理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

スピード

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/10/24(月) 07:42:44.06 ID:CAP_USER
【動画】「ウィンドサーフィン」をする白鳥を発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/102100398/


 ハクチョウは、翼を帆のようにして「ウィンドサーフィン」しながら湖面を素早く移動するという報告が、学術誌「Wilson Journal of Ornithology」の2016年9月号に掲載された。

 著者はスウェーデン農業科学大学のオレ・テレニウス氏。同氏は1999年、湖面を猛スピードで横切る白い物体を見たとき、風に吹かれたビニール袋だと思った。ところが正体はコブハクチョウだった。ハクチョウは背中の上に弧を描くように翼を持ち上げていた。雄のハクチョウが別の雄を威嚇するときと同じポーズだ。

 15年後、テレニウス氏は再びウィンドサーフィンをするハクチョウを目撃した。携帯電話で動画を撮影することができたそのハクチョウは、約400メートルの距離を推定時速5キロで移動していた。(参考記事:「超レアな黒いフラミンゴ、キプロス島で見つかる」)


足でこぐ約2倍のスピード

 ウィンドサーフィンはおそらく相当な省エネになる。テレニウス氏の試算によると、コブハクチョウが時速5キロで泳ごうと思ったら、人間がスカッシュをするくらい、つまり、安静時の12倍ものエネルギーを必要とするという。

 ハクチョウを研究する英野鳥湿地基金(WWT)のケビン・ウッド氏によれば、コブハクチョウが泳ぐスピードは時速2.6キロ程度という。水かきの付いた大きな足で懸命にこげば、一気に加速することもできる。ただし、風の助けがなければ、高速で長く泳ぎ続けることはできないと、テレニウス氏は話す。

 コブハクチョウはユーラシア大陸原産で、北米にも広く生息する。体重は平均9~11キロくらいで、大きな個体が翼を広げると幅2.5メートル近くになる。捕食者はほとんどいないため、逃げ隠れする必要はない。そもそも、これだけ体が大きいと、動くだけでもかなりのエネルギーを消費する。

続きはソースで

ダウンロード (5)

引用元: 【動物学】「ウィンドサーフィン」をする白鳥を発見 翼を帆にして水上を高速移動、学術誌に報告 [無断転載禁止]©2ch.net

「ウィンドサーフィン」をする白鳥を発見 翼を帆にして水上を高速移動、学術誌に報告の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/06/03(金) 19:28:49.62 ID:CAP_USER9
宇宙が膨張するスピードは、これまで見積もられてきたよりも速くなっているらしいとするハッブル宇宙望遠鏡の観測結果を米大学などのチームが3日発表した。なぜ速くなったのかは全くの謎。詳しく調べれば、宇宙を押し広げる働きをする正体不明の「暗黒エネルギー」の解明につながると期待できるという。

続きはソースで

ダウンロード (4)

画像
http://daily.c.yimg.jp/society/main/2016/06/03/Images/09148818.jpg
http://www.daily.co.jp/society/main/2016/06/03/0009148799.shtml

引用元: 【科学】宇宙、見積もりより速く膨張中 ©2ch.net

宇宙、見積もりより速く膨張中の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/04/12(火) 07:13:13.91 ID:CAP_USER.net
0.00012秒の瞬時に閉じるクモのアゴの謎を解明 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/041100131/


 チリの落ち葉の山の中で見つけた小さなクモに、特に変わった様子は見られなかった。

 当時、米カリフォルニア大学バークレー校の大学院生だったハンナ・ウッド氏は、トラップ・ジョー・スパイダー(trap-jaw spider、学名:Mecysmaucheniidae)の研究のために南米を訪れていた。「罠のアゴ」という意味の英名は、アゴを開いたまま獲物の背後に忍び寄り、すばやくアゴを閉じて獲物を捕らえる習性にちなんでつけられたものだ。

 このクモは体長が数ミリしかないため、アゴはもちろん全身を観察するのも難しい。(参考記事:「小さなクモに大きすぎる脳」)

 ウッド氏は森で採集したクモをカリフォルニアの研究室に持ち帰り、その行動を毎秒4万コマの高速度撮影ができるビデオカメラで記録した。

 この記録を超スローモーションで再生すると、トラップ・ジョー・スパイダーが獲物を捕らえるときのアゴの動きが見えてきた。そのアゴは、世界最速のランナーであるウサイン・ボルト氏の走りに匹敵するスピードで閉じていた。(参考記事:「コウモリが空中で反転して止まれる理由を解明」)

 いまは米国ワシントンD.C.の国立自然史博物館の昆虫学者になったウッド氏は、4月7日付けの科学誌「Current Biology」に研究成果を発表した。「人間のまばたきを観察するには、毎秒1000コマで撮影すれば十分です。けれども、トラップ・ジョー・スパイダーのアゴの動きを捉えるには、毎秒4万コマで撮影しなければなりませんでした。驚異的な速さです」と言う。(参考記事:「小鳥の超高速タップダンス、健康の指標にも?」)


自転車選手の脚力のおよそ1万倍

 ニュージーランドと南米南部に生息するトラップ・ジョー・スパイダーは、落ち葉の中に住んで、ほかの虫たちを追いかける。

 ウッド氏は、南米で14種のトラップ・ジョー・スパイダーを採集した。そして、ガラス管の中にクモを入れ、ピンの先に自分のまつげをつけたものを獲物の代わりにした。

 研究チームは高速度ビデオカメラをセットして、クモが「獲物」を捕まえる様子を記録した。この映像を100分の1以下のスピードで再生することにより、クモのアゴが閉じる速さと、生み出される力の大きさを調べた。

