理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ケルビン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/08(金) 22:20:59.36 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇―絶縁性薄膜に電界印加で35ケルビンに― - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/45281


概要

東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所の平松秀典准教授、元素戦略研究センターの細野秀雄教授と半沢幸太大学院生らは、鉄系超伝導体[用語1]の一つである鉄セレン化物「FeSe」のごく薄い膜を作製し、8ケルビン(K=絶対温度、0Kはマイナス273℃)で超伝導を示すバルク(塊)より4倍高い35Kで超伝導転移させることに成功した。FeSe薄膜が超伝導体ではなく、絶縁体[用語2]のような振る舞いを示すことに着目し、電気二重層トランジスタ[用語3] [用語4]構造を利用して電界を印加することにより実現した。

トランジスタ構造を利用したキャリア生成方法は、一般的な元素置換によるキャリア生成とは異なり、自由にかつ広範囲にキャリア濃度を制御できる特徴がある。このため、元素置換によるキャリア添加が不可能な物質でも適用が可能なことから、今後の鉄系層状物質でより高い超伝導臨界温度の実現を狙う有力な方法になると期待される。

成果は3月29日(米国時間28日)に「米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)」のオンライン速報版に掲載された。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【材料科学】鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇 絶縁性薄膜に電界印加で35ケルビンに

鉄系超伝導体の臨界温度が4倍に上昇 絶縁性薄膜に電界印加で35ケルビンにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/20(月) 15:38:40.26 ID:???.net
東北大学のコスマス・プラシデス教授らによる研究グループは、フラーレン超伝導体の超伝導転移温度が最大になる条件を明らかにした。

no title


同研究グループは、これまでの研究で、炭素原子60個からなる分子「フラーレン」を構成単位とする物質が、分子性物質の中で最高の転移温度38K(ケルビン)を示すことを発見している。ただし、超伝導転移温度や、磁性絶縁体から超伝導への転換などの顕著な物性はすべて高圧下のみで観測されるため、詳細な電子状態の解明は未解決のまま残されていた。

今回の研究では、Cs3-xRbxC60という組成の化合物の合成に初めて成功し、磁性絶縁体から超伝導への転換を常圧の状態で実現することに成功した。

続きはソースで

なお、この内容は4月17日付の米科学雑誌「Science Advances」に掲載された。
http://www.zaikei.co.jp/article/20150420/246052.html

画像
フラーレンC60超伝導体の、3次元的な結晶構造。フラーレン分子は60個の炭素原子からなり、切頭正二十面体(サッカーボール)型の分子である。これが規則正しく3次元的に配列した結晶構造を有する
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015042013193650big.gif

東北大学プレスリリース:
分子からなる超伝導体の転移温度を最大にする方法を発見 -新しい高温超伝導体開発への道を開く-
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/04/press20150417-01.html

論文:Optimized unconventional superconductivity in a molecular Jahn-Teller metal
http://dx.doi.org/10.1126/sciadv.1500059

引用元: 【材料科学】東北大、フラーレン超伝導体の転移温度を最大にする条件を解明

東北大、フラーレン超伝導体の転移温度を最大にする条件を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: エルボードロップ(栃木県) 2013/10/29(火) 08:55:40.14 ID:DkmzGpAM0 BE:38165524-PLT(12791) ポイント特典

宇宙で最も低温の天体「ブーメラン星雲」真の姿が明らかに

 宇宙で最も低温の天体として知られるブーメラン星雲。これまで砂時計のような形状が観測されていたが、最新の望遠鏡「ALMA」によって、その真の姿が明らかになった。


今回明らかになったブーメラン星雲の姿(赤色)。背景にある紫色の構造は、以前にハッブル宇宙望遠鏡でも確認されていた形。

ブーメラン星雲は、宇宙で最も低温の天体とされる。その謎を解き明かす情報を得ようと、最新式の望遠鏡がこの星雲に向けられた。

 ブーメラン星雲は、ケンタウルス座の方向、地球から約5,000光年の距離に位置する。
これまでに、地上望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡による観測が行われてきたが、今回はそれらに続き、ブーメラン星雲の正確な形状と、その極めて低い温度について調査が行われた。

 ブーメラン星雲が特別なのは、温度がわずか1ケルビン(摂氏マイナス約272度)と、これまで知られている限り、宇宙で最も低温の天体である点だ。これに対し、星間空間の背景温度は、ビッグバンのかすかな残光により、2.8ケルビン(摂氏マイナス270度)で一定している。

 今回の観測には、「アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計」(ALMA)が用いられた。
(ALMAはチリの標高5,000mにあるアタカマ砂漠に建設された開口合成型電波望遠鏡で、2013年10月に全機が稼働開始した。日本製のアンテナが使われている(日本語版記事))

 ブーメラン星雲は、恒星系が惑星状星雲の段階に移行しつつある、「原始惑星状星雲」だと考えられている。
年をとった赤色巨星が、その寿命の終わりに、外殻をイオン化したガスとして周囲に放出している天体だ。

http://sankei.jp.msn.com/wired/news/131028/wir13102817300001-n1.htm
5



【宇宙ヤバイ】 宇宙で最も低温、-272℃の天体がヤバイ 宇宙背景放射の-270℃より冷たいマジでヤバイの続きを読む

このページのトップヘ