理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

サプリメント

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/10/30(火) 15:39:31.38 ID:CAP_USER
前回は、葉酸のサプリメントが妊婦さんに推奨される話をしました。きちんとした食事をしていればビタミンが不足することは普通はありませんが、妊娠初期のような特別な場合は別です。

 妊娠中だけでなく、生まれてすぐにも不足しがちなビタミンがあります。ビタミンKは血液凝固に関わるビタミンで、不足すると血が固まらず出血しやすくなります。日本ではビタミンK2シロップとして新生児に与えられます。ちょうど、森戸やすみ先生がコラムを書いてくださっています。

 ところでみなさん、ビタミンAからビタミンEまではご存じでしょう。どのビタミンも名前ぐらいは聞いたことはあるでしょうし、サプリメントとして摂取している人もいるでしょう。しかし、ビタミンFって聞いたことあります? ビタミンG、H、I、Jもほとんど聞いたことがないはずです。ところが、ビタミンKは血液凝固に必要なビタミンとして知られています。FからJをすっ飛ばして、ビタミンEの次がいきなりビタミンKなのはなぜでしょうか?

 ビタミンという名称が提唱されたのは、1912年です。生物が生きていくのに必要なのに体内で合成できない微量の物質が存在し、不足すると病気を引き起こすという考え方が体系化されました。当初はビタミンAとビタミンBしかありませんでしたが、新しいビタミンが発見されるたびにビタミンC、ビタミンD……と順番に命名されました。

 実はビタミンFと呼ばれる物質もありましたが、後に脂肪酸であることがわかり、ビタミンの仲間から外されました。他にもいったんは名前がついたものの、既存のビタミンを誤認していたり、ビタミンでないことが後でわかったりして、欠番になったものがたくさんあります。

続きはソースで

※参考「ヘンリク・ダムによるノーベル賞受賞講演(英文)」
https://www.nobelprize.org/uploads/2018/06/dam-lecture.pdf

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/SDI201810252901.html
ダウンロード (2)


引用元: ビタミンEの次がビタミンKなのはなぜ?[10/29

ビタミンEの次がビタミンKなのはなぜ?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/06/22(金) 08:28:29.68 ID:CAP_USER
尿失禁や頻尿など排尿に関わるトラブルは、中高齢者に多い悩み。40代以上の男性の3人に1人、女性の5人に1人は排尿トラブルの自覚症状があるという。

従来、排尿障害に効果があるとされるサプリメントは、すぐに数えられるほどの種類しかなかった。そこへ新たに登場し、注目されているのが、シークヮーサーなどの柑橘類に含まれるフラボノイド「ノビレチン」だ。

最近の研究から、ノビレチンには「排尿障害の改善効果」があることが明らかになった。

ノビレチン研究の第一人者、中部大学教授(応用生物学部)の禹済泰(ウ・ゼテ)教授に聞いた。

■どんなタイプの排尿障害にも効果があった

一口に「排尿障害」といっても、さまざまな原因や症状がある。男性には、前立腺肥大で尿管が圧迫され「トイレが近くなる」「尿が出にくい」「残尿感がある」といった悩みが多い。

女性では、加齢に伴って骨盤底筋が弱ることで起こる「尿漏れ」の悩みが多い。急に「切迫した尿意」をもよおしたり、「頻尿」になったりする過活動膀胱は、男女ともに多い。

「私たちはまず、前立腺肥大マウス、過活動膀胱マウスなど、さまざまな排尿障害のモデルとなるマウスを用意し、ノビレチンを投与して効果を調べました。その結果、どんなタイプのマウスでも排尿障害を改善する効果が認められました」

「さらに興味深い点がありました。排尿障害のあるマウスは、普通、健康なマウスより運動量が減ります。おしっこが膀胱にたまっていたら運動どころではないのは、想像できますよね。ところが、ノビレチン投与のマウスは、よく動くようになるのです。このことから、尿をためる容量が増えるのではないかと推測しました」
(取材・文=山本太郎) 

続きはソースで

http://healthpress.jp/2018/06/post-3661.html
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】シークヮーサーに含まれる成分「ノビレチン」 排尿障害の改善効果あり

シークヮーサーに含まれる成分「ノビレチン」 排尿障害の改善効果ありの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/17(火) 13:49:52.72 ID:CAP_USER
【4月17日 AFP】
魚油サプリメントは長年、世界に数百万人いるとされるドライアイ患者に推奨されてきたが、その効果に疑問を投げかける論文がこのほど、発表された。

 米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に掲載された論文によると、535人を対象とした無作為化比較試験を行った結果、ドライアイの症状軽減において、オメガ3サプリメントにプラセボ(偽薬)以上の効果を確認できなかったという。

