理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

シグナル

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/28(水) 00:16:06.42 ID:CAP_USER
植物に酢酸を与えると乾燥に強くなるメカニズムを発見
~遺伝子組み換え植物に頼らない干ばつ被害軽減に期待~

ポイント
○遺伝子組み換え技術に頼らず、植物を乾燥・干ばつに対して強化する技術が求められていた。
○酢酸が植物の乾燥耐性を強化するメカニズムを発見した。
○遺伝子組み換え植物を使わず、酢酸を与えるだけで簡便・安価に乾燥・干ばつに対処できることが期待される。

JST 戦略的創造研究推進事業において、理化学研究所 環境資源科学研究センター 植物ゲノム発現研究チームの金 鍾明 研究員、関 原明 チームリーダーらは、お酢の主成分である酢酸を与えることで植物が乾燥に強くなるメカニズムを発見しました。 従来、植物を乾燥や干ばつに強くするには、遺伝子組み換え植物の利用が主流でしたが、遺伝子組み換え技術に頼らずに、植物の乾燥耐性を強化する技術の開発が望まれていました。

本研究グループは、乾燥ストレス応答時の植物体内の代謝変化を調べ、乾燥に応答して酢酸が積極的に作り出されていることを発見しました。また、この酢酸合成開始には植物のエピジェネティック因子が活性化のスイッチとして働いていることも明らかにしました。さらに、酢酸を与えることで、さまざまな植物で乾燥耐性が強化されることや、それが傷害応答に関わる植物ホルモンであるジャスモン酸の合成とシグナル伝達を介していることを明らかにしました。

遺伝子組み換え植物に頼らず、植物に酢酸を与えるだけで、急激な乾燥や干ばつに対処できる簡便・安価な農業的手法として役立つことが期待されます。

本研究は、東京大学 大学院理学系研究科生物科学専攻 藤 泰子 助教、農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門の土生 芳樹 ユニット長、東京理科大学 理工学部 松永 幸大 教授らと共同で行ったものです。

本研究成果は、2017年6月26日16時(英国時間)に英国科学誌 「Nature Plants」のオンライン速報版で公開されます。

続きはソースで
ダウンロード (1)


▽引用元:科学技術振興機構(JST) 平成29年6月27日
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20170627/index.html

引用元: 【植物/環境】植物に酢酸を与えると乾燥に強くなるメカニズムを発見 遺伝子組み換え植物に頼らない干ばつ被害軽減に期待/#理化学研究所©2ch.net

植物に酢酸を与えると乾燥に強くなるメカニズムを発見 遺伝子組み換え植物に頼らない干ばつ被害軽減に期待/#理化学研究所の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/06/24(土) 00:33:31.40 ID:CAP_USER
霊長類の色覚が、顔色を見分けるのに適していることを証明
―適応進化の過程の解明に期待―

九州大学大学院芸術工学研究院の平松千尋助教、カルガリー大学人類考古学部Amanda Melin助教、ニューヨーク大学人類学部James Higham助教らの共同研究グループは、霊長類の3色型色覚が、顔色変化の検出に有効であることを初めて実験的に証明しました。

ヒトを含む多くの霊長類は、L、M、Sの3つの錐体視細胞により光の波長弁別を行う3色型色覚で世界を見ています。3色型色覚は、赤い果実や若葉を緑の葉の背景から見つけることに適しているため、祖先型である2色型色覚から進化したと考えられています。しかし、果実を見つけること以外でも3色型色覚が有効な場面が考えられ、霊長類の行動や生態学的意義と照らし合わせ、幅広く調べていく必要があります。3色型色覚が有効な場面の候補として、顔色変化などの社会的シグナルの検出が挙げられていました。
 
共同研究グループは、霊長類の3色型色覚が、顔色変化の検出に適しているかを実験的に調べました。繁殖期に顔が赤くなるアカゲザルの写真を用い、様々な色覚の見え方を模擬して、ヒト参加者にメスの繁殖期と非繁殖期の顔を見分けてもらいました。その結果、霊長類が持っているL錐体とM錐体の波長感度が長波長域に偏った3色型の色覚は、3種類の錐体の波長感度が均等に分布した3色型や、2種類の錐体により色弁別を行う2色型よりも顔色の変化をよく検出できることが分かりました。この結果は、社会的シグナルの検出が3色型色覚の適応的意義の一つであることを裏付けるものです。ヒトが顔色から感情を読みとり、健康状態を察知できるのも、霊長類が持つこのような色覚特性のおかげであると考えられます。今後、霊長類進化のどの段階において、顔色変化が社会的シグナルとして使われはじめたかなど、霊長類の色覚の適応進化の過程に迫ることが期待されます。
 
