理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

サソリ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/07(水) 03:54:48.56 ID:CAP_USER
【2月6日 AFP】東南アジアの森林に生息していたサソリに似た尾を持つ生物が、1億年以上前の琥珀(こはく)の中に完全な形で保存された状態で発見された。

2つの研究チームが5日、この新種生物に関する論文をそれぞれ米科学誌
「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に発表した。
この生物はクモの進化史を埋める「ミッシングリンク(失われた環)」になるという。

 一方のチームは論文の中で、「キメララクネ・インギ(Chimerarachne yingi)」と命名されたこの生物が、雄の生殖器と糸を生成する突起状の器官によって現生種のクモに関連づけられると主張している。

 もう一方のチームは、C.インギが長い尾と節のある体を持つことを指摘し、それよりはるかに古い時代の3億8000万年以上前にさかのぼる絶滅した系統に属する種だと主張する。

 どちらにしても、今日世界中で巣をかけ獲物を捕らえているクモ約5万種の進化史の大きな隙間が
C.インギによって埋まるという点では、両チームは見解が一致している。

 論文の主執筆者で、中国科学院(Chinese Academy of Sciences)の古生物学者のボ・ワン(Bo Wang)氏は「これは、古代のクモ形類動物ウララネイダ(Uraraneida)目と現代のクモとの間の『ミッシングリンク(失われた環)』だ。
ウララネイダはクモに似ているが尾があり、糸を紡ぎ出す出糸突起を持っていなかった一方、現代のクモは尾がなくなっている」として、C.インギは現代の8本足の近縁種との方により多くの共通点があることを示唆している。

 驚くべきは、今まで知られていなかった新種が、2つの研究チームによって同時期に発見されたことだ。
各チームは涙の滴形の透明な琥珀の中に閉じ込められた化石標本をそれぞれ2個発掘した。

 全長約6ミリで、うち半分を尾が占めるC.インギは極めて小さなクモだ。

続きはソースで

(c)AFP

画像一覧:1億年以上前の琥珀(こはく)の中に完全な形で保存されていた「キメララクネ・インギ」(2018年2月5日公開)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/e/700x460/img_1eb3e438e7b356f9df4ea4f97a55294099533.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/6/700x460/img_7671470d9009ef931f198b54490115f7127570.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/b/700x460/img_db82406349c6071e6bed5f297863dee6121295.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3161341
images (1)


引用元: 【古生物】現代のクモとの間の『ミッシングリンク』尾を持つ「クモ」、1億年以上前の琥珀の中から発見 研究[02/06]

現代のクモとの間の『ミッシングリンク』尾を持つ「クモ」、1億年以上前の琥珀の中から発見 研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/06(木) 14:40:08.99 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3124146?act=all
(動画なし)

【4月6日 AFP】世界一毒性の強いサソリの種「オブトサソリ」が毒針を振り上げ防御する様子が世界で初めて、高速カメラで撮影された。研究チームが4日、発表した。

英生態学会(British Ecological Society)発行の科学誌「ファンクショナル・エコロジー(Functional Ecology)」に掲載された論文によると、7種のサソリの画像を超スローモーションで再生して比較したところ、防御の動きが予想に反して多様であることが分かった。

続きはソースで

(c)AFP

2017/04/06 13:29(パリ/フランス)

防御態勢をとるオブトサソリ(2017年4月4日入手)。(c)AFP/UNIVERSITY OF PORTO/ARIE VAN DER MEIJDEN
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/a/-/img_fa078d1fabfbdcc7c427abed05d27a30103637.jpg
ダウンロード (1)


引用元: 【生き物】世界一危険なサソリ、毒針で防御する瞬間の映像撮影に成功 [無断転載禁止]©2ch.net

世界一危険なサソリ、毒針で防御する瞬間の映像撮影に成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/23(水) 18:22:52.91 ID:???.net
4億6000万年前、最古の「巨大ウミサソリ」 標本を発見 - 産経ニュース
http://www.sankei.com/wired/news/150923/wir1509230001-n1.html

画像
http://www.sankei.com/images/news/150923/wir1509230001-p1.jpg


 体長が1.5m以上もある、4億6,000万年前のウミサソリの標本が見つかった。これまでに発見されたなかでも最古のものとなる。

「信じられないほど奇妙な種」それが、イェール大学のジェイムズ・ラムスデルによる「ペンテコプテルス・デコラヘンシス」(Pentecopterus decorahensis)に対する評だ。

