理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ケア

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/07(水) 17:00:08.56 ID:CAP_USER
死生観
死が迫ると人は幸福を感じる?--米研究
Psychologists Show People Don’t Fear Death When the End Is Near
2017年6月7日(水)16時40分
ハンナ・オズボーン


死を迎えると人は意外とポジティブな気分にもなるらしい Nastco/iStcok.
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/06/---3.php
<死が間近に迫ると不安や恐怖に苛まれるのではなく、愛や幸福を感じる人が多いことが研究でわかった。本当なら、緩和ケアの促進に拍車がかかる可能性も>

いつかやってくる死におびえる人は多い。自らの死を極端に恐れる、「死恐怖症」(タナトフォビア)という症状もあるほどだ。最近発表された研究でも、大半の人が死を恐ろしいイメージで捉えていることが指摘されている。

【参考記事】トランプ現象の背後に白人の絶望──死亡率上昇の深い闇

しかし同じ研究によると、現実に死が間近に迫っている者では事情が違い、一般に考えるよりはるかに肯定的な体験として死を捉えていることがわかった。

学術誌サイコロジカル・サイエンスに6月1日付けで掲載されたこの研究によると、死が身近に迫った人々の言葉を調査した結果、恐怖や不安に関連する言葉は少なく、意外なほど前向きに死と向き合っていることが判明したという。

ノースカロライナ大学チャペルヒル校の心理学者などからなる研究チームは、絵本作家のエイミー・クラウス・ローゼンタールが亡くなる10日前に記したコラムの言葉遣いが「愛と希望に満ちていた」点に着目したという(ローゼンタールはがんのため今年3月に他界した)。

研究論文の執筆者であるカート・グレイは声明の中で、「死が目前に迫っている人が肯定的なのは不自然に思えるが、実際にはよくある反応だということが、今回の研究により明らかになった」と述べている。

末期患者と死刑囚の言葉を分析
研究では、筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic lateral sclerosis:ALS)の末期にある患者と死刑囚という2つの集団について、死を目前にした時期の発言内容を分析した。ALS患者については亡くなるまでの数カ月間に書かれたブログを、死刑囚に関しては刑執行前に残した最期の言葉を調査対象とした。

【参考記事】アルツハイマー病による死亡率がアメリカで急増

続きはソースで

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/06/---3_2.php
次のページ 「不安」「恐怖」より「幸福」「愛」
no title


引用元: 【死生観】 死が迫ると人は幸福を感じる?--米研究[06/07] [無断転載禁止]©2ch.net

【死生観】 死が迫ると人は幸福を感じる?--米研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/02(金) 18:18:31.33 ID:CAP_USER9
厚生労働省は2日、80歳で自分の歯が20本以上ある人の割合が推計で51.2%に上り、初めて2人に1人以上になったとする2016年歯科疾患実態調査の結果を公表した。
40.2%だった11年の前回調査から10ポイント以上増えた。

担当者は「歯を強くする成分を配合した歯磨き粉が増えたほか・・・

続きはソースで

配信 2017/6/2 18:11
共同通信
https://this.kiji.is/243301053835624450
ダウンロード (2)


引用元: 【8020運動】歯「80歳20本」初の5割超 厚労省「意識高まった」 [無断転載禁止]©2ch.net

【8020運動】歯「80歳20本」初の5割超 厚労省「意識高まった」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/11/23(水) 15:42:35.15 ID:CAP_USER9
朝日新聞デジタル 11/23(水) 5:55配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-00000014-asahi-bus_all

育毛ケアができるアデランスの新型ヘルメット機器「ヘアリプロ LED プレミアム」
 アデランスは23日、家庭で育毛ケアができる、赤色LEDを使ったヘルメット型機器の新機種
「ヘアリプロ LED プレミアム」を全国の直営店などで売り出す。
ヘルメットの内側につけた80個の赤色LEDが頭皮を照射し、育毛を促すという。重さは560gで、従来品より2割軽くした。
男女兼用で、青系と白系の2色がある。本体価格は税抜き13万5千円。

