理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ケプラー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/21(木) 15:54:37.45 ID:CAP_USER
地球から何光年ものかなたにある2つの巨大な惑星、それらのまったく異なる密度は説明が難しい。

「ケプラー107 b」と「ケプラー107 c」という隣り合って並ぶ惑星の密度があまりにも異なっていることから、一方は大規模な衝突を受けたことによって形成された可能性を天文学者たちが発見した。

ケプラー107 bとケプラー107 cは地球から約1600光年離れた星系内にあり、もともとは引退したケプラー天体望遠鏡によって発見された。カナリア諸島にあるガリレオ国立天文台での3年近くに及ぶ観測から分光写真機で撮影された画像を元に・・・

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/02/07053506/telescopionazionalegalileotessicini.jpg
https://www.technologyreview.jp/nl/a-distant-exoplanet-may-have-been-involved-in-a-head-to-head-collision/
ダウンロード


引用元: 【宇宙】地球から1600光年離れた2つの惑星の謎、なぜここまで密度が違う?[02/21]

地球から1600光年離れた2つの惑星の謎、なぜここまで密度が違う?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/21(水) 15:01:10.51 ID:CAP_USER
 「Goodnight」(おやすみ)――米航空宇宙局(NASA)は11月17日(米国時間)、宇宙望遠鏡「ケプラー」をシャットダウンする最後のコマンドを15日に送信し、ケプラーが受信したことを確認したと発表した。9年にわたる同望遠鏡の運用が、完全に終了した。

 「Goodnight」は、システムをオンに戻す可能性のある「安全モード」を無効にし、送信機をシャットダウンして地球との通信を切断することで、運用を完全に終了させるコマンド。送信された15日が、名前の由来であるドイツの天文学者ヨハネス・ケプラーの命日だったのは偶然だという。

続きはソースで

Reflections from NASA's Kepler Mission https://youtu.be/cwDkPKPi1mY



ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/20/news096.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙】「おやすみ、ケプラー (Goodnight)」最後のコマンド送信 ケプラー宇宙望遠鏡、引退 NASA[11/20]

「おやすみ、ケプラー (Goodnight)」最後のコマンド送信 ケプラー宇宙望遠鏡、引退 NASAの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/31(水) 14:17:49.71 ID:CAP_USER
【10月31日 AFP】
太陽系の外にある惑星(系外惑星)を探すために2009年に打ち上げられた米航空宇宙局(NASA)のケプラー(Kepler)宇宙望遠鏡が、燃料切れのため9年間に及んだ観測運用を終了する。当局が30日、明らかにした。ケプラー宇宙望遠鏡で発見された系外惑星は2600個に上り、その一部には生命が存在する可能性もあるという。

 宇宙空間に莫大な数の見えない惑星が存在することを明らかにしたケプラー宇宙望遠鏡は、宇宙に関する人類の理解を大きく変えたと、専門家らは指摘している。

 ケプラー宇宙望遠鏡は、惑星が恒星の前を横切る際に星の光が減光される現象「恒星面通過(トランジット)」を検知し、新たな惑星を探す天文学者らに情報を提供してきた。

 NASAは、「夜空に見える星の20~50%は、そのハビタブルゾーン(生命生存可能領域)内に、小さな惑星を有していると考えられ、それらの惑星が、地球と同じくらいの大きさで、岩石質である可能性もある」ということが、ケプラー宇宙望遠鏡によって判明したと指摘している。

「これは、主星からの距離が、惑星表面に液体の水が存在できると考えられる程度離れていることを意味する。液体の水は、知られている形態の生命に不可欠な構成要素だ」との説明を付け加えた。

 NASAの天体物理学部門を統括するポール・ヘルツ(Paul Hertz)氏は、ケプラー宇宙望遠鏡の機能停止は「予想外のことではなかった」としながら、これで「宇宙探査機の運用終了」となると報道陣との電話会議形式の取材で述べた。

 燃料切れが近い兆候は2週間前からみられていた。

続きはソースで

(c)AFP/

http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/3/810x540/img_93e9a91bca6e551636b3c1478fe20db4170314.jpg

http://www.afpbb.com/articles/-/3195351?page=1&pid=20669767
ダウンロード


引用元: 【宇宙】NASAのケプラー宇宙望遠鏡、燃料切れで運用終了[10/31]