そのウミサソリの新種は、現代のクモ綱の古い親戚にあたる海の捕食動物(節足動物)、ウミサソリ類の最も古い種だとされている。体長は1.5m以上で、「BMC Evolutionary Biology」に掲載されているように、頭部や泳ぐために使われたとみられる脚の形状が独特だ。

「この動物の最も驚くべき点は、奇跡的な保存状態です。外骨格が岩の上に押し付けられていたのですが、剥がして顕微鏡で研究することができます(編注:この種はアイオワ州のウィネシーク頁岩で発見された150の断片から再構成された)」と、ラムスデルは説明する。「顕微鏡での分析は、例えば脚の上に存在する小さな毛のように、驚くほどたくさんの細部を示してくれます」

続きはソースで

images (1)

引用元: 【古生物学】4億6000万年前、最古の「巨大ウミサソリ」(ペンテコプテルス・デコラヘンシス) 標本を発見

4億6000万年前、最古の「巨大ウミサソリ」(ペンテコプテルス・デコラヘンシス) 標本を発見の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/26(土) 22:09:55.20 ID:???

サソリ毒の「痛みを感じない」ネズミ、仕組みを解明 米研究
2013年10月25日 12:37 発信地:ワシントンD.C./米国

【10月25日 AFP】砂漠に生息する野ネズミの1種であるミナミバッタマウス(学名:Onychomys torridus)は、その進化の過程で、サソリを捕食するために毒針の痛みを感じないようにする能力を身に付けたとの研究論文が24日の米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

この生き残るための珍しい手段では、米国南部とメキシコに生息するサソリ、アリゾナ・バーク・スコーピオン(Arizona bark scorpion)が持つ毒そのものを使って、毒針の猛烈な痛みをまひさせる。

米テキサス大学(University of Texas)などの研究チームは、研究結果は、依存症を引き起こさない鎮痛薬を探求している製薬会社に魅力的な研究対象を提供するかもしれないとしている。

研究を率いたテキサス大学のアシュリー・ロウ(Ashlee Rowe)氏によると、アリゾナ・バーク・スコーピオンの毒は強烈で、刺されると命を落とす恐れもあるという。
「大半の人は、火のついたたばこを押しつけられ、そこを釘で貫かれるような感覚と表現する。焼き印を押されるようだと言う人もいる」

サソリに刺されたミナミバッタマウスは、刺された箇所の毛繕いを「ごく短時間行う。たったそれだけだ」とロウ氏は言う。
また人間が刺された場合、おそらく数分から数時間は痛みが消えないだろうと指摘した。

一般的な実験用のネズミは、後ろ足にサソリの毒を注射すると「足をなめる回数が大幅に増える」ことを研究チームは実験で観察した。
生理食塩水を注射した場合は足をなめる回数が毒の時よりも少なかった。

だがミナミバッタマウスの行動は、まったく逆だった。
後ろ足をなめる回数は、毒をたっぷりと注入された時よりも、生理食塩水を注射された後のほうが多かった。

ミナミバッタマウスは、サソリの毒よりも食塩水の方を明らかに嫌がっていた。

c0b1d318.jpg

-*-*-*- 引用ここまで。全文は記事引用元でご覧ください -*-*-*-

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年10月25日12:37配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3002085

▽関連サイト
・Science 25 October 2013:
Vol. 342 no. 6157 pp. 441-446
DOI: 10.1126/science.1236451
Voltage-Gated Sodium Channel in Grasshopper Mice Defends Against Bark Scorpion Toxin
http://www.sciencemag.org/content/342/6157/441.abstract
・University of Texas
Grasshopper Mice Are Numb to the Pain of the Bark Scorpion Sting
http://www.utexas.edu/news/2013/10/24/grasshopper-mice-bark-scorpion/



【生物】サソリ毒の「痛みを感じない」ミナミバッタマウス 仕組みを解明/米テキサス大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/10/20(日) 09:07:00.90 ID:???

