理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

コレステロール

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/08/09(金) 15:44:53.54 ID:CAP_USER
「卵は1日何個まで食べていいのか」論争がついに決着!? 米大学が最新論文を発表
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190721-00012933-bunshun-life
2019/7/21(日) 11:00配信
YAHOO!JAPAN NEWS,https://news.yahoo.co.jp
文春オンライン,https://bunshun.jp


 卵は体にいいのか悪いのか――。

 豊富な栄養素を持ち「完全食」と呼ばれる卵だが、健康に与える影響には賛否両論があり、長らく「1日何個まで食べていいのか」という “卵論争”が繰り返されてきた。

 卵にはコレステロールが多く含まれることもあり、子どもの頃に親から「1日1個までにしなさい!」と教えられてきた人も多いのではないだろうか。

毎日3個の卵を食べて117歳まで生きた女性
 その一方で、2017年に117歳で亡くなったイタリア人女性、エマ・モラノさんが90年にわたり1日3個の卵を食べていたことから、「卵を多く食べると長寿に繋がる」などと紹介されることもあった。

 だが今年3月、こうした“卵論争”に一石を投じる最新研究がアメリカで発表された。ノースウエスタン大学が世界の5大医学雑誌のひとつ「JAMA」に発表した論文には次のように綴られている。

卵を1週間に3~4個食べる人は……
〈卵を1週間に3~4個食べる人は全く食べない人に比べて心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高く、早死にする危険性がある〉

 この研究論文に対し、「この研究は現時点では最も信頼性が高いものです」と語るのはUCLA医学部助教授の津川友介氏だ。  

  津川氏は内科の臨床医として経験を積んだ後、ハーバード大学で統計学を学んだビッグデータの専門家だ。昨年発売され、わずか10日間で10万部のベストセラーとなった『世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事』の著者でもある。

続きはソースで

「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2019年8月号
最終更新:7/29(月) 14:42
文春オンライン
https://news.yahoo.co.jp/media/bunshun
ダウンロード


引用元: 【食品/栄養】「卵は1日何個まで食べていいのか」論争がついに決着!? 米大学が最新論文を発表[08/09]

「卵は1日何個まで食べていいのか」論争がついに決着!? 米大学が最新論文を発表の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/07/04(木) 14:37:25.97 ID:CAP_USER
心血管疾患、「洋ナシ」体形の女性は低リスク 米研究
https://www.cnn.co.jp/fringe/35139412.html
2019/7/4
CNN.co.jp

写真:脂肪の蓄積された「部位」によって、心血管疾患のリスクが変わる可能性が示された/Shutterstock
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/07/03/9f2f9bcaebce5143d7ffcedb164b3573/t/768/432/d/health-tape-measure-stock.jpg


 (CNN) 下半身に脂肪がついた「洋ナシ」体形に分類される閉経後の女性は、腹部が太い「リンゴ」体形のグループや、全体に細身のグループと比べても、動脈硬化に関連する心血管疾患のリスクが低いとの研究結果が報告された。

 米アルバート・アインシュタイン医科大のチームが欧州心臓病学会誌に発表した。

 チームは閉経後の50~79歳の女性2500人以上を、平均18年間にわたって追跡したデータを分析した。対象者の体格指数(BMI)は全員、正常の範囲内。それぞれの腹部と太ももの脂肪量を測定し、体形を「洋ナシ」「リンゴ」などのタイプに分類した。

 追跡期間中に202人が心臓発作など冠動脈疾患の症状を起こし、105人が脳卒中、16人がその両方を経験した。

 チームがデータを分析した結果、体全体の脂肪量と心血管疾患リスクの間に関連はみられなかった。

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【生体/医学】心血管疾患、「洋ナシ」体形の女性は低リスク 米研究←脂肪の蓄積部位で心血管疾患のリスクが変わる可能性[07/04]

心血管疾患、「洋ナシ」体形の女性は低リスク 米研究←脂肪の蓄積部位で心血管疾患のリスクが変わる可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/10(水) 17:20:42.46 ID:CAP_USER
20世紀最高のソプラノ歌手として讃えられたマリア・カラスは、腹にサナダムシを飼っていて、体重が106キロまで太ったときも1年で55キロまで減量したという噂があるほど、古くからサナダムシを体内に寄生させるとダイエット効果があると言われている。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28822/maria.png

 国立感染症研究所と群馬大学などのグループは、マウスを使った実験で、ある種の寄生虫によって体重増加が抑えられることを世界で初めて科学的に実証した。

■高脂肪の食事で太らせたマウスの実験


 免疫学に関する米科学誌『インフェクション&イミュニティ』に8日付で掲載された論文によると、感染研の久枝一部長と、群馬大大学院の下川周子助教は、脂肪分が多い食事を1カ月間与えて太らせたマウスの小腸に蠕虫(ぜんちゅう)を寄生させる実験を行った。

