理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

グランドキャニオン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/11(金) 01:49:13.91 ID:CAP_USER
■地質学上の大きな謎「大不整合」の成因に新説、生物の爆発的進化の一因とも

 グランドキャニオンは地質学の巨大な図書館だ。その岩石には、何十億年という地球の歴史が刻み込まれている。しかし不思議なことに、どこを見てもある時期の地層がごっそりと失われている。失われたのは最大で12億年分というから相当な量だ。

 この大きな空白は「大不整合」と呼ばれ、グランドキャニオンだけでなく、世界中に存在する。大不整合に分断された地層の一方は、約5億4000万年前に始まったカンブリア紀の堆積岩で、複雑な多細胞生物の化石が残されている。だがその真下には、約10億年かそれ以上前に形成された、化石のない結晶質の基盤岩があったりする。

 失われた地層はいったいどこへ行ってしまったのだろうか。このたび地球科学者たちの国際研究チームが、複数の証拠に基づいて、「泥棒」はスノーボールアース(全地球凍結)だったかもしれないとする論文を、2018年12月31日付けの学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表した。スノーボールアースとは、地球の全てとはいかなくとも、ほとんどが氷に覆われたという説だ。(参考記事:「赤道に氷の証拠、全地球凍結説を裏付け」)

 研究チームによると、スノーボールアースの氷河による侵食能力のせいで、10億年くらいの間にわたり、大陸の地殻の最大3分の1以上が何度か削り取られたという。削られた土砂は氷の下の海に流れ出し、プレートの沈み込みによってマントルに吸い込まれた。(参考記事:「地球のプレート運動、14.5億年後に終了説」)

 実質的に、多くの場所において合計約5分の1におよぶ地層がこのようにして失われたと研究チームは論じている。この見解はエレガントだが挑発的でもあり、地球科学者の間から疑いの声が出るだろうと著者たち自身も予想している。

「しかし、我々にはこの突飛な主張を支えるだけの突飛な証拠があると考えています」と、研究チームのリーダーで、バークレー地質年代学センターの博士研究員であるC・ブレンヒン・ケラー氏は語る。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/010700018/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/010700018/
images


引用元: 【地質学】地質学上の大きな謎「大不整合」消えた12億年分の地層、原因はスノーボールアース[01/08]

地質学上の大きな謎「大不整合」消えた12億年分の地層、原因はスノーボールアースの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/27(月) 12:20:42.86 ID:CAP_USER
冥王星の月で「スーパー・グランドキャニオン」観測。宇宙スケールのデカさ! (sorae.jp) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160627-00010001-sorae_jp-sctch
http://amd.c.yimg.jp/amd/20160627-00010001-sorae_jp-000-1-view.jpg


準惑星に再定義された冥王星を周る衛星「カロン」。直径が冥王星の半分程度と非常に大きいこのカロンですが、今回探査機「ニュー・ホライズンズ」はそのカロンに存在する巨大な渓谷「スーパー・グランドキャニオン」の姿を捉えました。
 
今回の画像はニュー・ホライズンズによって、2015年の7月14日に撮影されたものです。同探査機は2015年から冥王星とカロンの観測を行なっており、今後は太陽系外縁天体の観測へと旅立つ予定です。また、このスーパー・グランドキャニオンという名前はNASAによって名づけられたものです。
 
非公式には「Argo Chasma」とも呼ばれるこの渓谷は、カロンの東側に位置します。そしてその長さは全体で約700kmと、地球のグランドキャニオンの2倍にも達します。またその渓谷の深さは5.5kmにもなると予測されています。地球よりもずっと小さい衛星にこのようなダイナミックな地形があるとは驚きです。
 
また、このスーパー・グランドキャニオンには数マイルの高さの切り立った崖があると予測されています。これは太陽系で最も高い崖を持つ、天王星の衛星「ミランダ」と並ぶ高さだと予測されています。現在日本は小惑星への着陸用の探査機を派遣していますが、いつかこの冥王星の月にも探査機が降り立つ日はくるのでしょうか?

