理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

コーティング

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/02/22(金) 15:17:31.88 ID:CAP_USER
(CNN) 年間800万トン以上が海に流れ込み、海洋生物の命を奪って生態系を傷つけているプラスチックごみ。だが問題の解決に向けた鍵は、その海にすむイカが握っているかもしれない――。21日の学会誌にそんな研究結果が発表された。

ペンシルベニア州立大学の研究チームによると、イカの吸盤に含まれるタンパク質を利用すれば、プラスチックの代替となる素材を作り出せる可能性があるという。

イカは触手などに付いている吸盤を使って獲物をとらえる。この吸盤には「角質環」と呼ばれる歯のようなトゲが付いているが、このトゲの成分のタンパク質は、絹のタンパク質とよく似ており、ここ数年、研究者の注目を集めてきた。

研究チームはこのタンパク質からつくられた素材に関するこれまでの研究結果を検証し・・・

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/02/22/c0ef7eb07f7083db9370aa9c957dac3c/t/768/432/d/squid-protein-1-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35133140.html
ダウンロード (3)


引用元: 【環境】海洋プラスチック汚染、解決の鍵は「イカ」にあり?[02/22]

海洋プラスチック汚染、解決の鍵は「イカ」にあり?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/02/10(金) 14:17:16.16 ID:CAP_USER9
馬の毛と粘着質のゲルでコーティングされた小型のドローン(無人機)が、作物の受粉を助け、世界的なハチの生息数減少を穴埋めする一助となるかもしれないとする研究論文が9日、日本の研究チームによって発表された。
米化学誌「ケム(Chem)」に掲載された論文によると、この超小型ロボットは、同分野での実用化にはまだほど遠いが、病気や気候変動を原因とするハチの減少に対し部分的な解決策を提供できる可能性があると、研究チームは述べている。

論文の主執筆者で、産業技術総合研究所(AIST)ナノ材料研究部門研究員の都英次郎氏は、今回の発見は農業やロボットなどさまざまな分野で応用することができ、人工授粉機の開発につながれば、ミツバチの減少がもたらすさまざまな問題への対応に寄与することができるとしている。
都氏は2007年、電気伝導体として使用可能な液体を使った実験を開始。

続きはソースで

http://www.afpbb.com/articles/-/3117317
ダウンロード (1)


引用元: 【技術】極小ドローンを使った人工授粉、日本で研究進む [無断転載禁止]©2ch.net

極小ドローンを使った人工授粉、日本で研究進むの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/01/15(日) 14:03:59.32 ID:CAP_USER9
ノロに代表されるウイルス性胃腸炎は、ここ数年でインフルエンザに匹敵する流行をみせていますが、感染症胃腸炎のなかでもとくに夏の暑い時期に気をつけなければいけないのが細菌性の胃腸炎です。
フード業界のみならず、食中毒には一般家庭だって注意が必要。

ということで、とくに清潔を保ちたい、まな板に雑菌を寄せ付けない工夫が数多くアイテムとして登場してきました。
たとえば除菌アルコールや抗菌スプレー、合成ゴムや抗菌加工素材を用いた、まな板、キッチンの衛星を守る最前線は、これまで、まな板だったと言っても過言ではないはず。まさか、食材をカットする包丁にそれを求めるとは!

写真:http://i.imgur.com/hVkVY8a.png

■ウイルスを寄せ付けない97%木製のナイフ

木で包丁をつくろうという発想自体がまずもって斬新。
だって、柄の部分(グリップ)だけでなく、刃の大部分までが木製だって言うんだから。

聞けばこの「//SKID」、97%が木材、残りの3%がカーボンスチールでできた包丁だそう。
もちろん食材をカットしていくのは刃の部分な訳だから、ここさえソリッドならばある程度のものならカットできるでしょう。
でも、どうして刃の大部分にまで木の素材を用いたのか?
そこに、この包丁が他のものとまったく違うアイデアから開発されたものであることの証明があります。

