理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

サーチュイン

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/06/30(日) 14:52:47.98 ID:CAP_USER
不労酵素で夢の若返り!? 50代を20代に戻す「NAD」とは? 研究チーム教授が解説
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190629-00568396-shincho-life
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190629-00568396-shincho-life&p=2
2019/6/29
YAHOO!JAPAN NEWS,デイリー新潮

 ・不労酵素で「夢の若返り」の真贋(1/2)
「夢の若返り」と言うとき、これまでは「所詮は夢」という諦念が同居していた。
 そこに、それがすぐにでも実現するかのように書かれた論文が登場すれば、期待するなという方が無理な話だろう。
 本当なら美容整形などこの世からなくなりそうだが、真贋やいかに。

 昨今、迫りくる老化の波を前に、虚しい抵抗を試みる御仁は多いが、はたして気休め以上の効果を得られるのか。
 ましてや若返りだなんて、ファウスト博士のように、悪魔に魂を売りでもしないかぎり叶わぬ夢と、相場は決まっている。

 ところが今月13日、アメリカの科学誌「セル・メタボリズム」に、酵素で若返る旨が書かれた論文が掲載されたのである。
 「よしっ、グレートヒェンを口説いてやるぞ」なんて戯言を言いたくなるほど、これまでの常識に照らせば眉唾に聞こえてしまうが、
 ともあれ、そこにはザッとこんなことが述べられていた。

 発表したのは、神戸医療産業都市推進機構の客員上級研究員でワシントン大学医学部の今井眞一郎教授らのチーム。
 体内には「NAD」という物質があり、加齢とともに減るのだが、すると臓器の機能が低下したりして病気の原因にもなるそうだ。

 このNADだが、酵素によって体内で合成されるため、研究チームは「eNAMPT」という酵素に注目。
 加齢とともに減少することを確認したという。
 また、若いマウスから摂ったこの酵素を高齢のマウスに投与すると、毛づやがよく動きも活発になり、寿命が最大16%延びたとか。
 人間に応用すれば、加齢に伴う臓器などの機能低下を防ぎ、寿命を延ばせる、と研究チームは謳うのである。

 本当なら、シワを伸ばして若く見せるのとはまるで違うし、ましてや、闘病生活そのものであるような長生きとはくらべるべくもない。
 文字通りの「若さ」を手に入れられそうだが、この世にそんなウマい話があるものだろうか。

続きはソースで

 「週刊新潮」2019年6月27日号 掲載
 新潮社
ダウンロード


引用元: 【医学/予防医療】不労酵素で夢の若返り!? 50代を20代に戻す「NAD」とは? 研究チーム教授が解説[06/29]

不労酵素で夢の若返り!? 50代を20代に戻す「NAD」とは? 研究チーム教授が解説の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/03/25(金) 07:16:23.88 ID:CAP_USER.net
【プレスリリース】ストレスに強い脳をつくるタンパク質を発見―うつ病の脳のしくみ解明へ前進― - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/44779


山口大学大学院医学系研究科の渡邉義文教授、内田周作講師、山形弘隆講師、樋口尚子助教らの研究グループは、長寿遺伝子産物として知られる酵素「サーチュイン」(SIRT1)を脳で活性化させることにより、ストレスを長期間受けてもうつ病になりにくくなる可能性があることを発表しました。ストレスが引き金となって発症するうつ病や不安障害の病態究明や新たな治療薬の開発に繋がることが期待できます。

なお、この研究成果は、2016年3月23日付けの米科学誌「Biological Psychiatry」電子版に掲載されます。


研究成果概要

人ではうつ病とSIRT1遺伝子には強い相関があることが以前から指摘されていました。しかし、脳におけるSIRT1の機能異常とストレス誘発性のうつ病との因果関係は不明でした。この関係を直接的に証明するために、同研究グループはストレスに強いマウスと弱いマウスを用いて脳内SIRT1と不安・うつ様行動との関連を詳細に調査しました。研究グループは、長期的なストレスに適応することができずに、人間のうつ状態を反映する行動をしたマウスと、ストレスに適応することができたマウスを用いて、これら2種類のマウスの脳内でどのような違いがあるのかを調べました。その結果、ストレスに弱いマウスでは、脳内の海馬(かいば)と呼ばれる場所でSIRT1の量が減っていました。一方、ストレスに強いマウスではSIRT1の量は変化していませんでした。そこで、遺伝子操作やSIRT1の機能を高める薬剤を用いてストレスに弱いマウスの海馬でSIRT1を活性化させたところ、ストレスに強いマウスになりました。逆に、SIRT1の働きを弱めたところ、軽度なストレスに対して適応することができないマウスになりました。

今後さらに研究を進めることで、うつ病や不安障害の原因解明ならびに新たな治療薬の開発のヒントを得ることが期待できます。

なお、本研究は、日本医療研究開発機構「脳科学研究戦略推進プログラム」の「精神・神経疾患の克服を目指す脳科学研究(課題F):うつ病等に関する研究」(平成27年度より文部科学省から移管)、科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業(CREST)および文部科学省・科学研究費補助金制度の支援を受けて行ったものです。

続きはソースで

ダウンロード
 

引用元: 【医学】ストレスに強い脳をつくるタンパク質を発見 うつ病の脳のしくみ解明へ前進

ストレスに強い脳をつくるタンパク質を発見 うつ病の脳のしくみ解明へ前進の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2013/12/28(土) 22:27:49.81 ID:???

 加齢に伴い脳にある特定の遺伝子が減り、体重増加につながることを群馬大の佐々木努准教授らの研究チームが突き止め、26日付の欧州糖尿病学会誌電子版に発表した。

 研究チームによると、この遺伝子は、細胞の老化を防ぐため、長寿遺伝子とも呼ばれる「サーチュイン」。
加齢とともに減少することは知られていたが、いわゆる中年太りとの関係は明らかになっていなかった。

 佐々木准教授は「サーチュインが減るメカニズムを詳しく解明し、肥満やメタボリック症候群の治療法開発に役立てたい」と話している。

 研究では、体重を制御する脳の視床下部にあるサーチュインを、人工的に増やしたマウスを使用。
普通のマウスと比べて食欲が抑制されたほか、エネルギー消費が増加する傾向がみられ、加齢後の体重増が抑えられた。

ダウンロード

2013.12.26 18:42 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/science/news/131226/scn13122618430000-n1.htm?view=pc

元論文見つかりませんでした



【代謝】長寿遺伝子が中年太りを抑制 群馬大、メタボ対策にの続きを読む

このページのトップヘ