 ドライアイは、ヒリヒリ感やかゆみ、刺痛、視覚障害などを引き起こす。
米国だけでも1600万人以上の患者がいる。
論文によると、米国ではドライアイによる生産性の低下や治療費などで、年間約550億ドル(約5兆9000億円)の損失が出ていると専門家らは推定している。

 研究に参加した患者は全員、軽度から重度のドライアイに少なくとも6か月にわたり悩まされていた。
被験者らには、形状が同じカプセルに入ったオメガ3サプリメントまたはオリーブオイルのプラセボのいずれかを渡し、それらを毎日摂取してもらった。無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験として行われたため、本人も眼科医も摂取しているカプセルの内容については知らされていなかった。

 論文によると、試験開始から1年後、両方のグループで症状の改善がしっかりとみられた。
オメガ3のグループでは全体の61%が、コントロールグループでは同54%が、少なくとも10ポイントの改善を達成した。両グループの差は統計学的に有意ではないとしている。

 論文の共同執筆者である米ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)ペレルマン医学大学院(Perelman School of Medicine)のバティニー・ブンヤ(Vatinee Bunya)助教(眼科学)は、「われわれは、オメガ3サプリメントに有益な効果がないことに驚いた。

続きはソースで

(c)AFP

関連ソース画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/0/320x280/img_e05f8fe9bb740f0b43041d133ffb3358217098.jpg

AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3171412
ダウンロード


引用元: 【医学】魚油サプリメント、ドライアイ改善に効果なしか 米研究[04/17]

魚油サプリメント、ドライアイ改善に効果なしか 米研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/02/03(土) 16:10:13.54 ID:CAP_USER
 ストレス軽減や血圧低下に効果があるというアミノ酸のGABA。
「脳にも良さそうなので認知症にも効く」と考え、GABAを多く含んだ健康食品やサプリメントを摂取している人がいるようです。
本当はどうなのでしょうか。
脳神経外科専門医の工藤千秋・くどうちあき脳神経外科クリニック院長にGABAの働きや効果について聞きました。

 ◇GABAとは?

 GABAは「γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)」の頭文字を取った略称です。
ヒトの体内では、アミノ酸の一種であるグルタミン酸から作られ、脳や脊髄(せきずい)に存在します。

 GABAは神経細胞の間で情報を伝える神経伝達物質でもあり、情報を受け取った神経細胞の興奮を抑制する働きがあることが分かっています。
このためGABAの作用を強めることで、鎮静、不眠や不安の改善、麻酔の効果を目的とした医薬品もあります。

 ◇血圧低下やストレス軽減の効果

 現在、GABAのサプリメントや健康食品が市販されています。
そのほとんどが、血圧低下やストレス低減の効果の期待をうたっています。
実際、動物実験やヒトでの臨床研究などから、こうした効果が報告されています。

 血圧低下やストレス低減は、体内で神経伝達物質あるいはホルモンとして働くノルアドレナリンの分泌量がGABAの作用によって低下することで起こります。
具体的には次のような仕組みで起こると考えられています。

 まず、摂取したGABAが血中に取り込まれて交感神経に作用します。
すると、神経細胞間の情報伝達物質としてのノルアドレナリンの分泌が減少して、交感神経の興奮が抑えられます。
その結果、副腎髄質から分泌されるホルモンのノルアドレナリンの量が減ります。
ホルモンは全身の特定の細胞に命令を与えるために血中に放出される物質です。

 ホルモンのノルアドレナリンは血管を収縮する作用があります。
ですから、分泌量が増えると血圧があがり、逆に分泌量が減ると血管が拡張して血圧が下がるのです。

 また、ノルアドレナリンは興奮性のホルモンと言われます。
分泌量が低下すると、興奮しにくくなって、イライラした気分になりにくくなると考えられています。
そのため、ストレス軽減につながるというわけです。

 GABAのストレス軽減効果と聞くと、摂取したGABAが直接脳に作用しているかのように思われがちです。
しかし、交感神経で起きていることが間接的に脳に伝わるという仕組みなのです。

関連ソース画像
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2018/01/31/20180131med00m010007000p/9.jpg

続きはソースで
images (6)


引用元: 【医学】「GABAのサプリは認知症に効く」は本当?[02/03]

「GABAのサプリは認知症に効く」は本当?の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/01/30(火) 18:20:30.25 ID:CAP_USER
私は、幼児期にひどいアトピー性皮膚炎に悩まされました。
夜、眠っている間に手足を 掻か きむしり、朝になると手足は血だらけでした。
すべての爪の間には、乾いた血がびっしりと付着しています。
こまめに皮膚科に通って処方された 軟膏なんこう を塗っていましたが、母は「この子の皮膚が、一生このままだったらどうしよう」と、とても心配したそうです。

