理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

シカ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/05/22(金) 01:03:49.17 ID:???*.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150521-00000013-san-l11

シカの食害などによる生態系破壊をオオカミの視点で考えようと、「日・米・独オオカミシンポジウム2015 復活と保護」(産経新聞社など後援)が6月8日午後6時から
川越市のウェスタ川越で開かれる。

no title


 日本オオカミ協会が同月3日から8日まで、全国6カ所で開催するシンポジウムの一環。
川越では同協会埼玉県支部(岩堀弘明支部長)が主催する。

 日本では約100年前、ニホンオオカミが絶滅。生態系の頂点に立つ捕食者がいなくなり、シカやイノシシなどが急増。
森林が食害され、農作物被害、山の荒廃を招く一因となった。

 シンポジウムはアメリカとドイツのオオカミ専門家2人が講演。
米国・イエ◯ーストーン公園で絶滅したオオカミを再導入した結果、破壊された生態系が修復された事例や、
ドイツでのオオカミ保護の現状などを紹介。
パネルディスカッションも行われ、会場の質問も受ける予定。

 岩堀支部長は「日本でも荒廃した山を回復するにはオオカミの復活しかない。
オオカミは人を襲うという誤解があるが、もともと臆病な動物。オオカミを理解し、復活を求める機運を高めたい」と話している。

 入場無料。定員は先着順で300人。同時通訳のレシーバーを貸与する。申し込み締め切りは6月3日。
問い合わせは、事務局(電)049・225・5111。

引用元: 【社会】オオカミ復活で日本の山の生態系守れ 6月8日、川越でシンポ アメリカとドイツの専門家が講演 埼玉

オオカミ復活で日本の山の生態系守れ 6月8日、川越でシンポ アメリカとドイツの専門家が講演 埼玉の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/04/07(火) 17:09:26.08 ID:???.net
掲載日:2015年4月6日
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=117000

 野生のシカとイノシシが、人にも感染する寄生虫に高い割合で感染しているとの調査結果を岐阜大学などのグループがまとめた。

 ジビエ(野生鳥獣肉)料理として全国的に利用が広がる中、加熱の徹底など取り扱いに注意を呼びかけている。

 調査は、2013年から今年にかけ岐阜県の長良川と揖斐川水系で捕獲されたシカとイノシシを調べた。

 人が体内に取り込むと食中毒症状を起こす恐れがある住肉胞子虫は、シカで食用部位の背ロースとモモからそれぞれ90%(60頭中54頭)と88%(59頭中52頭)の高い割合で検出された。イノシシではそれぞれ46%(26頭中12頭)と43%(21頭中9頭)だった。住肉胞子虫が原因とみられる健康被害は、11年に滋賀県でシカ肉のステーキを食べたグループが下痢や嘔吐(おうと)を訴えた事例がある。

000

<参照>
【研究者データ】松尾加代子(弘前大学・医学部・助手) - 日本の研究.com
https://research-er.jp/researchers/view/302085

引用元: 【医療】シカ・イノシシのジビエ料理、寄生虫ご用心

シカ・イノシシのジビエ料理、寄生虫ご用心の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/09/21(日) 00:33:56.31 ID:???0.net
近年はシカなどの野生動物が増加傾向にあるとされ、山間部を走る鉄道路線ではその衝突対策が大きな問題です。そうしたなか、JR東海はあるシカ対策装置の標準装備を進めています。

■くり返されるシカとの知恵比べ

 山間部を走る鉄道路線は列車とシカとの衝突事故に頭を悩まされており、JR各社は毎年「鹿対策担当者会議」を開き情報交換を行っています。近年は捕獲制限やハンターの減少により野生動物が増加していると考えられ、例えばJR東海管内では2012年度、年間635件もシカとの衝突が発生。
2005年度と比較すると倍以上の数字になっています。シカは列車から警笛やライトで威嚇しても、習性的に線路からなかなか逃げないことも難しい点です。

 このためJRは様々なシカとの衝突対策を行っており、その一例を以下に挙げます。

(1)シカ除けとして、線路にオオカミの尿やライオンの糞、ナフタリンを散布する。
(2)シカ除けとして、線路脇に固形石鹸や芳香剤を置く。
(3)シカは発泡スチロールのこすれる音を嫌がるため、線路沿いに発泡スチロールを吊す。
(4)釘を打ち付けた進入防止マットを踏切に設置。
(5)線路に柵を設ける。
(6)徐行運転を行う。