 実験の結果、クモのアゴはわずか0.00012秒で閉じていることが明らかになった。これは時速32キロに相当する。体重あたりで見ると、アゴの動きを生み出す力は一流自転車選手の脚力のおよそ1万倍だった。

続きはソースで

ダウンロード

引用元: 【動物学】0.00012秒の瞬時に閉じるクモのアゴの謎を解明 毎秒4万コマで撮影、ありえない速さで獲物を挟める理由が明らかに

0.00012秒の瞬時に閉じるクモのアゴの謎を解明 毎秒4万コマで撮影、ありえない速さで獲物を挟める理由が明らかにの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/27(金) 22:04:59.63 ID:CAP_USER*.net
光では観測できない宇宙のブラックホールの謎に迫ろうと、レントゲン写真のようにエックス線を使って観測する日本の新しい天文衛星「アストロH」が完成し、茨城県の筑波宇宙センターで報道関係者に公開されました。

日本の新しい天文衛星「アストロH」は、JAXA=宇宙航空研究開発機構が、NASA=アメリカ航空宇宙局などと協力しておよそ400億円をかけて開発しました。
「アストロH」は、ブラックホールなど光では観測できない天体を、レントゲン写真のようにエックス線を使って調べようというもので、これまでの衛星より最大で100倍、感度が高くなっています。
ブラックホールの周辺から届くエックス線を詳しく分析すれば、そこにどんな物質が存在し、どのくらいのスピードで移動しているのかが分かるということです。

続きはソースで

ダウンロード (1)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151127/k10010321931000.html

引用元: 【宇宙】ブラックホール観測衛星「アストロH」が完成

ブラックホール観測衛星「アストロH」が完成の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/11/05(木) 18:14:29.80 ID:???.net
木の枝を巧みに避け、最高時速48kmで自律飛行するドローン、MITが開発 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00010000-newswitch-sctch

画像
http://amd.c.yimg.jp/im_siggNnexyssQ1rAAy6Xi08TMNg---x900-y506-q90/amd/20151105-00010000-newswitch-000-1-view.jpg
ドローンのカメラから見える映像(MIT CSAILが公開した動画から)


高速アルゴリズムのソフトをオープンソースで公開

 小型飛行機型のドローンが目の前の木の枝を巧みに避けながら、最高時速48kmのスピードで自律飛行するー。こんな映像がユーチューブに公開された。ドローンを開発したのは米マサチューセッツ工科大学(MIT)コンピューター科学人工知能研究室(CSAIL)の博士課程に在籍する大学院生のアンドリュー・バリーさんとラス・テッドレイク教授ら。

 機体に搭載するソフトウエアを工夫することで、高速かつ高度な自律飛行を実現した。ソフトウエアはオープンソースとして公開され、ネットからダウンロードできるようになっている。

 バリーさんらは、周囲の障害物を検知するのに、自動運転車のようなレーザーレーダーなどのセンサーを小型飛行機に搭載するやり方は実用的でないと判断。せいぜい時速10km程度でしか飛べないことから、ソフトウエアのアルゴリズムを工夫した。完成したドローンには、現在のドローンに搭載されているソフトウエアの20倍以上の処理速度で動作し、2台のカメラからのステレオ映像で障害物とそこまでの距離を検知しながら、周囲の3次元マップをリアルタイムで作成できる機能を持たせたという。

 1秒あたり120フレームで映像を取り込み、リアルタイムでの高速処理を可能にしたのは、飛行中の障害物検知機能を10m先までに限定したため。障害物に近づくと急に方向を変え、衝突しないようプログラミングされている。また、飛行中の周囲のデータはマップとして記録され、次に同じ場所を飛行し、カメラからうまく深さデータが得られないような場合に役立てられる。

 ドローン本体は翼の長さが85cm、重量は1ポンド(453g)ちょっと。市販の部品を使うことで、製作コストを一般向け高級ドローン並みの1700ドルに抑えた。カメラ2台のほか、通常のスマートフォンに使われるマイクロプロセッサーを2個搭載している。

 バリーさんは、距離の異なる複数の障害物を同時に検知して対処するアリゴリズムの改良にも現在取り組んでいる。ドローンが森に入り、木の間をすり抜けながら森から出てくるような機能の実現を狙うという。

【ドローンの飛行映像】
https://www.youtube.com/watch?v=_qah8oIzCwk


images (1)


引用元: 【情報技術】木の枝を巧みに避け、最高時速48kmで自律飛行するドローン、MITが開発

木の枝を巧みに避け、最高時速48kmで自律飛行するドローン、MITが開発の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/01/02(金) 00:44:32.01 ID:???0.net
ハワイのマウナ・ケア火山は、世界で最も天体観測に適した場所の一つとされている。
そのため、マウナ・ケア火山の山頂には、13台の望遠鏡とウェブカメラが設置されている。
そのウェブカメラの一つが、細長い大きな物体をとらえた。

12月14日3時55分、未確認飛行物体が地球の大気に入った。
未確認飛行物体は、猛スピードで飛行し、長い雲のような跡を残した。
この物体が飛行機の可能性もあると考えるインターネットユーザーもいたが、恐らく、飛行機ではないとみられている。

 ウェブカメラの映像では、物体には翼、ジェットエンジン、尾翼がないことが明確にみてとれるほか、飛行機とは異なり、物体の後方には1本の蒸気トレイルが残っている。

 mirtesen.ruより

http://japanese.ruvr.ru/news/2015_01_01/281835527/

画像
http://paranormal-news.ru/_nw/103/32083197.jpg

引用元: 【国際】ハワイの火山上空に謎の物体(画像あり) [ロシアの声]

ハワイの火山上空に謎の物体(画像あり)の続きを読む

このページのトップヘ