本論文は、学術誌「英国王立協会紀要」オンライン版で2017年6月14日(水)午前0時(英国夏時間)に公開されました。

続きはソースで

▽引用元:九州大学 NEWS 公開日:2017.06.14
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/135
ダウンロード (3)


引用元: 【生物】霊長類の色覚が、顔色を見分けるのに適していることを証明 適応進化の過程の解明に期待/九州大など©2ch.net

霊長類の色覚が、顔色を見分けるのに適していることを証明 適応進化の過程の解明に期待/九州大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/09/21(水) 21:47:44.98 ID:CAP_USER
【プレスリリース】気分の浮き沈みは体内時計が制御〜マウス不安様行動が一日の中で変化するメカニズム〜 - 日本の研究.com
https://research-er.jp/articles/view/50306
https://research-er.jp/img/article/20160920/20160920164955.png


発表のポイント

•マウスの不安行動は一日の中で時刻によって変化し、脳内の扁桃体に発現するSCOPと いうシグナル伝達因子がこの制御に必須であることを見いだしました。

•SCOPが不安制御に重要な機能を持つことを世界に先駆けて明らかにしました。

•今回の発見は不安制御の新たなメカニズムを明らかにした点で、不安の科学的理解へ非常に大きな貢献を果たすことが期待されます。


発表概要

地球上のほぼすべての生物が概日時計(注1)と呼ばれる体内時計機能を持ち、さまざまな生理機能が地球環境の24時間サイクルに同調しています。体内時計が外界の明暗環境に同調できなくなると、非常に幅広い生理機能に異常が生じます。近年になって体内時計の異常が情動(気分や感情の状態)に強く影響することが明らかになってきました。しかしながら体内時計が情動を制御するメカニズムは謎に包まれていました。

今回、東京大学大学院理学系研究科の中野純(大学院博士課程)、清水貴美子助教、深田吉孝教授らのグループは、マウスの不安様行動(注2)が一日の時刻によって変化すること、さらに、扁桃体と呼ばれる脳部位においてSCOPという分子が不安の日内変化を制御することを解明しました。今回の発見は、不安が日内変動することが動物の生存にとって重要な機能を持つ可能性を示唆しており、自然環境とは大きく異なる光環境で生活する現代人の情動やその異常について、新たな視点からの理解を深める可能性を秘めています。

続きはソースで

images
 

引用元: 【生理学】気分の浮き沈みは体内時計が制御 マウス不安様行動が一日の中で変化するメカニズム [無断転載禁止]©2ch.net

気分の浮き沈みは体内時計が制御 マウス不安様行動が一日の中で変化するメカニズムの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/27(日) 21:52:13.80 ID:???*.net
お互いの脳だけで意志を伝えあうテレパシー。今まではSFの産物に過ぎないとされてきたが、インターネットを通して言葉を介さずに意思疎通を図ろうとする実験が行われた。

1.6km離れたペアがネットで意志疎通

これに携わったのがワシントン大学の研究者たち。彼らは5組のペアを1.6km離れた場所にそれぞれ待機させた。

そして双方に脳の活動を記録する電極や、磁場コイルを取り付けたヘッドセットをかぶらせ、脳のシグナルを送るためにインターネットに接続。その上で20の質問をしてもらい、考えていることが相手に伝わるかどうかを確かめた。

意志が正確に伝わった割合は72%

実験の手順は次の通り。まず磁場コイルのキャップをかぶった被験者が、相手に非常に簡単な質問を行う。
電極のヘッドセットを装着した人は、目の前にあるコンピューターの画面に映し出された「YES」「NO」の文字盤を見て、答えを決める。

するとその思考がシグナルを生み出し、離れた場所で磁場コイルのヘッドセットをかぶった被験者にネットで転送。
「YES」のシグナルを受け取ると、明るい光が見えるような錯覚が脳内で引き起されるよう設定した。

images (1)

http://irorio.jp/daikohkai/20150927/263344/

引用元: 【科学】ネットでテレパシーが可能に?脳のシグナルで意志が正確に伝わった割合は72%

ネットでテレパシーが可能に?脳のシグナルで意志が正確に伝わった割合は72%の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/18(火) 17:49:22.57 ID:???.net
「太っていくにつれて中性脂肪が上がる」メカニズムを解明~肝臓からの神経シグナルでメタボリックシンドローム発症~
引用元:東北大学 2015年8月17日 17:00
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/08/press20150817-02.html