写真:
http://i.imgur.com/DwHcfiW.jpg
http://i.imgur.com/mw6WEmy.jpg
http://i.imgur.com/2Tdf4Pj.jpg

続きはソースで

http://tabi-labo.com/279824/skidwoodyknife
ダウンロード (3)


引用元: 【話題】素材の97%を木製にした「ナイフ」は、いつでも清潔をキープする(写真あり) [無断転載禁止]©2ch.net

素材の97%を木製にした「ナイフ」は、いつでも清潔をキープする(写真あり)の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/08(土) 21:27:57.17 ID:CAP_USER
産総研:傷つけられても元に戻る透明で曇らない膜の開発
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2016/pr20161007/pr20161007.html
http://www.aist.go.jp/Portals/0/resource_images/aist_j/press_release/pr2016/pr20161007/fig.png


ポイント

•透明で耐久性に優れた防曇膜を開発
• 簡便な処理により、ガラス等の透明基材の防曇膜として利用可能
•めがね、ゴーグル、車両・建物用ガラス、太陽光発電パネルや、その他の産業機器への活用に期待


概要

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)構造材料研究部門【研究部門長 田澤 真人】材料表界面グループ イングランド・マシュー 産総研特別研究員、佐藤 知哉 研究員、穂積 篤 研究グループ長は、透明で自己修復性のある皮膜をコーティングする防曇処理技術を開発した。

 現在、めがね、ゴーグル、車両・建物用ガラス等の表面に付着した微小な水滴が引き起こす"光の散乱"や"曇り"による光透過性の低下を防ぐために、さまざまな親水性素材を用いて材料表面への防曇処理が行われている。しかし、これまでの防曇処理技術では、処理された表面の耐久性が低く、一度物理的な損傷を受けると、恒久的に防曇機能を失ってしまうという課題や、皮膜の密着性が十分でないなどの問題があった。

 今回、防曇機能の向上を目的とし、水溶性ポリマーであるポリビニルピロリドン(PVP)と、アミノプロピル基を表面に付けたタルクに似たフィロケイ酸塩を基本組成とするナノメートルサイズの粘土粒子(AMP-ナノクレイ)からなるゲルを皮膜としてコーティングする技術を開発した。この皮膜は、高い光学特性や防曇性に加え、自己修復性、密着性、水中での安定性、水中はつ油性(油が付着しない性質)にも優れている。また、様々な基材表面にも容易にコーティングすることができる。

 この技術の一部は、平成28年10月10~13日に札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)で開催されるAsia NANO 2016で発表される。

続きはソースで

ダウンロード (1)
 

引用元: 【材料科学】傷つけられても元に戻る透明で曇らない膜の開発 水溶性ポリマーと粘土粒子からなるハイブリッド膜で表面処理 [無断転載禁止]©2ch.net

傷つけられても元に戻る透明で曇らない膜の開発 水溶性ポリマーと粘土粒子からなるハイブリッド膜で表面処理の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/03(月) 21:27:26.00 ID:CAP_USER
水没コンピューター その可能性は|NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_1002.html
http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/still/1002_eyecatch.jpg


「熱を発するコンピューターをそのまま水に沈め、冷ます」。
コンピューターと言えば水に弱いというのが、これまでの常識ですが、それを覆すような研究が今、進められています。ポイントになるのが防水性です。どのようにすれば水の侵入を防ぐことができるのか。研究の最前線を取材しました。
(ネット報道部 副島晋記者)


コンピューターの敵は熱

東京北区にある国内でも最大規模のデータセンター。企業から業務用のコンピューターを預かり、24時間動かしています。預かっているコンピューターは、数万台にも上ります。3年前から運用が始まったこの施設では、最新鋭の空調機器を使って、企業のコンピューターを冷やし続けています。冷却には一般家庭の3000世帯ほどの電力が必要で、電気代は年間で1億円を超えるといいます。
このデータセンターを運営するNTTコミュケーションズの瀬尾浩史主査は、「コンピューターは冷却できないと熱で止まったり、場合によっては壊れてしまうので、冷却には非常に気を遣っている」と話しています。