 しかしそれぞれ、次のような結果になっています。

(1)雨で流されてしまう、シカが慣れてしまうなど効果は一時的。
(2)カラスに持ち去られてしまった。
(3)維持管理に手間がかかるほか、シカも慣れてしまった。
(4)踏み越えられてしまった
(5)全区間に柵を設けるのは難しいうえ、飛び越えられることも。
(6)ダイヤに影響が出る。

 このほか線路脇にLEDの点滅で威嚇する装置を設ける、スピーカーや笛からシカが嫌う音を出すなどの対策の開発も行われていますが、現在のところ問題解決の決定打とはなっていません。

■発想を転換したJR東海のある装置

>>2014/09/20時点で一般公開が確認出来た記事の一部を引用しました、全文は元サイトでどうぞ
(乗りものニュース) - goo ニュース http://news.goo.ne.jp/article/trafficnews/trend/trafficnews-36117.html

引用元: 【鉄道】 くり返されるシカとの知恵比べ 鉄道車両の前面に衝突対策クッション 進む標準装備化 [乗りものニュース]

くり返されるシカとの知恵比べ 鉄道車両の前面に衝突対策クッション 進む標準装備化の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/07/31(木) 01:40:51.73 ID:???0.net
生のシカ肉を食べた県内在住者がE型肝炎を発症していたことが、県の調べで分かった。県内では農林業に悪影響を及ぼすシカなどの野生鳥獣を捕獲し、食用肉(ジビエ)として普及させる取り組みが進んでおり、県は「必ず加熱して食べてほしい」と注意を呼びかけている。

E型肝炎はウイルスに汚染された水や食べ物の摂取などで感染する。ウイルスはイノシシ、豚、シカなどから検出されている。県内で感染が確認されたのは2004年以降では3例目。

県や大分市保健所によると、今回の患者は6月、全身に倦怠(けんたい)感があったことから病院で診察を受け、E型肝炎の発症が判明した。知人の猟師からもらったシカ肉を刺し身にして繰り返し食べており、シカ肉が原因とみられている。

内閣府食品安全委員会によると、県内ではシカ肉を食べてサルモネラ菌に9人、腸管出血性大腸菌に3人が感染した事例もある。

続きはソースで


http://www.yomiuri.co.jp/local/oita/news/20140729-OYTNT50136.html

依頼
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406451738/474

引用元: 【社会】シカ生肉食べ?E型肝炎 必ず加熱呼びかけ[7/30]

【大分県】生のシカ肉を食べてE型肝炎発症 必ず加熱を!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2013/12/27(金) 06:37:23.57 ID:???0 BE:617258063-PLT(12557)

野生動物を保護する役割を担ってきた鳥獣保護法が転換期を迎えている。

シカやイノシシによる食害が問題となり生態系への影響も出てきたなか、環境省は来年にも目指す法改正で、捕獲数の増加をねらう「積極的な管理」へ、大きくかじを切る見通し。

ただ、方法について関係者の合意はできておらず、本格的な議論はこれからだ。

eaa09efa.jpg

*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/articles/ASF0TKY201312250551.html



シカやイノシシの食害深刻…保護から「積極的な管理(捕獲)」へ、近く法改正の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: モグモグプフーφ ★ 2013/06/14(金) 10:28:09.39 ID:??? BE:126565834-PLT(12344)

駆除のシカ、菌で分解 北海道興部町が新手法

 北海道興部町は生ごみの処分に使う土壌菌を組み合わせ、駆除したエゾシカを分解して処理する方法を開発した。
農業被害が深刻で、年間約300頭を駆除しているが、処理の経費は3分の2ほどに削減できた。
環境省は菌を使う方法は珍しいとしている。

 興部町によると、土壌菌を付着させた約30立方メートルの木材チップの中にシカの死骸を入れる。
ショベルカーで1日1回かき混ぜると、体重約100キロのシカが3日ほどで骨も皮もなくなる。

 道内の4町村もこの方法を採用したほか、ニホンジカやイノシシの被害に悩む岐阜県下呂市も同様の処理施設を建設する方針だ。
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013061401001047.html
f2a31f6f.jpg



【環境】 北海道興部町、駆除したシカの死骸処理で新手法 菌付き木材チップに死骸を埋めて3日で骨も皮も分解の続きを読む

このページのトップヘ