理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ガラス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/31(月) 19:23:57.74 ID:CAP_USER
 大阪大学の大久保雄司助教らの研究グループは、フッ素樹脂である PTFE(テフロン)とシリコーン樹脂(PDMS)の強力接着を実現した。さらに、その技術を応用して、「フッ素樹脂と金属」と「フッ素樹脂とガラス」を接着剤なしで強力に接着する技術を世界で初めて開発した。

 これまでは、薬剤を使用してフッ素樹脂の接着性を向上させ、接着剤も使用してフッ素樹脂と金属、フッ素樹脂とガラスを接着していた。しかし、金属ナトリウムを含む薬剤は作業者や環境に有害で、接着剤の使用による揮発性有機化合物(VOC)の問題もあり、安全性が重視される医療分野や食品分野ではその利用が懸念されていた。

 研究グループは、高分子材料の表面に大気圧プラズマを照射し、表面を活性化して異種材料同士の接着性を向上させる研究に取り組んできた。

続きはソースで

論文情報:【Scientific Reports】Adhesive-free adhesion between heat-assisted plasma-treated fluoropolymers (PTFE, PFA) andplasma-jet-treated polydimethylsiloxane (PDMS) and its application
https://www.nature.com/articles/s41598-018-36469-y

https://univ-journal.jp/24235/
ダウンロード (5)


引用元: 接着剤なしでフッ素樹脂と金属・ガラスを接着、大阪大学が開発[12/31]

接着剤なしでフッ素樹脂と金属・ガラスを接着、大阪大学が開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/07(水) 12:53:31.52 ID:CAP_USER
NTTドコモと、ガラス事業などを展開するのAGCは11月7日、世界で初めて“窓の基地局化”に成功したと発表した。既存の窓ガラスに貼れる、電波の送受信が可能な「ガラスアンテナ」を共同開発。景観を損ねずに基地局を設置できるとしている。2019年上期からLTEの基地局向けに展開を図るほか、5G対応アンテナの開発も検討する。

 透明な導電材料とガラスを組み合わせて開発したアンテナで、窓ガラスに室内側から貼って使う。AGCが保有する、既存窓の表面にガラスを貼り付ける「アトッチ工法」を採用し、窓ガラスを通過した際の電波の減衰・反射を抑える「Glass Interface Layer」技術を新開発して搭載した。

続きはソースで

■ガラスアンテナのイメージ(ニュースリリースより)
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1811/07/yx_glass.jpg

ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/07/news076.html
ダウンロード


引用元: 【アンテナ技術】世界初「窓の基地局化」に成功 ドコモなど「ガラスアンテナ」開発[11/07]

【アンテナ技術】世界初「窓の基地局化」に成功 ドコモなど「ガラスアンテナ」開発 の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/09/16(日) 21:52:48.62 ID:CAP_USER
 東京大学生産技術研究所の田中肇教授らの研究グループは、これまで特異なガラス転移現象として説明されてきた水の動的異常性が、実はガラス転移と無関係であり、液体の正四面体構造形成に起因していることを初めて突き止めた。

 水が、4℃で最大密度を示す、結晶化の際に体積が膨張するなど、他の液体にない極めて特異な性質を持つことは広く知られている。また、通常の液体は、フラジャイルな液体(ガラスにならない液体)とストロングな液体(ガラスになる液体)に分類されるが、水は高温ではフラジャイル、低温ではストロングのような特異なふるまいを示す。
このような異常な挙動は、特殊なガラス転移現象としてこれまで理解されてきたが・・・

続きはソースで

論文:【Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America】Origin of the emergent fragile-to-strong transition in supercooled water
http://www.pnas.org/content/early/2018/08/29/1807821115

https://univ-journal.jp/22725/
ダウンロード


引用元: 水の持つ特別な性質について、東京大学が従来の通説を覆す発見[09/16]

水の持つ特別な性質について、東京大学が従来の通説を覆す発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/12/15(金) 07:25:48.22 ID:CAP_USER9
いったん割れても、常温で数時間押し当てると修復するガラスを、東京大の相田卓三教授らが開発した。14日付の米科学誌サイエンスに発表した。

 ガラスは通常、割れると材料を構成する分子同士の結びつきが切れてしまうため、高温で溶かさないと再利用は難しい。

 相田さんらは、半透明の新素材「ポリエーテルチオ尿素」でガラスを作製。割れても室温で1~6時間、割れ目を押し当てると再びくっつき、強度も回復した。

続きはソースで

(杉本崇)

配信2017年12月15日04時23分
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASKDG3PNVKDGULBJ002.html
ダウンロード (1)


引用元: 【研究】割れてもくっつくガラス開発 「自然修復」に道 東大

割れてもくっつくガラス開発 「自然修復」に道 東大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/11/05(日) 18:35:23.21 ID:CAP_USER
ガラスは身近なマテリアルでありながら、謎の多い存在である。
しかし今回、東京大学と東北大学の共同研究グループは、ガラスは通常の固体とは異なる分子震動パターンを持つ、という事実を明らかにした。
これは、ガラスの振動特性に関する長年の議論に終止符を打つものであるという。

 ガラスは流れる性質を持つ。人間の寿命の範囲で観測できるような現象ではないのだが、数百年、
千年単位のタイムスケールでいうと、そういうものであるらしい。

 であるので、ガラスは実は液体なのだとか、いややっぱり固体なのだとか、長年に渡り議論されてきた。
最近の主流としては、固体であるとする説の方が有力である。

 ところで、ガラスは固体かもしれないが、結晶体ではないらしい。
物理学の世界の考え方でいうと、多くの固体は結晶体だが、ガラスだけは違うのだという。つまり、固体には結晶体とガラスの2種類があるのだ。

続きはソースで

※普通のガラス製品(左)と、コンピュータシミュレーションによって計算されたガラス分子の不規則な配列。(画像:東京大学発表資料より
http://www.zaikei.co.jp/files/general/20171105000110BkC0a.png

財経新聞
http://www.zaikei.co.jp/article/20171105/409942.html
ダウンロード (1)


引用元: 【物理学】ガラスは固体だが、通常の固体とは本質において異なる 東大と東北大が研究

ガラスは固体だが、通常の固体とは本質において異なる 東大と東北大が研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/25(火) 22:55:52.46 ID:CAP_USER9
月に想定以上の「水」か、水分閉じ込めたガラス玉が広く分布
2017.07.25 Tue posted at 11:23 JST

(CNN) 月の表面に水分を含んだ「ガラス玉」が広く分布している痕跡が、衛星画像解析によって発見されたことが25日までに分かった。米ブラウン大学の研究チームが科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに論文を発表した。これまで確認されていた以上の水が月に存在する可能性があるという。

研究チームによると、火山の噴火で月面に噴出した古代の火山灰や岩石に含まれるガラス玉の中に、水分を閉じ込めている痕跡が見つかった。

水の痕跡は、ほぼ全ての堆積(たいせき)物で発見されたといい、月の内部の広い範囲に水分が分布していることをうかがわせると研究者は解説。今後の月面探査で火山の堆積物から水を採集できる可能性もあるとしている。

ガラス玉に含まれる水の量はごく少量にすぎないものの、火山の堆積物に覆われた範囲は数千平方キロ、深さは数キロにも及ぶと推定され、「これまでに確認されていた以上の水がある」と研究者は推測する。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/fringe/35104731.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙科学】月に想定以上の「水」か 水分閉じ込めたガラス玉が広く分布 [無断転載禁止]©2ch.net

月に想定以上の「水」か 水分閉じ込めたガラス玉が広く分布の続きを読む

このページのトップヘ