NASAのケプラー宇宙望遠鏡、燃料切れで運用終了の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/03/17(土) 10:45:31.89 ID:CAP_USER
NASAが、ケプラー宇宙望遠鏡があと数か月で姿勢を保てなくなり、ミッションを終了する見込みだと発表しました。

その理由は推進剤の枯渇。ケプラーは当初6年間でお役御免となる予定でしたが、打ち上げ前に予定より多く推進剤を搭載できたこともあって予定より3年半も長く稼働し、数多くの太陽系外惑星候補を観測し続けてきました。
ケプラー宇宙望遠鏡は、姿勢制御にリアクションホイールとスラスターを用います。
地球を追いかけるような太陽周回軌道にあるため、このスラスターの推進剤は補給ができません。
また機体に装備される太陽電池は姿勢制御用ではなく、機体の電装設備のみにエネルギーを供給する設計で、推進剤がなくなれば、姿勢を完全に保つことは不可能です。

振り返れば、2013年には4つあるリアクションホイールのうち2つが故障してしまい、ケプラーは通常の方法で姿勢を保つことができなくなりました。このときもミッション終了の危機とされましたが、NASAの技術者が残るリアクションホイールとスラスター、太陽光圧を組み合わせる方法を考案。

続きはソースで

関連ソース画像
https://s.aolcdn.com/hss/storage/midas/4a02757e6c5eccff1a1a601da8572f09/206218744/kepler.jpg

https://japanese.engadget.com/2018/03/15/9-4500/
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】NASAケプラー宇宙望遠鏡があと数か月で燃料切れ、観測終了へ。打ち上げから9年、4500以上の系外惑星候補発見[03/16]

NASAケプラー宇宙望遠鏡があと数か月で燃料切れ、観測終了へ。打ち上げから9年、4500以上の系外惑星候補発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/14(水) 17:36:36.31 ID:CAP_USER9
地球から1040光年離れた惑星「HAT-P-7b」では、ルビーやサファイアの雲が高熱の風に吹かれている可能性がある――そんな研究成果を、英ウォーリック大学がこのほど発表した。

 HAT-P-7bは、地球と比べると約15倍大きい太陽系外のガス惑星。研究チームが米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「ケプラー」で観測したところ、同惑星の夜側の面から雲が発生し、暴風に運ばれて昼側の面で蒸発するという大気循環の仕組みが分かった。昼側の面では、平均気温が摂氏2500度を超えるという。

 研究チームによれば、雲の主成分は「コランダム」という酸化アルミニウムの鉱物。
コランダムは混ざる不純物の種類によって、ルビーやサファイアになるため、同惑星にはルビー、サファイアの雲が存在する可能性があるという。

 研究成果は、英科学誌「Nature Astronomy」(電子版)に12月12日付(現地時間)で掲載された。

ITmedia ニュース 12/14(水) 16:22配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161214-00000070-zdn_n-sci
images


引用元: 【宇宙】ルビーやサファイアの雲が存在? 地球から1000光年先の惑星、英大学が調査©2ch.net

ルビーやサファイアの雲が存在? 地球から1000光年先の惑星、英大学が調査の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/06(日) 09:11:39.93 ID:CAP_USER*.net
画像
http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/1204/9714896010/20151204202220058_thum630.jpg

地球型惑星「ケプラー22b」の名前を「ナメック星」に変更するよう求めるインターネット署名「Changing the planet name of Kepler 22-b to "Namek"」が、12月2日から実施されている。

この署名は、鳥山明氏の漫画「ドラゴンボール」シリーズのファン・米アイオワ州在住のルー・アーリーさんが発案したもの。
「『ナメック星』はシリーズの中でもアイコン的存在」であるとして、「ナメック星」によく似た「ケプラー22b」の改名を要求している。

「ケプラー22b」は、アメリカ航空宇宙局 (NASA) のケプラー探査機によって発見された地球に似た惑星。

続きはソースで

0


BIGLOBEニュース編集部12月4日(金)20時21分
http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/1204/blnews_151204_9714896010.html

引用元: 【宇宙】地球型惑星「ケプラー22b」を「ナメック星」に 海外ファンの改名求めるネット署名に賛同者殺到

地球型惑星「ケプラー22b」を「ナメック星」に 海外ファンの改名求めるネット署名に賛同者殺到の続きを読む

このページのトップヘ