理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

スタミナ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/04/27(金) 17:46:59.89 ID:CAP_USER
大人のような体力もないはずなのに、何時間も走り回って遊んでいる子どもの姿を見かけることがあります。
オーヴェルニュ大学のセバスチャン・ラーテル准教授らの研究では、無尽蔵にも思える子どもたちのエネルギーの源は、全国大会出場レベルの成人アスリート以上である持久力によって生み出されていることが示されています。

Frontiers | Metabolic and Fatigue Profiles Are Comparable Between Prepubertal Children and Well-Trained Adult Endurance Athletes | Physiology
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fphys.2018.00387/full

Children are as fit as endurance athletes -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2018/04/180424083907.htm

子どものもつ回復力について研究チームは、「子どもは疲れにくい筋肉を持つだけでなく、高い強度の運動から迅速に回復します。
その回復スピードは成人だけでなく、普段から高い強度の運動を行っている成人のアスリートをも上回っている」としています。

ラーテル准教授らは過去の研究において、「子どもたちは、普段運動をしない成人よりも疲労度が著しく低いため、持久力が必要なスポーツをしているアスリート並の能力に匹敵する可能性があること」を示唆していましたが、子どもたちの持久力が、本当に成人アスリート並かどうかを証明することはできていませんでした。

また、子どもの循環器系は大人ほど発達していないため、成人よりも早く疲れてしまう特徴があります。
このため、子どもたちが長距離を自力で移動するときは、一定距離ごとの休憩が必要です。
最終的には大人以上に休憩が必要となるため、決して身体能力そのものが高いわけではないことを示しています。

しかし、子どもたちは、強度の高い運動をこなしたとしても、疲れにくい筋肉と疲労から回復する能力を有しているという特徴もあります。

続きはソースで

関連ソース画像
https://i.gzn.jp/img/2018/04/26/kids-muscles-like-endurance-athletes/00_m.jpg

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180426-kids-muscles-like-endurance-athletes/
images


引用元: 【循環器】子どもたちが遊び続けられる無尽蔵のスタミナの正体が明らかに[04/26]

【循環器】子どもたちが遊び続けられる無尽蔵のスタミナの正体が明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/29(木) 11:32:11.86 ID:E24wHQSG*.net
2015年10月28日 12:16 発信地:パリ/フランス

【10月28日 AFP】そのぬるぬるとした体でよく知られているアメリカウナギだが、実は驚異的なスタミナの持ち主で、人目に触れずに超長距離を泳いで移動することが、27日に発表された研究結果で明らかになった。

 カナダの研究チームは、同国東海岸から北大西洋のサルガッソ海(Sargasso Sea)までの約2400キロに及ぶ長距離を移動するウナギ個体の追跡調査に世界で初めて成功した。今回の調査で、ウナギが持つ遠泳能力についての初の証拠が得られた。

 北大西洋のバミューダ(Bermuda)諸島に近いサルガッソ海は長年、アメリカウナギの唯一の産卵場所と考えられてきた。
ウナギの幼生が同海域に存在することがその根拠だったが、100年以上に及ぶ調査でも、この産卵場所や外洋を泳ぐ成体のウナギを観察することはこれまでなかった。

 英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に発表された研究論文によると、成体のウナギはこれまで、北米や欧州の内陸河川でのみ存在が確認されており、この魚の回遊行動については「全くの謎」だったという。

 研究チームは今回、カナダ・ノバスコシア(Nova Scotia)州の河川や河口で採集された成体のウナギ38匹に衛星発信機を取り付けて放流し、その後の行動を追跡調査した。

 研究チームによると、発信機を取り付けた38匹のうち28匹からデータを受信。このうち外洋に到達したのは8匹だった。

続きはソースで

ダウンロード


引用元:国際ニュース:AFPBB News http://www.afpbb.com/articles/-/3064440

引用元: 【科学】 カナダからサルガッソ海まで約2400キロに及ぶ遠泳 ウナギの回遊、追跡に初成功 カナダ研究 (AFPBB News)

カナダからサルガッソ海まで約2400キロに及ぶ遠泳 ウナギの回遊、追跡に初成功 カナダ研究の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/06/13(土) 14:37:39.82 ID:???*.net BE:287993214-PLT(14012)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
 若いさやを丸ごと食べるオクラは、夏バテ防止に効果大。高温を好むので、6月から栽培すれば成功率もぐっとアップします。真夏のどっさり収穫を目指して、さっそく育ててみましょう。
教えてくださるのは、恵泉女学園大学人間社会学部教授(生活園芸、野菜園芸学)の藤田智(ふじた・さとし)さんです。

ダウンロード


* * *

■ビタミンや食物繊維が豊富で夏バテ防止にうってつけ!

 高温を好むアフリカ原産のオクラは、夏の日ざしの下でぐんぐん育つ熱帯性野菜。ビタミンや食物繊維などが豊富なうえ、夏の間次々と収穫できるので、夏バテ防止のスタミナ野菜として積極的に栽培したい野菜です。

 品種には、切り口が五角形のオクラのほか、少しくらいとり遅れてもかたくなりにくい丸オクラなどがあります。

続きはソースで

画像
http://textview.jp/wp-content/uploads/2015/06/16501062015_p028_01.jpg
http://textview.jp/wp-content/uploads/2015/06/16501062015_p028_02.jpg

http://dot.asahi.com/nhktext/2015061200067.html 

引用元: 【園芸】夏バテ防止のスタミナ野菜「オクラ」を育ててみよう

夏バテ防止のスタミナ野菜「オクラ」を育ててみようの続きを読む

このページのトップヘ