理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

スナック

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/23(金) 23:54:46.02 ID:???*.net
10月23日(金)21時0分配信

声がかすれてハスキーな状態になっている状態を、「酒焼け」したなどと言います。
スナックのママさんなどが、そのようなイメージで描かれることが多いのはなぜでしょうか? 
また、その声のかれは本当にアルコールのせいなのでしょうか? 医学的な見地から分析してみます。

◆のどの構造と発声のメカニズム
声がガラガラになることを「のどがかれる」と表現するように、のど(咽喉)は発声のための重要な役割を担っています。まずはのどの構造について見ていきましょう。
咽頭(いんとう)は、口腔と食道の間を指し、ここには扁桃腺や耳管の開口部があります。
咽頭の奥は食道と気管に枝分かれしており、この枝分かれした部分から気管までを喉頭(こうとう)と呼びます。
喉頭の上端には飲み込んだものが肺に向かわないように被せる「フタ」状の構造があり、これを喉頭蓋(こうとうがい)といいます。

喉頭は、喉頭蓋から気管までの間の部分で、男性だとのどぼとけが出ている部分です。
喉頭の枠組みは軟骨でできており、内部には2つのヒダ状の部分があり、上のヒダが仮声帯、下のヒダが声帯です。この声帯・仮声帯が声を出す器官です。
声帯は喉頭の左右に付いているヒダで、カーテンのように中央が開閉します。
肺から出る空気がこのヒダを通過する際に起こる振動が声になります。声帯の開閉は、喉頭軟骨および喉頭筋によって行われます。

◆酒焼けとはどんな状態か
では、のどが「焼ける」とはどのような状態でしょうか?
 お酒に酔うと、脈拍数が増えて、呼吸の回数も増します。
普段以上に頻繁にのどを空気が出入りすることで、気管の粘膜の水分が奪われることになります。
また、酒席では大きな声で話をすることが多いですし、多弁にもなります。つまり、のど(声帯)を酷使している状態です。
さらに、カラオケなどで歌を歌う、また喫煙や受動喫煙などが重なって、のどがただれてしまいます。
これによって、声帯の閉鎖が完全に行われず、声がかすれることになります。
飲食業などで毎日こうした環境にいると、常にのどがただれ、いつも声がかれた状態になるのです。

◆ポリープの原因になることも
酒焼けだけでなく、風邪などのために声帯が炎症を起こすと、同じように声が出しにくくなります。
その場合は、できるだけ声を出さないようして、のどを休めることが大切です。
内服薬で炎症を抑えることも可能なので、ひどい場合は耳鼻科を受診しましょう。
無理に声を出していると、声帯ポリープができることにもつながります。場合によっては手術が必要になることもあります。

◆酒焼けを防止する食べ物
のどの調子が気になる人は、ビタミンA(レバー・卵黄・人参など)やビタミンE(かぼちゃ・もろへいや・ナッツ類など)が
不足すると皮膚や粘膜を傷めやすいので、意識して摂りましょう。
また、ウナギ、納豆、バナナ、牡蠣などビタミンB群を多く含む食品も、粘膜の健康維持に効果的です。
ほかにも、ショウガ、ハチミツ、金柑、大根、長ネギなどがのどに良いとされています。

お酒を飲む時は、のどの粘膜を傷めないように、できるだけ乾燥や刺激を避けましょう。
水を飲んでからのどを潤してから話す、大きな声で話をしない、
喫煙者の多い部屋では時々外の空気を吸うといったことを心がけます。そして、なんといっても飲み過ぎないことが肝心です。

ダウンロード (1)


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151023-00010007-mocosuku-hlth

引用元: 【話題】スナックのおばちゃんはなぜ声がガラガラなのか

スナックのおばちゃんはなぜ声がガラガラなのかの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/02/12(木) 18:39:46.86 ID:???*.net
 【AFP=時事】ポップコーンは大半の人にとって、映画を見ながら食べるスナック菓子に過ぎないかもしれないが、フランスの研究者チームにとって、それは解明されるのを待っている生体力学上の謎だった──。

5


 理工系エリート養成機関の仏エコール・ポリテクニーク(Ecole Polytechnique)の航空技術者、エマニュエル・ヴィロ(Emmanuel Virot)氏とアレクサンドル・ポノマレンコ(Alexandre Ponomarenko)氏の研究チームは、ポップコーンがポンと飛び上がる理由に関する実験結果をまとめた異色の研究論文を、11日の英国王立協会(British RoyalSociety)学術誌「Journal of the Royal Society Interface」に発表した。

 研究チームは、トウモロコシの穀粒がはじけて中身が飛び出す際に何が起きるかを明らかにするために、毎秒2900フレームの録画が可能なカメラを利用した。

 実験の結果、温度が100度に達すると、穀粒内の水分の一部が水蒸気に変わり始め、約180度で圧力は海面気圧の10倍に等しい約1万ヘクトパスカルに到達した。

 圧力に耐えきれなくなった外殻がはじけて割れると、圧力が劇的に降下し、この作用で穀粒内のでんぷん質の中身が膨張して外に飛び出す。

 ヴィロ氏は「粒の大きさや形状に関係なく、臨界温度は約180度であることが分かった」と話す。

 割れた外殻から最初に飛び出すのは体肢のような形の構造体である「足」だ。これがフライパンの表面に接触し、熱を受けて圧縮され始める。

 圧縮が解放された足により、穀粒は数ミリから数センチのまで範囲の高さに跳ね上がり、水蒸気の突然の解放による「ポンという音」が発せられる。

 数ミリ秒後、内部から噴出する顆粒が膨張して、スポンジ状のフレークを形成する。

 外殻破裂からフレーク形成までの漸進的変化にかかる時間は、90ミリ秒(0.09秒)足らずだ。

 ポップコーンの跳躍は、単に閉じ込められたガスの爆風によるものではなく、熱力学と破壊力学の興味深い組み合わせに起因する現象なのだ。

「ポップコーン1粒は、ホウセンカなどの実がはじける植物と、人間などの筋肉で構成された動物との中間に位置づけられる特異な跳躍方法を有している」と研究チームは説明している。

AFP=時事 2月12日(木)16時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150212-00000033-jij_afp-sctch

引用元: 【科学】ポップコーンが跳ねる謎を物理学的に解明―仏研究チーム[02/12]

ポップコーンが跳ねる謎を物理学的に解明―仏研究チームの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/05(火) 12:31:21.01 ID:???0.net
カルビーはこのほど、ポテトチップスなどのビタミンやミネラルが含まれているスナックを水分と一緒に摂取することが、熱中症に効果的と考えられると発表した。

熱中症とは、高温多湿な環境において、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節がうまく働かなくなったりすることにより、体内に熱が蓄積した状態を指す。

そのため、汗と共に排出される塩分(ミネラル)や体力低下防止効果が期待されるビタミン B1、クエン酸などの摂取が予防に効果がある。

(2014/08/05時点で一般公開が確認出来た記事を一部引用しました、全文はリンク先で)

[2014/08/04] | マイナビニュース 熱中症にはポテトチップが効果的!? - カルビー
http://news.mynavi.jp/news/2014/08/04/126/


引用元: 【食】 「熱中症にはポテトチップが効果的」 と、カルビーが発表 [マイナビニュース]

「熱中症にはポテトチップが効果的」カルビーの続きを読む

このページのトップヘ