理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

スズメバチ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/10/31(火) 05:39:40.70 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171027-00000019-sasahi-life&p=1

10月に入っても連日のようにスズメバチに襲われる被害が相次いでいる。
最近では行楽地や山村だけでなく、都市部での発生も多く、誰にとっても他人事ではない。
テレビ番組で何度も取材されているスズメバチ駆除の第一人者に、その防御法を聞いた。

愛媛県大洲市で車いすに乗った87歳の女性がスズメバチの大群に50分間刺され続け、多臓器不全で死亡してしまった事実が判明したのが10月初旬。9月末には岩手県一関市の園児ら14人が被害に遭い救急搬送、10月4日には山梨で宿泊学習の児童ら10人が相次いでクロスズメバチとみられるハチに刺され、10日には長野県で里山観光中のツアー客11人が襲われた。

スズメバチ駆除の専門家・小川世紀さんは、秋以降こそ危険で、注意が必要だと訴える。

「この時期のスズメバチは生存競争に勝ち残った生命力の強いものだからです。
中には、寒くなっても活動を続ける場合もある」

季節が肌寒くなったからといって油断してはいけないのだ。

「もしもスズメバチに遭遇してしまったら、下手に逃げたりせず、ゆっくりしゃがんで、石のように動かずにハチが通り過ぎるのを待つしかありません。ただし、それで100%防御できるという保証はありません」(小川さん)

小川さんによると、最も気を付けてほしいのは土中にできた巣。「これは地雷のようなもので、うっかり踏んでしまったら、数百匹に襲われてしまう。一度刺されると、“警報フェロモン”によって仲間に警報が伝わるので、一斉に攻撃してくる。こうなったら、なすすべはありません」(同)

とにかく油断は大敵。年間600もの巣を駆除してきた小川さんが教える「スズメバチ対処法の四つの誤解」を参考に身を守ろう!

続きはソースで
ダウンロード (1)


引用元: 【いきもの】スズメバチは「黒だけ攻撃する」は誤解。プロに聞く正しい対策

スズメバチは「黒だけ攻撃する」は誤解。プロに聞く正しい対策の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/08/25(金) 23:34:50.99 ID:CAP_USER
2017.08.24 08:30
手乗りスズメバチ!? 高知大・金教授が攻撃性失う忌避剤開発

まるで手乗りスズメバチのようにおとなしく―。高知大学農林海洋科学部農芸化学科長の金哲史教授(59)=化学生態学=が、これまで有効な対応策がなかったオオスズメバチなどに効く成分を見つけた。忌避剤を開発し、学内にベンチャー企業「KINP(キンプ)」を設立。製品化を目指している。

金教授は、スズメバチ類が餌とするクヌギの樹液に、スズメバチが好む樹液と嫌うものの2種類があることに着目。

続きはソースで

▽引用元:高知新聞 2017.08.24 08:30
http://www.kochinews.co.jp/article/120464/

▽関連
J-STORE
スズメバチ科ハチ忌避剤
http://jstore.jst.go.jp/nationalPatentDetail.html?pat_id=35646
images


引用元: 【化学生態学】手乗りスズメバチ!? 攻撃性失う忌避剤開発 好む樹液と嫌うものの2種類があることに着目/高知大©2ch.net

手乗りスズメバチ!? 攻撃性失う忌避剤開発 好む樹液と嫌うものの2種類があることに着目/高知大の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/13(日) 12:36:24.10 ID:???*.net
◆どう猛外来スズメバチ、本土で確認…韓国からか

ダウンロード


環境省は11日、どう猛で繁殖力が強い特定外来生物「ツマアカスズメバチ」の巣が北九州市門司区で見つかったと発表した。

3年前に国内で初確認された長崎県の離島・対馬以外で確認されたのは初めて。
同省は周辺に他の巣がないか調査し、見つかれば駆除する方針だ。

環境省や北九州市によると、巣は8月28日、同市門司区松原3の下水処理場「市新町浄化センター」の敷地内にあるイチョウの木で見つかった。
駆除した業者が「特定外来生物のハチに似ている」と市に報告して判明した。

続きはソースで

写真:特定外来生物のツマアカスズメバチ(環境省提供)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150912-00050105-yom-000-3-view.jpg
北九州市で見つかった巣(北九州市提供)
http://amd.c.yimg.jp/amd/20150912-00050105-yom-001-3-view.jpg

読売新聞 2015年9月13日(日)11時45分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150912-00050105-yom-soci

【関連記事】
中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」北九州に 対馬以外で侵入初確認/環境省



引用元: 【生物】どう猛外来スズメバチ、本土で確認…韓国から侵入の可能性[9/13]

どう猛外来スズメバチ、本土で確認…韓国から侵入の可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/09/11(金) 22:31:39.04 ID:???.net
危険なスズメバチ北九州に 対馬以外で侵入初確認
47NEWS 2015/09/11 18:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201509/CN2015091101001809.html

ダウンロード


環境省は11日、韓国や欧州で人間が襲われる被害や生態系への影響が問題になっている中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」の巣を、北九州市で確認したと発表した。
長崎県の離島、対馬では定着が判明しているが、それ以外で侵入が確認されたのは初めて。

