理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

コウモリ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/05/10(金) 21:51:14.75 ID:CAP_USER
 コウモリが飛ぶ時に広げるような膜状の翼を持つ1億6300万年前の小型恐竜の化石を中国遼寧省で見つけたと、中国科学院のチームが8日、英科学誌ネイチャーに発表した。恐竜から鳥に進化する過程では多様な飛行手段が現れたが、「飛膜」と呼ばれるこの翼は軽い羽毛の翼と違い、主流になれないまま消えてしまったようだ。

続きはソースで

https://oki.ismcdn.jp/mwimgs/2/c/245h/img_2c91ab4d320981692750173b4611b4be38052.jpg
https://www.gifu-np.co.jp/news/zenkoku/assets_c/2019/05/PN2019050801002253.-.-.CI0003-thumb-autox300-81072.jpg

河北新報オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201905/2019050801002159.html
ダウンロード


引用元: 【古生物】中国にコウモリみたいな小型恐竜 化石発見、膜の翼で飛行?[05/09]

中国にコウモリみたいな小型恐竜 化石発見、膜の翼で飛行?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/12/04(火) 09:20:43.32 ID:CAP_USER
■「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」説を支持

 東南アジア、マレー半島の東30キロの沖合に浮かぶティオマン島は、熱帯雨林に覆われた小さな島。陸上を歩くナマズや空を飛ぶヒヨケザルなど、たくさんの珍しい動物が暮らしているが、つい最近も奇妙な行動をする動物が見つかった。昼間に狩りをするコウモリだ。

 世界を見渡すと、ほぼすべてのコウモリが夜に狩りをする。ところがティオマン島では、数匹のブライスキクガシラコウモリが真昼に昆虫を追いかけて飛ぶ姿が、連日観察されたのだ。

「とりわけ興味深い、ありえない行動です」と、2018年2月、学術誌「Mammalia」にこのコウモリの昼間の狩りについての論文を発表した、米ジョージ・メイソン大学の大学院生マーカス・チュア氏は言う。

 昼間に活動するコウモリが見つかったのは、これが初めてではない。ほかにも昼行性コウモリについて3つの例が報告されているが、いずれもコウモリたちが暮らすのは“島”だ。この共通点を、科学者は見逃さなかった。それどころか、進化における大いなる謎を解く手がかりととらえた。なぜコウモリは夜行性になったのかという謎だ。

■鳥に追われて夜行性に?

 地球上に生息するコウモリは、およそ1400種。果物や花の蜜、虫、そしてときにカエルを食べるが、ほぼ例外なく夜間に狩りをする。

 40年以上前から提唱されている一つの仮説は、「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」というもの。ツバメのように、コウモリと同じ獲物(昆虫など)を食べる鳥たちに追いやられる、あるいはタカやハヤブサなど、コウモリを捕食する鳥に追いやられることで、コウモリが今日の姿に進化した5400万年前には、すでに夜行性になっていたとする仮説だ。

 もう一つ、「コウモリが熱に弱いため夜行性になった」とする説もある。黒くて薄い翼が太陽光線を吸収しやすく、昼間に外にいると高温になり過ぎる恐れがあるというものだ。

 英アバディーン大学の動物学者ジョン・スピークマン氏は、約30年前にコウモリの夜行性に関する研究を始めた。同氏はこれらの仮説を検証するため、コウモリの天敵がいない、コウモリと獲物が競合する動物がいない、あるいはその両方がいない島を探した。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120300527/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/120300527/
images (1)


引用元: 【動物】昼に活動するコウモリを発見、夜行性の謎を解く?「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」説[12/04]

昼に活動するコウモリを発見、夜行性の謎を解く?「コウモリは鳥に追われて夜行性になった」説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/07/10(火) 12:45:01.39 ID:CAP_USER
■独特の尾で音をかく乱、錯覚めぐる進化の重要性を示唆

アフリカ原産のヤママユガ、アフリカオナガミズアオ(Argema mimosae)が巨大な緑色の「翼」を広げると、卓球のラケットほどの大きさになる。見た目が美しいだけでなく、腹をすかせたコウモリにとって、このガは大きな翅の間にジューシーで栄養たっぷりの体をもつ貴重なご馳走だ。

 アフリカオナガミズアオの後翅からは、独特な形の一対の長い尾(尾状突起)が垂れ下がっている。
いかにも捕まえやすそうに見えるかもしれないが、すぐれた反響定位(エコーロケーション)の能力をもつコウモリがこのガをねらうと、たいてい捕まえ損なってしまう。
いったい何が起こっているのだろうか。(参考記事:「珍しい肉食コウモリ、大きな爪で獲物捕らえる」)

 7月4日付けの科学誌「Science Advnces」に発表された研究によると、この尾は獲物を探すコウモリの反響定位の音波をそらすのに役立っているという。

「ガは1頭なのに、コウモリは2つの的をねらっているように見えました」と米ボイシ州立大学の感覚生態学者で、今回の論文の筆頭著者であるジュリエット・ルービン氏は言う。


 それがどう有利に働くのか? コウモリの攻撃が、急所である体の中心部からそれるのだ。

 ルービン氏らはこの仕組みを確認するため、オオクビワコウモリ(Eptesicus fuscus)とさまざまな大きさや形の尾状突起をもつ各種のガで実験を行った。
一部のガについては、人工的に尾状突起を短くしたり長くしたりした。その結果、非常に面白い傾向が明らかになった。

続きはソースで

http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/070900303/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/070900303/