東北大学大学院医学系研究科糖尿病代謝内科学分野/東北大学病院糖尿病代謝科 片桐 秀樹教授、宇野 健司助教らのグループは、太っていくにつれて中性脂肪が高くなるメカニズムを解明しました。
 
過食などの生活習慣にもとづく肥満は、脂質代謝異常(血中中性脂肪上昇)・糖尿病・高血圧といった三大病態を併発しやすく、まとめてメタボリックシンドロームという一つの症候群と考えられています。
メタボリックシンドロームは、動脈硬化発症につながることから、その患者数の急増と相まって、医学的にも社会的にも大きな問題となっています。

この度、本研究グループは、肝臓でのアミノ酸増加に応じて発せられる神経シグナルが肥満の際の血中中性脂肪上昇に関わることを発見し、メタボリックシンドロームの主病態の一つのメカニズムを解明しました。
本成果は、平成27年8月13日付(日本時間)の国際専門誌Nature Communicationsに掲載されました。
 
本研究は、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)の一環として行われました。
なお、本研究課題は、平成27年4月1日に日本医療研究開発機構(AMED)が設立されたことに伴いAMEDに承継され、引き続き研究開発の支援がなされています。

(引用ここまで 全文は引用元参照)

images (5)
 

引用元: 【医学/代謝】太っていくにつれて中性脂肪が上がるメカニズムを解明 肝臓からの神経シグナルでメタボリックシンドローム発症/#東北大_

太っていくにつれて中性脂肪が上がるメカニズムを解明 肝臓からの神経シグナルでメタボリックシンドローム発症/#東北大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/27(土) 12:37:03.21 ID:???.net
東大など、大腸菌に潜む「マクスウェルの悪魔」の働きを解明することに成功 | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/news/2015/06/26/623/

画像
http://n.mynv.jp/news/2015/06/26/623/images/001l.jpg
大腸菌のシグナル伝達の模式図。エサとなる化学物質からの入力情報が伝えられ、それが受容体のメチル化レベルにいったん記憶されたあと、フィードバックによる安定化が行われている(画像提供:東京工業大学)
http://n.mynv.jp/news/2015/06/26/623/images/002l.jpg
大腸菌のシグナル伝達の情報熱力学的な効率のシミュレーション結果。入力信号に対して、情報熱力学的な効率を表す性能指数を示している。性能指数が1に近いほど、通常の熱効率と比べて情報熱力学的な効率が高くなる (画像提供:東京工業大学)


東京大学(東大)と東京工業大学(東工大)は6月26日、大腸菌が餌に反応する際に生体内で情報が果たす役割を定量的に解明することに成功したと発表した。

同成果は、東大 工学系研究科の沙川貴大 准教授と東工大 大学院理工学研究科の伊藤創祐 日本学術振興会特別研究員らによるもの。詳細は、英国科学雑誌「NatureCommunications」に掲載された。

物理学者マクスウェルが示唆した「マクスウェルの悪魔」は、熱力学第2法則を破ることができることを示したものだが、長い間パラドックスであると考えられていた。しかし、近年、実際に実験により、この悪魔を実現できるようになったほか、「情報量」の概念を熱力学に取り入れることで、悪魔が熱力学第2法則と矛盾しないことも明らかになり、そこが情報処理過程にも適用できるように拡張された熱力学「情報熱力学」の発展につながっている。この情報熱力学を用いることで、分子レベルでの情報処理をする際のエネルギーコストを明らかにすることが可能となる。

一方、大腸菌は細胞内で情報を上手く処理することで、環境の変化に適応しながらエサを探す「走化性」というメカニズムの存在が知られている。こうした生命の情報伝達メカニズムは、正確な誤り訂正が常に行われているわけではないが、大腸菌の走化性におけるシグナル伝達にはフィードバック制御が組み込まれており、これが悪魔と類似の働きをしているとみなすことができると考えられてきた。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【情報熱力学】大腸菌に潜む「マクスウェルの悪魔」の働きを解明することに成功 東大など

大腸菌に潜む「マクスウェルの悪魔」の働きを解明することに成功 東大などの続きを読む

このページのトップヘ