理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

ジョギング

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/07/12(水) 14:52:17.42 ID:CAP_USER9
ウォーキングやジョギングなど適度の運動が認知症の予防に効果がある―-。
多くの健康記事ではそう書かれてきたし、そう信じて毎朝早歩きにいそしんでいる人は多いだろう。
実際、世界保健機関(WHO)でも認知症を含む生活習慣病予防のために、2012年に「成人(18~64歳)は週に2時間半以上の中程度以上の運動をするべきだ」と推奨。
世界に呼びかけている。

ところが「運動すると認知症は防げる」は間違いだった。
実は、認知症になる人は身体活動量が減るので、統計上そう見えるだけで、
まったく影響はないという実もふたもない研究がまとまった。

■ 「ウォーキングで脳が活性化」はウソだった?

この研究をまとめたのは英ロンドン大学と、仏のサクレ大学、ボルドー大学などの国際共同チームだ。
英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)」(電子版)の2017年6月22日号に発表した。

ウォーキングなどの運動が認知症予防にいいという研究は数多くあり、たとえば、米ボストン大が米精神医学誌「JINS」の2015年11月19日号に発表した研究では、18~31歳の若者29人と55~82歳の中高年者31人を対象に実験を行った。
参加者は腕時計タイプの活動量計をつけ、1日の歩数、歩行速度、歩行時間を測り、認知能力のテストを受けた。

その結果、若者グループは歩数による認知能力の差はほとんどなかったが、中高年グループでははっきりと差が出て、歩数が多いほどテストの成績がよくなった。
特に記憶力での影響に大きな差が出た。

同大のスコット・ヘイズ教授は「高齢者では、ウォーキングが記憶力の向上にいい影響を与えることが確認できました。
重要なのは、運動習慣がどんな認知症の治療薬よりまさる特効薬だということです」と語った。
一方で、認知症患者の6割を占めるアルツハイマー型認知症は治療方法がまだ見つかっておらず、原因も諸説あるのが現実だ。

ところが、「BMJ」誌の論文によると、こうした過去の研究の多くが
(1)短期間でしか認知症の運動効果を調査しておらず、数十年にわたる長期的な影響を考慮していない
(2)健康な人間しか対象にしておらず、認知症患者の実態からかけ離れている、という大きく2つの欠点を持っているという。

研究チームは、英国の公務員の長期間にわたる健康データを対象に選んだ。
1985年の調査開始時点で35~55歳の1万308人を最大27年間にわたり、追跡調査した。

調査期間中に4回にわたり全員の認知症検診を行ない、また認知力のテストも行なった。
そして、7回にわたって身体活動(運動)のアンケート調査を行なった。

続きはソースで

https://www.j-cast.com/healthcare/2017/07/12302987.html
https://www.j-cast.com/healthcare/2017/07/12302987.html?p=2

ダウンロード (2)


引用元: 【医療】「運動すると認知症予防になる」は間違いだった!運動してもしなくても“なる人はなる” [無断転載禁止]©2ch.net

「運動すると認知症予防になる」は間違いだった!運動してもしなくても“なる人はなる”の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/12/03(木) 23:03:11.85 ID:CAP_USER*.net
◆ショッキングな事実! ジョギングが老化を早めるワケと対処法

こんにちは。トータルヘルスナビゲーターのSAYURIです。

一時期“美ジョガー”と呼ばれる人たちが話題になり、それ以降ジョギングをする人たちが増えています。
オシャレなジョギングウェアを着て、
さっそうと走る姿は健康的で素敵な女性に見えますよね。

しかし、今回はそのジョギングが実は老化を早めていた!
というショッキングな内容をあえてお届けしようと思います。

画像
http://ren-ai.jp/wp-content/uploads/2015/11/151203sayuri-650x433.jpg

◇有酸素運動は体にいいというのは思い込み!

有酸素運動が体にいいというのは常識となっていますよね。
でもちょっとその常識を疑ってみませんか?

ランニングやジョギングは有酸素運動の代表的なもの。
酸素を体にたくさん取り込むことは体にいいことだと思い込んではいませんか? 
確かに脂肪燃焼には有酸素運動が有効です。
しかし、酸素をたくさん体に取り込み過ぎると活性酸素も大量発生してしまうのです。

◇運動時の酸素消費量は安静時の10?100倍にもなります!

大阪大学大学院医学系研究科の江口裕伸氏らの論文によると、運動しているときには安静時と比べて全身の酸素消費量が10倍?15倍にもなり、特に筋肉においては100倍にまで上昇するとのこと。
それにともない、活性酸素の発生量も増加します。

とはいえ、ある程度の増加であれば、活性酸素の増加にあわせて『SOD(スーパーオキシドディスムターゼ)』などの活性酸素を除去してくれる物質も増加し、対応してくれます。

しかし、あまりに活性酸素の発生量が多過ぎるとSODの働きが追いついてくれないため、活性酸素による老化を招いてしまうのです。

続きはソースで

image


恋愛jp 2015/12/3 21:40
http://ren-ai.jp/64636

引用元: 【雑学】ジョギングが老化を早めるワケと対処法

ジョギングが老化を早めるワケと対処法の続きを読む

このページのトップヘ