 その結果、寄生虫のいない健康なマウスとエサの量は変わらないのに、体重の増加が抑えられ、脂肪量のほか血液中の中性脂肪やコレステロールなどが減少した。
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28822/20190409130800.png

続きはソースで

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/8/28822/zu2.png

ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28822.html
ダウンロード (4)


引用元: 【医学】「寄生虫ダイエット」世界で初めて科学的に証明 国立感染研[04/09]

「寄生虫ダイエット」世界で初めて科学的に証明 国立感染研の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/02(火) 17:09:52.79 ID:CAP_USER
セントルイスにあるバーガーキングの57店舗で植物由来のハンバーガーの販売が始まった。試験販売に成功すれば、最終的には米国内すべての7200店舗および国外でも販売される可能性がある。

パティには大豆植物の根から抽出された「ヘム」という物質が混ぜてある。 ヘムはすべての生きている動植物に見られる物質だが、特に動物に豊富に含まれている。このパティを開発したインポッシブル・フーズ(Impossible Foods)によると、「肉を肉のような味にするのがヘムです」とのことだ。

このバーガーは牛肉のワッパー(バーガーキングの商品名)に比べると脂肪分が15%、コレステロールが90%少ないが、値段は1ドル高い。

続きはソースで


https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/04/02003506/burger-king.jpg
https://www.technologyreview.jp/nl/burger-king-is-going-to-start-selling-a-meat-free-impossible-whopper/
ダウンロード (3)


引用元: 【代用肉】バーガーキング、米国で「0%ビーフ」のワッパーを試験販売[04/02]

【代用肉】バーガーキング、米国で「0%ビーフ」のワッパーを試験販売の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/03/19(火) 15:21:35.92 ID:CAP_USER
(CNN) 1週間に卵を3~4個食べる人や、食事から1日当たり300ミリグラムのコレステロールを摂取する人は、そうでない人に比べて心疾患や早死にのリスクが高い――。そんな調査結果がこのほど医学誌JAMAに発表された。

論文を執筆した米ノースウエスタン大学のビクター・ゾン氏によると、卵の黄身は特にコレステロール値が高く、卵1個には大きなもので約186ミリグラムのコレステロールが含まれる。

研究チームは、2万9000人あまりについて平均で17年半にわたって追跡調査した米国内の6研究グループのデータを詳しく調べた。

その結果、心血管系の疾患を発症していたのは計5400人で、うち1302人は脳卒中(死者を含む)、1897人は心不全(同)を発症し、113人はそのほかの心疾患のため死亡していた。それ以外の原因で死亡した患者は6132人だった。

今回の調査では、食事からのコレステロール摂取が1日当たり300ミリグラム増えると、心疾患に関連したリスクは3.2%高まり、早死にする可能性は4.4%増えるという結果が出た。

卵は1日当たりの消費量が半個増えるごとに、心血管系疾患のリスクは1.1%上昇し、早死にリスクは1.9%上昇するとしている。

この結果は、過去の研究と矛盾する部分もある。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/03/18/4ba201d14e9c6a28be4ebb5d9f64aacd/t/768/432/d/001-carton-of-eggs-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35134378.html
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】週に3個以上の卵を摂取、心疾患のリスク増大か 米研究[03/18]

週に3個以上の卵を摂取、心疾患のリスク増大か 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/05/24(木) 01:42:24.57 ID:CAP_USER
(CNN) 中国の成人40万人以上を対象にした研究で、1日1個の卵を食べる人は心血管疾患で死亡するリスクが18%下がるとの結果が報告された。

北京大学医学部の余灿清(ユーツァンチン)准教授らのチームが21日、心臓医学の専門誌に発表した。

卵には良質のたんぱく質など豊富な栄養成分が含まれているが、動脈硬化との関連が指摘されるコレステロールの含有量も多い。

中国で過去に卵の摂取と心血管疾患の関連を調べた研究は規模や情報量が限られていたため、余氏らはより幅広いデータに基づく研究を試みたという。

チームは中国の成人50万人を対象とした研究に着目し、このうち特にがんや心血管疾患、糖尿病の診断を受けたことがない41万6213人のグループについて、脳卒中や心臓発作の発生状況を9年近く追跡した。

グループの年齢層は30~79歳。

続きはソースで

関連ソース画像
https://www.cnn.co.jp/storage/2018/05/23/696bc0ee74e162584f99c98a2d3c052c/t/640/360/d/egg-chicken.jpg

CNN
https://www.cnn.co.jp/fringe/35119667.html
ダウンロード (3)


引用元: 【医学】1日1個の卵、心血管疾患のリスク低下か 中国で大規模調査[05/23]

1日1個の卵、心血管疾患のリスク低下か 中国で大規模調査の続きを読む

このページのトップヘ