ダウンロード


引用元: 【生物】コウモリを錯覚させて逃げる蛾(ガ)、進化の謎を解明[07/10]

コウモリを錯覚させて逃げる蛾(ガ)、進化の謎を解明の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/03(木) 23:48:31.65 ID:CAP_USER
■集団で飛ぶ際、混信を防ぐ 実験で裏付けは初

 同志社大生命医科学部と科学技術振興機構の研究グループは、コウモリが集団で飛ぶ際、発する超音波の周波数を調節して混信を防いでいることを確認したと発表した。
互いに衝突を避ける巧みな工夫とみられ、実験で裏付けたのは初めてという。
成果は3日、英科学誌「コミュニケーションズ・バイオロジー」電子版に掲載された。

 コウモリは飛行時、超音波を出し、目標物からはね返る反響(エコー)で自分の位置や大きさ、速度などを把握。
レーダーと同じ原理で、夜間でも物にぶつからず飛ぶことができる。

 研究グループは日本に広く分布するユビナガコウモリを使い、4匹1組の飛行実験を計6組について行った。

続きはソースで

画像:実験のため小型マイクを背中に装着したユビナガコウモリ
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/05/04/20180504k0000m040060000p/9.jpg

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180504/k00/00m/040/053000c
ダウンロード


引用元: 【動物】同志社大・調査 コウモリ、衝突防止に超音波周波数を調節[05/03]

同志社大・調査 コウモリ、衝突防止に超音波周波数を調節の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/25(水) 00:53:35.62 ID:CAP_USER
 京都大の研究チームは23日、環境省のレッドリストで絶滅危惧ⅠA類に指定されている「ヤンバルホオヒゲコウモリ」を、沖縄本島で捕獲したと発表した。体重が5グラム前後の小型のコウモリで、「研究者による調査で捕獲が報告されたのは、沖縄本島では22年ぶり」という。

 捕獲現場は沖縄本島北部の森林で、もともとは米軍北部訓練場の一部だった。

 研究チームが今年2月、調査の一環で、鳴き声を模した音を流しておびき寄せたところ、オスのヤンバルホオヒゲコウモリ3匹を捕獲することができた。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.sankei.com/photo/images/news/180423/sty1804230014-f1.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180423003211_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL4R4T72L4RPLBJ005.htm
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】絶滅危惧のコウモリ、沖縄本島で22年ぶり捕獲 米軍北部訓練場で発見 京大[04/24]

絶滅危惧のコウモリ、沖縄本島で22年ぶり捕獲 米軍北部訓練場で発見 京大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/14(日) 14:43:53.29 ID:CAP_USER
〈カギは紫外線、でも洞窟のコウモリ集団に適用できる?〉

米では毎年、大量のコウモリが「白い鼻症候群」で命を落としている。
有毒な白いカビに鼻を覆われるこの病気に、研究者たちは今、「光」で立ち向かおうとしている。

 学術誌『ネイチャー・コミュニケーションズ』に1月2日に発表された新しい研究によると、日焼けでおなじみの紫外線が、コウモリの白い鼻症候群を引き起こすカビを死滅させることが明らかになった。
北米におけるコウモリの大量死を食い止めるヒントになるかもしれない。

〈感染すると90%が死亡〉

 2006年にニューヨークの洞窟で初めて発見されて以来、約570万匹のコウモリの命を奪っている白い鼻症候群は、プセウドギムノアスクス・デストルクタンス(Pseudogymnoascus destructans、以下 P. destructans)というカビが、低温で暗い洞窟で冬眠しているコウモリの翼や鼻や耳で増殖することによって引き起こされる。

 カビはコウモリの冬眠を妨げ、体内の化学反応を大きく乱す。
感染したコウモリは冬眠中に頻繁に目覚めてエネルギーを大量に消費し、春には体力を使い果たしているため、生き残ることができない。
実際、感染したコウモリの90%以上が死亡することがわかっている。

 このカビは北米のコウモリにとっては致死的だが、ユーラシア大陸のコウモリは、数百万年の共生の結果、適応している。

 米国政府と学術研究機関は、P. destructansが致死的なカビに変化した原因を探っている。
研究者は実験室で、P. destructansと病原性のない6種の近縁種にDNA損傷作用のある紫外線を照射して反応を調べた。

 実験の結果、P. destructansのDNAは紫外線の照射でバラバラに切れてしまうが、それ以外のカビのDNAは紫外線照射に耐えられることがわかった。
低レベルの紫外線照射に耐えられたP. destructansはわずか15%で、中レベルの照射量では99%が死滅した。
LED光源の前に数秒間置いただけで、ほとんどのカビが死滅したのだ。

 論文の筆頭著者である米国農務省の植物学者ジョン・パーマー氏は、「少々意外な結果でした」と言う。

 P. destructansは、気温が4℃~20℃の暗くて涼しい洞窟内で増殖する。
暗闇で育つこうした生物はたいてい、紫外線によるDNA損傷を修復する酵素を持っている。
「ところがP. destructansは、この酵素を持っていないのです」と彼は言う。
「だから紫外線に非常に敏感なのです」

続きはソースで

画像:米国ニューハンプシャー州で冬眠する「白い鼻症候群」に感染したトビイロホオヒゲコウモリ。
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/010500004/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/010500004/
images


引用元: 【動物】〈感染すると90%が死亡〉コウモリを大量死させる恐怖のカビ、弱点が判明

〈感染すると90%が死亡〉コウモリを大量死させる恐怖のカビ、弱点が判明の続きを読む

このページのトップヘ