1: 2016/09/03(土) 09:36:29.62 ID:CAP_USER9
びわ湖で日本近海の2倍超のマイクロプラスチック検出
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160903/k10010666921000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_006
海の生態系への影響が懸念されている、小さなプラスチックのごみ「マイクロプラスチック」が、滋賀県のびわ湖でも検出され、日本近海で検出される平均の密度の2倍を超えたところもあり、調査を行った京都大学のグループは、「魚などに影響が出ていないか調査を行う必要があるほか、ごみを減らす対策を検討する必要がある」と指摘しています。
「マイクロプラスチック」は、紫外線や波の力などで細かく砕かれ、大きさが5ミリ以下になったプラスチックのごみで、自然界では分解されない一方、表面に有害物質が付着しやすい特徴があるため、魚などが体内に取り込むと、生態系に影響を及ぼすおそれがあると指摘されています。
続きはソースで

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160903/k10010666921000.html?utm_int=news-social_contents_list-items_006
海の生態系への影響が懸念されている、小さなプラスチックのごみ「マイクロプラスチック」が、滋賀県のびわ湖でも検出され、日本近海で検出される平均の密度の2倍を超えたところもあり、調査を行った京都大学のグループは、「魚などに影響が出ていないか調査を行う必要があるほか、ごみを減らす対策を検討する必要がある」と指摘しています。
「マイクロプラスチック」は、紫外線や波の力などで細かく砕かれ、大きさが5ミリ以下になったプラスチックのごみで、自然界では分解されない一方、表面に有害物質が付着しやすい特徴があるため、魚などが体内に取り込むと、生態系に影響を及ぼすおそれがあると指摘されています。
続きはソースで

引用元: ・【環境】びわ湖で日本近海の2倍超のマイクロプラスチック検出 「びわ湖は密度が高まりやすい可能性」 [無断転載禁止]©2ch.net
びわ湖で日本近海の2倍超のマイクロプラスチック検出 「びわ湖は密度が高まりやすい可能性」の続きを読む