.23 ID:CAP_USER
アンモナイトなどの化石が見つかる卵のような形の固い岩は、生き物から出た酸と海水中のカルシウムが反応し、短い期間でこの形になることを名古屋大学などの研究チームが突き止めました。

アンモナイトや貝などの化石が見つかる卵のような丸い形の固い岩は「コンクリーション」と呼ばれ、炭酸カルシウムでできていますが、この形になる理由は詳しくはわかっていませんでした。

名古屋大学博物館の吉田英一教授らの研究チームが、100を超えるコンクリーションを解析した結果
・・・

続きはソースで

関連ソース画像
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/K10011428031_1805051634_1805051636_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/K10011428031_1805051634_1805051636_01_03.jpg

NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180505/k10011428031000.html
ダウンロード (4)


引用元: 【化石】アンモナイトなどの化石が見つかる岩「コンクリーション」 “なぜ丸いのか”を解明[05/05]

アンモナイトなどの化石が見つかる岩「コンクリーション」 “なぜ丸いのか”を解明の続きを読む

このページのトップヘ