水槽で3か月稼働

コンピューターを水に沈めることができれば、空調施設を使わなくても冷やすことができるのではないか。こうした発想で新たな研究に取り組んでいるのが、国立情報学研究所の鯉渕道紘准教授と藤原一毅特任准教授です。目指すのは、水に沈めたままでも長時間動き続ける、名付けて「水没コンピューター」です。

鯉渕准教授は「携帯電話の防水サービスを見て、これはコンピューターも同じように防水をすれば、水の中に沈めることができるのではないかと考えた。空気よりも冷却の効率がいい水を使えば、効果的に冷やすことができ、冷却コストを抑えられると思った」と話します。

研究を始めて3年。水道水を入れた水槽の中で、コンピューターを3か月連続で動かし続けることに成功しました。カギになったのは、コンピューターの基板に施した「パリレン樹脂」という特殊なコーティングです。通常、複雑な計算などコンピューターに大きな負荷をかけるとあっという間に温度が上がりますが、水につけた状態ならすぐに温度が下がることが確認できました。


たび重なる失敗の末

コンピューターの防水性を高めるため、2人は、それまでも、さまざまな防水方法を試してきました。

最初に目をつけたのは、液体のエポキシ樹脂です。電気を通さない「絶縁性」が高いうえ、水をはじく特性があり、まさに防水加工にはうってつけの素材だと考えました。しかし、実際に塗ってみると、どうしても塗りムラが出てしまいました。水がしみこんで基板がショートし、水の中でうまく動かすことができませんでした。

続いて試したのは、アルミ製の箱。コンピューターの基板に合う形のアルミの箱を製作して、箱のつなぎ目を防水剤でコーティングしましたが、つなぎ目からの水の侵入を防ぐことはできませんでした。
このほか、新開発の防水スプレーも使ってみましたが、思うような結果は得られませんでした。

「どうしたら、うまくいくのだろうか」。防水技術に関する情報を集める中で、見つけたのが「パリレン樹脂」でした。

パリレン樹脂=パラキシリレン樹脂は、今から約70年前にイギリスで発見されました。これも、エポキシ樹脂と同じく絶縁性と耐水性に優れた素材ですが、エポキシ樹脂にない特徴があります。樹脂を液体ではなく、気体の状態にしてから素材に貼り付けるため、より薄くムラがなく、基板の上に塗ることができるのです。

続きはソースで

 
ダウンロード (2)

引用元: 【技術】水没コンピューター その可能性は [無断転載禁止]©2ch.net

水没コンピューター その可能性はの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/10(金) 12:27:31.34 ID:CAP_USER
ZnOコーティングによる高性能ベアリングの開発に成... | プレスリリース | 東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/06/press20160608-01.html
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20160608_01web.pdf


国立研究開発法人物質・材料研究機構、エネルギー・環境材料研究拠点の後藤 真宏 主席研究員、情報統合型物質・材料研究拠点の佐々木 道子NIMSポスドク研究員、構造材料研究拠点の土佐 正弘グループリーダー、ならびに、東北大学 多元物質科学研究所の栗原 和枝 教授、粕谷 素洋 助教らは、NIMSが独自に開発した環境に優しい低摩擦材料である酸化亜鉛(ZnO)について、その低摩擦特性を保持したまま・・・

続きはソースで

ダウンロード (1)


引用元: 【技術/材料科学】ZnOコーティングによる高性能ベアリングの開発に成功 摩擦を約3分の2に低減 [無断転載禁止]©2ch.net

ZnOコーティングによる高性能ベアリングの開発に成功 摩擦を約3分の2に低減の続きを読む

このページのトップヘ