化石で最古の神経系を確認、CTで立体画像
2013年10月17日 10:31 発信地:パリ/フランス

【10月17日 AFP】これまで見つかった中では最古の完全な中枢神経系を、5億2000万年前に生息していた奇妙な生物の化石で確認したと、米アリゾナ大学(University of Arizona)などの研究チームが16日、発表した。

体長わずか3センチのこの生物は、生物多様性が爆発的に増えたカンブリア紀に生息していた「大付属肢動物」と呼ばれるはさみを持った海洋生物の仲間。
化石は、中国雲南(Yunnan)省南西部にある地層で発掘されたもので、神経や眼球、脳、神経節が細部まで保存されているという。

神経系は、コンピューター断層撮影(CT)を使って3D画像化された。
これにより、他の現生動物や古代生物との比較が可能になるという。

またこの発見により、現代のクモやサソリなどの鋏角(きょうかく)類の祖先が、どの時代に甲殻類やヤスデなどの他の節足動物から枝分かれしたかが推測できるという。

研究を率いたアリゾナ大のニコラス・ストラスフェルド(Nicholas Strausfeld)教授(神経科学)は「大付属肢動物が、現代のカブトガニやサソリと非常に似た中枢神経系を持っていたことが分かった。
これはつまり、クモやその仲間の祖先が、カンブリア紀前期に甲殻類の祖先と同じ時代に生きていたことを意味している」と話している。

論文は英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載される。(c)AFP

5

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年10月17日 10:31配信記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3001555

▽関連サイト
・University of Arizona
Extinct 'Mega Claw' Creature Had Spider-Like Brain
By Daniel Stolte , University Communications | October 16, 2013
http://uanews.org/story/extinct-mega-claw-creature-had-spider-like-brain
・Nature
Volume: 502, Pages: 364?367 Date published: (17 October 2013) DOI: doi:10.1038/nature12520
Received 10 June 2013 Accepted 01 August 2013 Published online 16 October 2013
http://www.nature.com/nature/journal/v502/n7471/abs/nature12520.html



【古生物】5億2000万年前に生息していた奇妙な生物の化石で最古の神経系を確認 CTで立体画像/米アリゾナ大学などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/09/03(火) 23:55:29.96 ID:???

【9月3日 AFP】南アフリカで、かつて地球に存在した超大陸パンゲア(Pangaea)の一部だったゴンドワナ(Gondwana)大陸に生息していた陸上動物の化石としては最も古い、3億5000万年前のサソリの化石が発掘された。
同国のウィトウォーターズランド大学(University of the Witwatersrand)の研究チームが2日、学術誌「African Invertebrate(アフリカの無脊椎動物)」に発表した。

「Gondwanascorpio emzantsiensis」と名付けられたこの新種のサソリは、超大陸が分裂して現在の姿へと変貌を遂げる以前の生命進化を解き明かす非常に重要な手がかりを与えてくれる、とチームは話している。

 超大陸パンゲアの南部を構成していたゴンドワナ大陸は、現在のアフリカ、南米、オーストラリアに当たる。
今回化石がみつかったサソリと同年代に生息していた陸上動物はこれまで、パンゲア北部を構成していたローラシア(Laurasia)大陸(現在の北米とアジア)でしか発見されていなかった。

 ウィトウォーターズランド大学進化研究所のロバート・ゲス(Robert Gess)氏は、東ケープ(Eastern Cape)州グラハムズタウン(Grahamstown)近郊で、はさみや針がはっきりと見て取れるサソリの断片化石を発掘した。

 4億1600万ほど前のシルル紀末期までには、サソリやクモなど肉食性の無脊椎動物は、より早い段階に陸地へと進出していた原始的な昆虫などの無脊椎動物を捕食していた。よって、「今回の発見により、デボン紀末期までに、ローラシアと同様にゴンドワナでも、無脊椎動物と植物を含んだ複雑な生態系が陸上に存在していたことが分かった」とゲス氏は説明する。この複雑な生態系は、同年代かその後の時代に出現した脊椎動物の存続に必要不可欠だったという。(c)AFP

16
17

http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=11283439&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFPBB News( 2013年09月03日 14:56)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2965985/11283439


▽ウィトウォーターズランド大学プレスリリース(英文)
http://www.wits.ac.za/newsroom/newsitems/201309/21263/news_item_21263.html

▽African Invertebrate
「The earliest record of terrestrial animals in Gondwana:A scorpion from the Famennian (Late Devonian)
Witpoort Formation of South Africa」
http://www.wits.ac.za/files/4u2q9_132087001378123465.pdf



【古生物】「ゴンドワナ最古の陸上動物」、3.5億年前のサソリ化石発見/南アフリカの続きを読む

このページのトップヘ