理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

スピッツァー

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/24(火) 23:58:31.83 ID:???.net
掲載日:2015年3月24日
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/03/24hops383/index-j.shtml

 オリオン座の方向1400光年彼方の星雲NGC 1977の近辺で、生まれたばかりの星HOPS 383が赤外線で急増光(アウトバースト)するようすがとらえられた。NASAの宇宙望遠鏡「スピッツァー」などの観測データでは、2004年から2006年にかけての増光がまず見つかり、2008年には波長24μmの赤外線で35倍の明るさになった。
その後2012年になっても明るさは衰えなかった。

画像
原始星HOPS 383の急増光のようす。クリックで拡大(提供:E.Safron et al.; Background: NASA/JPL/T. Megeath (U-Toledo))
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/03/24hops383/attachments/hops383.jpg

 恒星はガスの塊が重力で収縮することで生まれるが、一人前の星の活動である核融合を始める前に、まず収縮と物質降着のエネルギーで輝きはじめる。これが「原始星」、いわば赤ちゃん星だ。原始星の輝きは周囲の濃いガスや塵でさえぎられるが、原始星の熱であたためられた塵が発する赤外線なら透かして見ることができる。

 HOPS 383は、わずか15万年しか続かない恒星の最初期段階にある「クラス0」の原始星で、この段階での
アウトバーストがとらえられるのは初めてのことだという。

続きはソースで

no title

<参照>
NASA Satellites Catch 'Growth Spurt' from Newborn Protostar | NASA
http://www.nasa.gov/content/goddard/nasa-satellites-catch-growth-spurt-from-newborn-protostar/index.html

[1501.00492] HOPS 383: An Outbursting Class 0 Protostar in Orion
http://jp.arxiv.org/abs/1501.00492

引用元: 【天文】初めてとらえた、星の“0歳児”の急加熱 - スピッツァー観測

初めてとらえた、星の“0歳児”の急加熱 - スピッツァー観測の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 16文キック(チベット自治区) 2014/01/17(金) 00:27:56.45 ID:08HAraCL0 BE:283647762-PLT(12017) ポイント特典

2ec248ab.jpg
 




【画像】NASAがオリオン星雲の撮影に成功 どう見ても、内蔵なんで見なかったことにしましょうの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2013/09/17(火) 21:16:17.39 ID:???

NASAの衛星「スピッツァー」による赤外線観測で、小惑星「ドンキホ-テ」((3552) Don Quixote)にコマ(大気)とかすかに伸びた尾が見つかった。
ドンキホーテは地球軌道に近づく地球近傍小惑星のひとつで、その軌道が小惑星よりも彗星のものに近いことから(注)、数千年も昔に揮発性物質を放出し尽くした枯渇彗星と考えられていた。

今回の発見を発表した北アリゾナ大学のMichael Mommertさんらは、2009年8月の観測で、この小惑星が予測よりも明るいことに気づいた。
画像が鮮明でなかったため調査を保留にしていたが、詳しく調べると二酸化炭素や水の兆候が検出されたという。

1983年の発見以来30年間見過ごされていた彗星活動が今回見つかったことで、ほかの地球近傍小惑星にも二酸化炭素や水の氷が残っている可能性がある。
彗星が地球に水をもたらしたという説を検証するヒントになるかもしれない。

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/news/2013/09/17donquixote/index-j.shtml
189779bd.jpg

http://www.astroarts.jp/news/2013/09/17donquixote/donquixote.jpg
NAU-led team discovers comet hiding in plain sight
http://news.nau.edu/nau-led-teams-discovers-comet-hiding-in-plain-sight/



【天文】発見から30年の小惑星ドンキホーテに彗星活動~北アリゾナ大学の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 白夜φ ★ 2013/06/11(火) 00:57:18.00 ID:???

天の川銀河の「泡構造」示す画像、NASAが公開
2013年06月10日 13:38 発信地:米国

【6月10日 AFP】 米航空宇宙局(NASA)は7日、スピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)が捉えた天の川銀河(Milky Way)にある階層的な「泡構造」を示す赤外線画像を公開した。
画像は宇宙のちりの中に多数の星が集まって1つの大きな泡ができ、それが小さな泡の形成の引き金になるという階層構造を示す一例。

中央に大きな泡があり、縁にあたる部分に派生した2つの小さな泡が黄色く映っている。
これらの泡は、大質量星からの風と放射線によって多数の星が周辺のちりの雲の中に穴を掘るように入り込んで形成されると考えられている。

泡を発見したのは市民参加型の科学プロジェクト「ズーニバース(Zooniverse)」の一環である「ミルキーウェイプロジェクト(Milky Way Project)」のボランティアたちだ。
ズーニバースにはパソコンとインターネット接続環境があれば誰でも参加でき、スピッツァー宇宙望遠鏡の画像を選別しながら天の川銀河の構造に吹き込む泡を探す天文学者たちを支援することができる。(c)AFP
__________

▽記事引用元 AFPBBNews 2013年06月10日 13:38配信記事
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2949011/10868860

▽関連
NASA Spitzer
Bubbles Within Bubbles
http://www.nasa.gov/mission_pages/spitzer/multimedia/pia17017.html
6ce4a327.jpg

http://www.nasa.gov/images/content/753665main_pia17017a-43_946-710.jpg



【宇宙】天の川銀河(Milky Way)にある階層的な「泡構造」を示す赤外線画像を公開/NASAの続きを読む

このページのトップヘ