理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

サイエンス

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/12/20(土) 13:34:01.09 ID:???.net
Yahoo!ニュース - 欧州の彗星探査がトップ=利根川博士の記憶実験も―米誌十大成果 (時事通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00000007-jij-sctch


 米科学誌サイエンスは19日号で今年の十大成果を特集し、欧州宇宙機関(ESA)の探査機ロゼッタによるチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(すいせい)への接近観測と子機フィラエによる史上初の着陸探査をトップに選んだ。彗星に含まれる水や有機物が地球の海や生命の誕生に貢献したとの見方があり、来年8月の太陽最接近に向け、同彗星の観測とデータ分析が続けられる。

 順位を付けない残り九つの成果には、ノーベル医学生理学賞受賞者の利根川進博士らによるマウスの「記憶書き換え実験」や、日本でも東京大や東京工業大など多数の研究室が打ち上げている超小型衛星の発展が取り上げられた。

 理化学研究所の脳科学総合研究センター長を務める利根川博士らは、脳神経細胞群に光を当てると記憶を呼び起こせるようにした遺伝子操作マウスで、嫌な記憶を楽しい記録に書き換えることに成功した。記憶のメカニズム解明に前進したと評価された。 

引用元: 【2014年総括】欧州の彗星探査がトップ=利根川博士の記憶実験も―米誌十大成果

欧州の彗星探査がトップ=利根川博士の記憶実験も―米誌十大成果の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/22(金) 06:01:45.59 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
宇宙の始まりビッグバンから間もなく誕生し、130億歳を超えたとみられる長寿の星を、すばる望遠鏡(米ハワイ島)で発見したと国立天文台や甲南大などのチームが22日付の米科学誌サイエンスに発表した。

これまで見つかった中で、最も寿命の長い星の一つという。地球から約千光年離れており、天の川銀河の中にあった。

*+*+ 47NEWS +*+*
http://www.47news.jp/CN/201408/CN2014082101001597.html

引用元: 【社会】すばる望遠鏡、130億歳の長寿の星を発見…千光年先

すばる望遠鏡、130億歳の長寿の星を発見…千光年先の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ニールキック(愛知県) 2014/02/21(金) 16:23:12.91 ID:gX+wa8zc0 BE:638209038-PLT(12001) ポイント特典

【高校受験2014】大阪府公立高校2/20前期選抜<数学>解答速報

 大阪府公立高校の前期入学者選抜の学力検査が、2月20日(木)に実施された。
リセマムでは、大阪府教育委員会から提供を受け、<数学>の解答速報を掲載する。
国語と英語についても同様に公開する。

 全日制の課程普通科(総合選択制を含み、単位制高校および大阪市立桜宮高校を除く)は、募集人員6,500人に対し22,344人が志願し、志願倍率は3.44倍となった。

 全日制の課程専門学科は、募集人員10,680人に対し、17,503人が志願者し、志願倍率は1.64倍となった。

 数学の学力検査は、学科別に「理数科・サイエンス創造科・文理学科」「国際文化科・総合科学科」「その他の学科(普通科など)」の3種類が実施された。「理数科・サイエンス創造科・文理学科」と「国際文化科・総合科学科」は同じ問題だが、配点が異なる。合格者発表は、1週間後の2月27日(木)に行われる。

images (2)

http://resemom.jp/article/2014/02/21/17229.html



オッサン「高校の数学って数学Ⅰ・基礎解析・代数幾何・微分積分・確率統計だろ」 ゆとり「???」の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/21(土) 08:12:22.06 ID:???

 米科学誌サイエンスは20日付で、今年の「科学10大ニュース」を発表した。
1位は免疫細胞にがん細胞を攻撃させる「がん免疫療法の進歩」だった。
現時点では最終的な効果は不明で、利点ばかり強調してはいけないとしながらも、一部の患者への臨床試験が大幅に前進し、製薬会社も多額の投資をしていることを理由に挙げた。

 そのほかの成果は次のとおり(順不同)。ゲノム編集技術▽
次世代太陽電池の材料▽
ワクチン設計の進歩▽
脳の透明化に成功▽
iPS細胞などからミニ臓器を作製▽
宇宙線の起源は超新星の残骸▽
人クローンES細胞の作製▽
睡眠が重要な理由の解明▽
人体にいる微生物と健康の関係

ダウンロード

朝日新聞 2013年12月20日14時40分
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312200085.html

Science
Cancer Immunotherapy
http://m.sciencemag.org/content/342/6165/1432.summary



【科学】今年の科学ニュース、1位はがん免疫療法の進歩…米サイエンス誌の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/12/13(金) 16:30:50.56 ID:???0

★3科学誌は商業主義…ノーベル受賞者が「絶縁」

今年のノーベル生理学・医学賞を受賞した米カリフォルニア大バークレー校のランディ・シェックマン教授(64)が、世界的に有名な3大科学誌は商業主義的な体質で科学研究の現場をゆがめているとして、今後、3誌に論文を投稿しないとの考えを明らかにした。

教授は9日、英ガーディアン紙に寄稿し、英ネイチャー、米サイエンス、米セルの3誌を批判した。研究者の多くは、評価が高まるとして、3誌への掲載を競うが、教授は「3誌は科学研究を奨励するよりも、ブランド力を高めて販売部数を増やすことに必死だ」と指摘した。

その上で「人目を引いたり、物議を醸したりする論文を載せる傾向がある」との見方を示し、3誌が注目されやすい流行の研究分野を作り出すことで「その他の重要な分野がおろそかになる」と問題を提起した。

6

(2013年12月13日15時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131213-OYT1T00638.htm



【科学】3科学誌は商業主義…ノーベル受賞者が「絶縁」の続きを読む

このページのトップヘ