理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

キャタピラー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/03(水) 15:25:34.59 ID:CAP_USER
■砲塔ひとつ砲身1本のナゼ

 戦車といえば、角ばった車体に履帯(いわゆるキャタピラー)を付けて、砲塔を1個載せているという形でどの国の戦車でも同じです。一方、マンガやアニメでは砲塔を多数載せた、もしくは砲身を複数装備する戦車も存在します。それが現実ではなぜ各国とも単一砲塔に単一砲身という同じ構造に落ち着いてしまったのでしょうか。

そのあいだには、現在では見たことも無いような形の戦車がいろいろと造られています。そのなかのひとつとして、過去「多砲塔戦車」も存在しました。

 多砲塔戦車は文字通り、砲塔を2個以上載せているのが特徴です。砲塔が1個しかなければ、敵が反対から現れた場合、すぐに撃つことができません。しかし2個以上あればあるほど、あらゆる方向をより早く撃つことができます。いうなれば戦艦のように。それならば、砲をたくさん載せた戦艦を小さくしてキャタピラをつけた「陸上戦艦」は最強の戦車になりそうです。

 戦車が発明された第一次世界大戦当時は、地面に掘った塹壕に立てこもって戦うことが多く、攻め手はこの塹壕をどうやって突破するかで苦労しました。解決方法のひとつが戦車で、撃ってくる敵の弾を跳ね返しながら、突撃する味方を援護して敵の塹壕に乗り込んでいくことが戦車の役割でした。

 第一次世界大戦が終わると、各国は戦車が強力な新兵器であることを理解しました。多くの砲や機銃を備えた戦車で敵の塹壕に乗り込んで行ってあらゆる方向に撃てれば、さぞ有利だろうと研究が始まりました。こうして多砲塔戦車は生まれたのです。

■「陸上戦艦」の威力やいかに

 1925(大正14)年、イギリスが世界最初の多砲塔戦車「インディペンデント」を試作します。47mm砲を装備する大型砲塔1個と、機銃装備の小型砲塔を4個、合計5個の砲塔を載せており、その姿は本当に「陸上戦艦」のようでした。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/022/470/large_180921_tank_02.jpg
https://contents.trafficnews.jp/image/000/022/469/large_180921_tank_01.jpg


戦艦に見立て、機銃のみを装備した豆戦車(言うなれば「陸上駆逐艦」か)と「陸上艦隊」を編成して演習を行ったりもしました。いかにも海軍国らしい発想です。

 これに影響を受けてドイツ、ソ連、フランス、イギリス、日本と戦車を開発できる工業力のある国はこぞって多砲塔戦車を造りました。ところが実際に造ろうとすると色々問題がありました。回転する砲塔をたくさん載せると構造は複雑になり、手間が掛かって大量生産できない上に高価になってしまいます。また、当時の非力なエンジンでは大きく重い車体はのろのろと動くことしかできません。少しでも軽くしようとすると装甲が薄くなって防御力が弱くなります。車体は大きいのですが個々の砲塔は小さく大きな砲が搭載できません。そして全ての砲塔を動かすために多くの乗員が必要で、車内は窮屈です。

 苦労してできあがった多砲塔戦車は使ってみるとこれまた難物で、多くの乗員がそれぞれの砲塔で別々の目標を狙って射撃するので、ひとりの車長では指揮しにくいことも分かりました。たとえば、ある砲塔の射手は敵を狙うのにもう少し前に前進したいと思っているのに、ほかの目標を狙う別の砲塔ではバックして欲しいと車長に要請するといった具合です。いくら砲や機銃がたくさんあっても車長はひとつの目標にしか注意が向きません。しかも構造が複雑なため、故障もしやすく整備も面倒でした。

イギリス陸軍の「陸上艦隊」は見かけこそ派手でしたが、研究の結果「実戦向きではない」と判定されてしまいます。結局イギリスはこの面倒くさい多砲塔戦車を「インディペンデント」の試作車1台のみで放棄してしまいました。

■多砲塔戦車大国・ソ連の場合

 一方、ソビエト連邦(ソ連)は多砲塔戦車をあきらめず、T-28という多砲塔戦車を503両造って実戦配備します。
https://contents.trafficnews.jp/image/000/022/474/large_180921_tank_06.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/030/245/large_180921_tank_07.jpg

続きはソースで

乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/81585
ダウンロード (1)


引用元: 【軍事技術】戦車の砲はなぜひとつ? 多砲塔戦車が廃れ単砲塔単砲身に落ち着くまでの紆余曲折とは[10/03]

戦車の砲はなぜひとつ? 多砲塔戦車が廃れ単砲塔単砲身に落ち着くまでの紆余曲折とはの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/08(金) 07:43:27.06 ID:CAP_USER.net
「尻ドラム」でイモムシが仲間呼ぶ、初の報告 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/040700127/


 新しい仲間を探すとなると、ある種のイモムシは決して尻込みしない。むしろ、お尻を使って積極的に誘う。

 カギバガ科のガの幼虫、マスクト・バーチ・キャタピラー(Drepana arcuata)がお尻の毛を葉にこすりつけて振動を起こすことは、以前から科学者の間で知られていた。