 それが、成長するにつれて徐々に改善し、大学生の頃には、ひどいかゆみや湿疹などの症状はほとんど出なくなっていました。
アトピーは、年齢が上がるにつれ改善することが多いとされています。
諦めずに皮膚科治療を続けたのもよかったのだと思います。

〈がん、アトピー、ダイエット…〉
 ネット上には、いまだに「○○を食べたらアトピーが治った」などの体験談が出ています。
アトピーだけではなく、「がんが消えた」「ダイエットに成功した」といった情報は、真剣に悩んでいる人の心に強く訴えかけます。
でも、その多くが特定の食品やサプリメントの宣伝だったりもします。
本当に「その食品の効果」なのか、科学的根拠が示されていないものがほとんどです。

 「治った」「改善した」という話のすべてを、「ウソだ」「インチキだ」などと一刀両断するつもりはありません。
しかし、がんやアトピーなどの標準的な治療を並行して受けていた場合は、
標準的な治療の効果が表れた時期と「〇〇」を食べ始めた時期がたまたま合致した可能性もあります。

 大きな不安を抱いていると、本当なのかどうかを見極める前に、藁わら にもすがる思いで体験談を信じてしまうかもしれません。
自分や家族が病気になると、心が弱ってしまうのが人間です。
そんな弱みにつけ込んで、科学的根拠のない食べ物を、体験談で装飾して売ろうとすることは許せません。  

続きはソースで

yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20180124-OYTET50054/
ダウンロード (2)


引用元: 【医学】「食べたら治った」 体験談は根拠になりません[18/01/26]

「食べたら治った」 体験談は根拠になりませんの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/09/03(日) 00:06:36.03 ID:CAP_USER
がんの代替治療は、5年以内の死亡率が標準治療の「最大5.7倍」だった:研究結果

がん患者の一部は標準治療ではなく、代替治療を選択する。米国の患者を対象に調査したところ、代替治療を選んだ人々が5年以内に死亡する危険性は、最大5.7倍も高くなることがわかった。

証明されていない代替治療は明らかに危険だ。不適切に希釈されたホメオパシー、盲検化された幹細胞注射液、汚染されたサプリメントや胎盤薬などの直接的な危害の危険性がある。また、“魔法”のような治療薬のクリスタルや、無駄な解毒剤などは、根拠のある普通の治療に代替され、結果的に被害を受けることがある。

明らかなリスクは測定するのが難しい。理由のひとつは、代替治療を選んだ患者は標準治療を捨ててしまっており、自身のデータを提供しようとしないからだ。

「Journal of the National Cancer Institute」に発表された論文によると、がんの代替治療を選択して標準的な治療をしなかった人々が5年以内に死亡する危険性は、標準治療を忠実に続けた人々と比べて最大で5.7倍も増加するという。この研究は規模が小さく、患者たちが試した代替治療の種類がわからないなど不十分なところがあるとはいえ、これによって議論が活発に行われるようになることを研究チームは期待している。

イェール大学医学大学院のスカイラー・ジョンソン博士が中心となって行ったこの研究では、2004年から2013年の間に米国で最も多かった4種類のがん(乳がん、肺がん、大腸がん、前立腺がん)を分析の対象にしている。チームは全米で、がん患者のデータベースを検索して、標準治療を受けずに代替治療の記述が診療記録に含まれている患者の事例を探した。

標準治療とは、「化学療法、放射線治療、手術と、場合によってはホルモン療法も追加」と定義されている。代替治療とは、単に「その他の証明されていないもの。医療関係者以外が行ったがん治療」と定義されている。

今回の論文では、記録が不完全な患者や、初期診断で「転移あり」やがん末期と診断された患者は除外されている。その結果、標準治療の代わりに代替治療を選んだ患者の記録は280件に留まった。そうした患者の傾向としては、女性で若く、学歴と収入が高く、複雑な健康状態を抱えている人が多かった。

続きはソースで

▽引用元:WIRED 2017.08.31 THU 16:00
https://wired.jp/2017/08/31/alternative-medicines-toll-on-cancer-patients-death-rate-up-to-5x-higher/

▽関連
Use of Alternative Medicine for Cancer and Its Impact on Survival
Skyler B. Johnson Henry S. Park Cary P. Gross James B. Yu
JNCI: Journal of the National Cancer Institute, Volume 110, Issue 1, 1 January 2018, djx145, https://doi.org/10.1093/jnci/djx145
Published: 10 August 2017 Article history
https://academic.oup.com/jnci/article/110/1/djx145/4064136/Use-of-Alternative-Medicine-for-Cancer-and-Its
images


引用元: 【代替治療】がんの代替治療は、5年以内の死亡率が標準治療の「最大5.7倍」だった/米イェール大©2ch.net

がんの代替治療は、5年以内の死亡率が標準治療の「最大5.7倍」だった/米イェール大の続きを読む

このページのトップヘ