【写真】育毛ケアができるアデランスの新型ヘルメット機器「ヘアリプロ LED プレミアム」
http://amd.c.yimg.jp/amd/20161123-00000014-asahi-000-1-view.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161122003968_commL.jpg
http://prtimes.jp/i/10292/186/resize/d10292-186-707822-0.jpg
ダウンロード (3)


引用元: 【薄毛】赤色LEDが頭皮を照射、育毛を促す アデランスがヘルメット型機器を発売 価格は13万5千円c2ch.net

【薄毛】赤色LEDが頭皮を照射、育毛を促す アデランスがヘルメット型機器を発売 価格は13万5千円の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/20(火) 16:29:57.37 ID:CAP_USER9
心のケアに国家資格「公認心理師」制度を創設
2016年9月20日

厚生労働省と文部科学省は、心のケアにあたる国家資格「公認心理師」の制度を創設する。
うつや虐待、不登校など心の問題が深刻化し対応が求められる中、一定の質を持った心理職の養成が狙い。
20日に、教育カリキュラムを決める初の検討会を開く。

厚生労働省研究班の2014年度調査では国内で働く心理職は約3万8000人~4万人。
医療機関や学校、企業、警察や裁判所など活躍の場は広がっている。
一方で、様々な民間資格が乱立、認定条件や試験・更新制度は様々で技量に差があることが指摘されていた。

続きはソースで

YOMIURI ONLINE
http://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160920-OYTET50011/

images


引用元: 【社会】心のケアにあたる国家資格「公認心理師」制度を創設…厚生労働省・文部科学省©2ch.net

心のケアにあたる国家資格「公認心理師」制度を創設…厚生労働省・文部科学省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/18(月) 04:04:47.14 ID:CAP_USER*.net
提供:オトコクラス
http://news.ameba.jp/20160414-889/
20~30代の若い男性で髪の悩みが増えています。ネット上では、薄毛を心配する人たちの間で様々な薄毛対策法が紹介されています。
その中のひとつ、炭酸水による頭皮ケアとはどんなものでしょうか。

◇20代男性からの相談:「炭酸水に抜け毛・切れ毛改善の効果あり?」
『現在26歳、抜け毛・切れ毛で悩み続けています。気になり出したのは18歳~19歳くらい、毎日お風呂上がりにタオルドライやドライヤーをした時に、4~5本抜けたり切れていました。
栄養面では、整った食生活を自分なりに努力しているつもりですが、あまり効果がありません。
最近、炭酸水で頭皮を洗ったりマッサージをすると、個人差はあるが大半の人に効果があったとネットで見ました。
実際に効果はあるのでしょうか。(20代・男性)』

◇人の髪の正常な抜け毛は一日50~100本
一般的に人の髪は一日に50~100本抜けます。髪型によっては、まとまって頭部から離れる様子が一気に抜けたように感じることもありますが、もしかしたら悩む程の抜け毛ではないかもしれません。

『一般的に人の髪は、一日に50~100本ほど抜けて、新しい髪に生え変わります。髪が生え変わるターンオーバー(ヘアサイクル)には個人差がありますが、およそ2~6年かかるといわれています。(医師)』

『ドライヤーなどの時に数本抜け落ちるということですが、もしかしたら悩む程の抜け毛ではないかもしれません。ベリーショートの人であれば、抜ければその時に落ちるのでまとまった抜け毛を目にすることはないと思います。しかし長い髪型だと、髪が抜けても他の髪に挟まれたままで抜け落ちず、シャンプーやドライヤーのときにまとめて頭部から離れるので、一気に抜けたような気がしてしまいます。(医師)』

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【薄毛】炭酸水で頭皮ケアをすると育毛効果

【薄毛】炭酸水で頭皮ケアをすると育毛効果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/12(土) 10:38:32.39 ID:CAP_USER*.net
 抜け毛が多い人は、頭皮の皮脂腺が活発だ……と言われることがあります。皮脂を意識したスカルプ(頭皮)ケア商品がどんどん増え、頭皮から皮脂を根こそぎ取るようなテレビCMのビジュアルが、印象に残っている人も多いでしょう。その“常識”は正しいのでしょうか? 脱毛症治療が専門の齊藤典充・横浜労災病院皮膚科部長に聞いてみました。

ダウンロード (1)