 しかし、今週、ウルグアイのモンテビデオで開催された国際神経行動学会議(International Congress for Neuroethology、ICN)で新たな事実が発表された。カナダ、カールトン大学の生物学者ジェイン・ヤック氏によれば、コショウの粒ほどの大きさしかないこの虫は、お尻で葉の表面を叩く「尻ドラム(anal drumming)」と呼ばれる方法で他の幼虫を招き、糸を張ったシェルターに加わらせるのだという。(参考記事:「【動画】人の声で触角を伸ばすイモムシが見つかる」)

 北米に生息するマスクト・バーチ・キャタピラーは、カバの木の葉に糸を張り、身の安全を確保するために繭のようなシェルターを作って、成長するまでその中で過ごす。だが、糸を吐いて隠れ家を維持するにはたくさんの幼虫が必要だ。そこで、仲間探しに精を出すことになる。

 これはイモムシが社会的集団を作るのに振動を利用していることを示す初の証拠だとヤック氏はいう。

「このイモムシたちがいる葉に耳を澄ましても、何も聞こえません。ですが、わずかな振動も感知するレーザー振動計という機器を使うと、ゴロゴロ鳴るような不思議な音が聞こえます。ライオンの声さながらです!」(参考記事:「うんちのふりをするイモムシ 効果のほどは?」)


イモムシたちのにぎやかなおしゃべり

 マスクト・バーチ・キャタピラーの成長には5つの段階がある。そのうち、糸で作ったシェルターの中で共同生活を送るのは第2段階までだ。第3段階になると、それぞれ1匹だけで生きていく。

 ヤック氏ら研究者のこれまでの観察では、集団生活を終えた幼虫たちは、振動を使って自分の縄張りを知らせ、他の幼虫を追い払うことが分かっていた。

 その際、お尻で葉を叩いたりこすったりするのと同時に、幼虫は口器でも葉を叩くか左右にこするかして振動を起こす。

 ヤック氏が不思議に思ったのは、集団生活をする幼いイモムシたちも、会話をするかのように複雑な振動をお尻で作り出していることだった。しかも、この行動はよそ者の接近がないときも観察された。(参考記事:「【動画】絡み合うタコの「会話」を初めてとらえた」)

「餌を食べているとき、イモムシたちは『ムシャムシャムシャ、お尻をゴシゴシ。ムシャムシャムシャ、お尻をゴシゴシ』といった調子なのです」とヤック氏。

「さらに、彼らがシェルターを作っているときも、少し働いては葉をこすって振動音を出していました」

 この理由を確かめようと、ヤック氏は野生のマスクト・バーチ・キャタピラーの幼虫を捕獲。研究室でカバの小枝に載せ、仲間の研究者たちともに振動と行動を記録した。

 ある個体が食事をしたり、シェルターを作り始めたりしているところによそ者の個体が近づくと、シェルターを作っている個体は肛門と口器の振動を強めた。

 ヤック氏らのチームによる研究では、よそ者が接近すればするほど、シェルターを作っている個体は盛んにシグナルを出していた。(参考記事:「【動画】体を点滅させて言葉を交わす巨大イカ」)

 そして、シェルターを作っている個体の振動音が大きく複雑であればあるほど、よそ者の個体がシェルターの仲間に加わる確率が高く、振動が仲間集めに使われているという仮説を裏付ける結果となった。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【動物行動学】「尻ドラム」でイモムシが仲間呼ぶ、初の報告 会話するかのように複雑な振動をお尻で作り出し、安全な集団生活を実現

「尻ドラム」でイモムシが仲間呼ぶ、初の報告 会話するかのように複雑な振動をお尻で作り出し、安全な集団生活を実現の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ストレッチプラム(京都府) 2013/09/30(月) 23:17:43.43 ID:vFNhZ2HIP BE:5463990779-PLT(12014) ポイント特典

太陽から剥がれたプラズマ・ファイバーで2日には磁気嵐発生か
30.09.2013, 17:25
【画像】
2

http://m.ruvr.ru/data/2013/09/30/1322382508/4445502423_65fb5caeb4_b.jpg
29日から30日深夜にかけて太陽からはがれた巨大なプラズマのファイバーは地球をめがけてと飛んでおり、10月2日夜にも磁気嵐が発生する恐れがある。

地磁気学・電離層・電波拡散研究所、宇宙気象予報センターのセルゲイ・ガイダシュ所長がリアノーボスチ通信に対し明らかにした。

「29日グリニッチ時20時(モスクワ時間で30日0時)に太陽の円盤の半分ほどの大きさの巨大なファイバーが剥がれ落ちた。

これは太陽の数千万トンもの成分を積む大きなキャタピラーに似ている。

これが惑星間の空間に飛んでいったが、地球にぶつかる可能性もある。

ただし、プラズマが地球にあたるとしても端だけで、10月2日の午後は中程度の磁気嵐が起きる可能性があり、磁気嵐の強さはKp指数で6まで上がるかもしれない」
http://japanese.ruvr.ru/2013_09_30/122156670/



【地球終了】巨大プラズマファイバーが太陽から剥がれた!地球めがけて飛んでいる!10/2磁気嵐に!!の続きを読む

このページのトップヘ