8月28日、北九州市門司区の下水処理場敷地内で巣が見つかり、駆除した業者がツマアカスズメバチに似ていると市に報告した。

続きはソースで

画像:ツマアカスズメバチ(環境省提供)
http://www.47news.jp/PN/201509/PN2015091101001895.-.-.CI0003.jpg

--------------

▽関連リンク
環境省
ツマアカスズメバチ Vespa velutina に関する情報
http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/sentei/insect08/mat01.pdf
平成27年2月23日
外来生物法に基づき特定外来生物に指定されたツマアカスズメバチに係る特定飼養等施設の基準の細目等、同法施行規則及び防除の告示の一部改正について
http://www.env.go.jp/press/100421.html

引用元: 【生物生態系/外来】中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」北九州に 対馬以外で侵入初確認/環境省

中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」北九州に 対馬以外で侵入初確認/環境省の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 伊勢うどんφ ★ 2014/03/10(月) 23:21:37.18 ID:???

 韓国や欧州で人間の被害や生態系への影響が大きな問題になっている中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」が長崎県の離島、対馬に侵入、定着していることが、地元の自然愛好家や対馬市、九州大の上野高敏准教授らの調査で10日までに確認された。

 攻撃的で、健康被害とともに、餌になるニホンミツバチなど在来の昆虫の棲息や生態系への悪影響が懸念される。
環境省も対馬での棲息状況や生態の調査を始め、防除対策の検討に乗り出した。

 上野准教授は「繁殖力が強く、本土に侵入したら分布が急拡大し、被害が深刻化する可能性が高い。早めの駆除対策が必要だ」と警告した。

 ツマアカスズメバチは最大で体長が3センチ程度になるスズメバチの一種。
昆虫などを捕食するほか、巣を刺激すると執拗(しつよう)に人間を追尾することが知られている。
日本に広く分布するオオスズメバチよりは小さいが、対馬にもいるヒメスズメバチより攻撃性ははるかに高いという。

 上野准教授が昨年、現地調査を実施した結果、ツマアカスズメバチの定着を確認し、韓国と欧州に侵入したタイプと同一であることを明らかにした。
対馬北部では多数の巣が見つかり、養蜂に使うニホンミツバチを捕食していることも分かった。

 対馬との間に定期航路がある韓国から、船に乗って侵入した可能性が高いという。

 対馬市は巣が確認された場合は専門家を派遣して駆除するとの対策を取っているが、上野准教授によると、巣は駆除が困難な高い木の上や崖の上などにも多く、現状の対策では分布拡大を防ぐには不十分だという。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/03/10/kiji/K20140310007747360.html

【画像】
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/03/10/jpeg/G20140310007747410_view.jpg



中国原産の危険なツマアカスズメバチ、対馬へ侵入・定着を確認…定期航路がある韓国から船に乗って侵入かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 一般人φ ★ 2013/10/13(日) 14:54:56.43 ID:???

アリとミツバチ(bees)は、スズメバチ(yellow jackets wasps)やアシナガバチ(paper wasps)といった他のハチの仲間よりも遺伝的には驚くほど近親の関係にあることがUniversity of California, Davisの研究調査により判明した。この新事実は学術専門誌「Current Biology」の10月21日号を通じて発表された。

研究チームは最新の遺伝子解析の手法を用いることにより、長い間進化上の疑問とされてきたアリとミツバチの関係性について遂に解決することに成功した。従来の学説では、アリとミツバチは遠縁の関係があるものと考えられると同時に、アリはどちらかというと一部の寄生バチと近い存在だと考えられてきた。

アリとミツバチとスズメバチはどれもハチ目(Hymenoptera)に属する。ハチ目の昆虫は、どれも優れた社会的行動様式を持つと、論文のシニアオーサーを務めるUC Davisのprofessor Phil Wardは述べる。

「ハチ目の昆虫はエコロジーの観点から、また、その独自の行動様式から、多くの関心がもたれてきたが、これまでハチ目の昆虫の相互の関連性は完全には判っていなかった。特に、社会性を持つ昆虫としてもっとも成功したアリが、ミツバチや他のハチとどれほど近い関係をもっているのかについては判らなかった」とWard は言う。
「私たちは、この問題を解決するために最新の遺伝子解析手法とバイオインフォマティクスを使ったのです。この結果により、ハチ目における巣作り、エサやり、社会行動を理解するための進化の新しいフレームワークを得ることができたのです」とまとめている。

9

▽記事引用元 SciecenNewsline(October 8, 2013.)
http://jp.sciencenewsline.com/articles/2013100815010013.html

▽カリフォルニア大学デービス校プレスリリース(英文)
http://news.ucdavis.edu/search/news_detail.lasso?id=10740

▽Current Biology
「Phylogenomics Resolves Evolutionary Relationships among Ants, Bees, and Wasps」
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(13)01056-7



【進化】ミツバチは他のハチよりもアリに近い存在、ハチ目を巡る長年の疑問点が解明/UC Davisの続きを読む

このページのトップヘ