 ◇「不潔なのは絶対嫌なので、シャンプーは1日3回」

 1日に何度も鏡を見て、髪の毛に触り、抜け毛がないか気にする。最近、髪の毛を気にする若い男性が増えています。抜け毛や頭皮のかゆみを訴えて外来を受診された人に話を聞いてみると「睡眠時間は1日3時間、食事は1食。でもシャンプーは毎日しています」「シャンプーは1日に3回。絶対不潔にしたくないので」などという話がポロポロと出てきます。

 そんな方は、なにか特別な指導や治療法があると思って受診されます。しかし、頭皮や髪の毛のトラブルには、睡眠や食生活など基本的な生活習慣の乱れが原因になっている例が少なくありません。加えて、髪の洗いすぎなどが悪影響となっていることも多々あります。

 ◇洗いすぎ、こすりすぎの洗髪は頭皮を傷つける

 シャンプーは、髪の毛の汚れを取るために使用します。もちろん同時に頭皮も洗ってかまいません。しかし必要以上に強くゴシゴシと頭皮をこするのは、「やりすぎ」です。爪を立てて、あるいはブラシのようなものを使って髪を洗う人もいますが、おすすめできません。頭皮は髪の毛を支える土台です。その土台をこすって傷つけてしまうと髪の毛もダメージを受けます。洗髪後、すぐに頭皮がヒリヒリするときは、洗いすぎの可能性があり、要注意です。

 それでも「髪の毛の根元に脂がたまっている」状態に抜け毛の不安を感じるという人は、頭の皮脂にも切な役割があることを理解してください。頭皮、髪の毛は、皮脂に表面がコーティングされることで乾燥から守られています。シャンプーでその脂を落としすぎると頭皮は乾燥して弱くなり、髪の毛も光沢が失われます。顔や手の乾燥肌とまったく同じ状態です。そうして弱った頭皮を、さらに強くこすると、当然ダメージは追加されます。フケに悩んでいた人が、調べてみたら髪の洗いすぎによる乾燥によって頭皮が荒れていたのが原因、という例もよく見られます。

 CMのビジュアルに象徴されるように、毛穴に皮脂が残っていたら不潔と思う人は多いのでしょう。ですが、皮脂は不要なものではなく、ある程度ないと支障をきたす必要なものです。私の2世代くらい上の医師の中には、「髪の毛は週1回洗えば十分」という先生もいました。時代が変わり、職場、学校でも臭いが気になる場面が多いですから、この意見をそのまま現代に当てはめるわけにはいかないでしょう。頭皮の臭いは皮脂が酸化することや、頭皮の常在菌が排出する脂肪酸によって生じるとされています。頭皮に限らず皮膚を清潔に保つことは大事ですが、洗いすぎは頭皮と毛髪の健康に逆効果であるのは間違いありません。

 ◇睡眠や食事、日常生活の乱れを軽視していませんか?

 そして生活習慣の乱れは、髪の毛の状態にそのまま影響します。睡眠時間が短く、イライラすると肌荒れを起こしやすくなるように、皮膚の一部である頭皮や頭皮を土台にする髪の毛も同じように傷みます。食べ物との関連も密接です。ファストフードに偏った食生活をしていると、髪の毛はざらついた手触りになっていくのが分かります。

 髪の毛の成分は、爪や皮膚と同じケラチンというたんぱく質です。たんぱく質はアミノ酸から合成されますが、ケラチンを作るのに必要な酵素には亜鉛が含まれています。さらにビタミンB群のビタミンB2、B6、ナイアシンなどはアミノ酸自体の合成に関わっています。つまり髪の毛にも体の他の部分と同様、たんぱく質、炭水化物、脂質、各種のミネラルやビタミンなどすべての栄養素が必要なのです。シャンプーやヘアケアにはたっぷり時間をかけるが、日々の食事は食べたり食べなかったり、バランスを欠いたメニューを続けているのでは、大事なことが抜け落ちています。食事は、髪の毛の原料を取り入れているのだという視点も大切にしてください。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160312-00000008-mai-soci

引用元: 【健康】抜け毛、不潔への不安が、髪を失う原因に

抜け毛、不潔への不安が、髪を失う原因にの続きを読む

このページのトップヘ