images (1)
 

引用元: 【天文学】冥王星の月で「スーパー・グランドキャニオン」観測。宇宙スケールのデカさ! [無断転載禁止]©2ch.net

冥王星の月で「スーパー・グランドキャニオン」観測。宇宙スケールのデカさ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/11/05(水) 23:55:22.93 ID:???.net
グランドキャニオンにオオカミ復帰か
Traci Watson
for National Geographic News
November 5, 2014

絶滅危惧種に指定されているハイイロオオカミは、1940年以来グランドキャニオンでは確認されていない。
そのグランドキャニオン、ノースリム付近で最近“オオカミのような動物”が複数回目撃されており、その正体をつきとめるために調査が行われている。

一部の野生生物専門家は、それが1940年代を最後にグランドキャニオンから姿を消していたハイイロオオカミではないかと期待する。

かつて全米各地に分布していたハイイロオオカミは、捕食動物のため人間から狩りの対象とされ、絶滅寸前の状態にまで追い込まれていた。

米国魚類野生生物局(FWS)によれば、グランドキャニオン国立公園北部に位置するアリゾナ州カイバプラトーで、ここ数週間の間に数人の目撃者が何かの首輪をつけているイヌ科の動物をカメラで撮影した。

FWS南西部支局の広報スペシャリスト、ジェフ・ハンフリー(Jeff Humphrey)氏は、ハイイロオオカミでなければ、その亜種でさらに希少なメキシコハイイロオオカミ、あるいは犬とオオカミの交配種だろうと見ている。

いずれの動物にも首輪をつけられている個体がいるが、同局の報道発表によると、問題の動物の首輪は、1995年にロッキー山脈北部で再導入されたハイイロオオカミのものに似ているという。

写真を見ると、体の大きさからメキシコオオカミでもなさそうだ。
メキシコオオカミの方がハイイロオオカミよりも体が小さい。

ハンフリー氏がナショナル ジオグラフィックに語ったところによると、正体を特定するには、その糞を採集してDNAを分析する必要があるという。

現在、FWSがその分析を行っており、結果が分かるまではこの動物をロッキー山脈北部からやってきたハイイロオオカミとして対応するよう一般観光客へ呼びかけている。
ハイイロオオカミは絶滅危惧種に指定され、連邦政府の保護下にある。

過去数十年間その個体群の生息圏は中西部の北方に限られていたが、近年になって数が回復し、今では西部で1700頭が確認されている。
そのためFWSは2013年、ハイイロオオカミを絶滅危惧種のリストから外すことを提案した。

----------- 引用ここまで 全文は記事引用元をご覧ください -------------

▽記事引用元
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20141105003
National Geographic(http://www.nationalgeographic.co.jp/)November 5, 2014配信記事

引用元: 【生物】グランドキャニオンにオオカミ復帰か 一部の野生生物専門家はハイイロオオカミではないかと期待__

グランドキャニオンにオオカミ復帰か 一部の野生生物専門家はハイイロオオカミではないかと期待の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/01/28(火) 22:35:27.06 ID:???

 米南西部の渓谷グランドキャニオンの形成期は約500万年前と結論付けたと、米チームが英科学誌ネイチャー・ジオサイエンスに発表した。
形成期の論争は150年間続いていた。

 岩石が露出した4カ所で年代を分析。2カ所は500万~600万年前、残り2カ所は最古で7000万年前だった。
チームは「川の浸食で小渓谷がつながり、500万~600万年前に現在の姿になった」とした。

6cd96a70.jpg

毎日新聞 1月27日 8時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140127-00000012-mai-soci

Nature geoscience
Formation of the Grand Canyon 5 to 6 million years ago through integration of older palaeocanyons
http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/full/ngeo2065.html



150年間続いたグランドキャニオンの形成期の論争…500万年前と結論付けるの続きを読む

このページのトップヘ