理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

スマホ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2025/07/14(月) 14:49:00.16 ID:FGKd5BBq0● BE:837857943-PLT(17930)
1441128_s
国内初「スマホ認知症外来」開設 のニュースに反響 若年層も発症リスク

東京都葛飾区の金町駅前脳神経内科が国内初となる「スマホ認知症外来」を開設。これは、6月14日の認知症予防の日に合わせたもので、長時間・高頻度のスマホ使用が脳の情報処理能力を超え、物忘れなど認知症に似た症状を引き起こす状態に対応する専門的な診療を行うという。

「1手元にないと不安 
2名前が出てこない 
3漢字が書けなくなった…」

と具体的な症状も紹介されており、若年層を含めあらゆる年代で発症の可能性があるとされる。オンライン診療により全国どこでも受診可能で、12日から予約受付が開始された。

予備軍2000万人の衝撃、SNSで反響広がる
スマホと適切な距離を保つことの重要性を訴える内容に、SNSでは懸念や危機感を示す反応が相次いでいる。「予備軍1,000~2,000万人!あなたは大丈夫?」と警鐘を鳴らす声や、「頻繁な長時間使用で脳が情報を処理できず、物忘れなど認知症に似た症状になるようです。何事も過剰はよくありません」との指摘も。

https://www.zakzak.co.jp/article/20250616-Y5C5GOER7NCK5JVU337YX5645A/

国内初「スマホ認知症外来」開設 手元にないと不安の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2018/11/02(金) 23:14:37.14 ID:CAP_USER
<WHOは「発癌性が疑われる」と警告し、細胞への影響を示す研究も......携帯電話の発する電磁波の危険性とは>

ティファニー・フランツが折り畳み式の携帯電話を初めて手に入れたのは16歳のとき。外出時には毎朝、ブラジャーの左カップに滑り込ませていた。

21歳のある夜、ペンシルベニア州ランカスターの自宅で両親とテレビを見ていたときに、左胸にしこりができているのを感じた。携帯電話のすぐ下の場所だった。

検査の結果、4カ所の癌性腫瘍が見つかった。「どうしてこんなことに?」と、母親は言った。

カリフォルニア州の乳癌専門の外科医ジョン・ウェストにとって、その答えは明らかだ。ウェストは13年、他の5人の医師と共に学術誌ケースリポーツ・イン・メディシンに論文を投稿。フランツを含む4人の若い女性の腫瘍について報告した。全員、携帯電話をブラジャーの内側に入れていた。

「私は確信している」と、ウェストは本誌に語った。「携帯電話との接触と、ヘビーユーザーである若い女性の乳癌との間には何らかの関係がある」

ただし、確たる証拠はない。研究者は長年、厳密な科学的見地から癌と携帯電話の関係性を調べてきたが、十分な成果は出ていない。そのため、ウェストが約60人の乳癌専門医の集まりで自分の仮説を提唱したとき、彼らは単なる偶然だとして取り合わなかった。

「いつか『あのときは笑ったが、彼が正しかった』と言われる日が来ることを願っている」と、ウェストは言う。

証明できないからといって、ウェストが間違っているというわけではない。WHO(世界保健機関)は11年、携帯電話は「発癌性が疑われる」と結論付け、「携帯電話と癌のリスクとの関係を注視」し続けることを推奨した。だが決定的な証拠がないことから、規制当局は慎重な構えを崩していない。

一方で携帯電話の使用頻度は爆発的に増加した。1986年に携帯電話を保有しているアメリカ人は68万1000人だったが、16年には契約数が3億9600万件に達した。今では全世界で50億人が携帯電話を使っている。

体と脳が発達過程にあるティーンエージャーは最もリスクが高いグループだが、同時に最も熱心な携帯ユーザーでもある。ピュー・リサーチセンターの今年の調査によると、13~17歳の95%がスマートフォンを使っていると回答した(11年の調査では23%だった)。

■ヘビーユーザーはリスクが高い

物理学や生物学の常識に従えば、携帯電話が癌を引き起こすことは考えにくい。携帯電話から放射される電磁波は「非電離」、つまり太陽光のX線や紫外線のようにDNAを損傷することはない。携帯電話の電磁波は電子レンジのものと同様だが、その強さは残りもののパスタを温めるのに必要なレベルより低い(研究初期の段階では、携帯電話の電磁波が体の組織を熱する可能性に焦点が当てられ、安全規制はこの懸念を念頭に導入された)。

癌を引き起こす携帯電話の電磁波と、脳または乳癌細胞との相互作用は不明なままだが、保健当局は懸念を抱いている。携帯電話の電磁波は、約35キロ先の基地局に届く強度が必要とされている。つまり、至近距離では信号の強度がかなり高くなるということだ。スマートフォンを耳に付けている場合、電磁波の強度は15センチ離れている場合の1万倍にもなる。

ほとんどのユーザーは携帯電話を耳に押し当てて、つまり脳組織に近い場所で使う。生殖器や消化器に近いウエストポーチやポケットに毎日何時間も入れている。

癌と携帯電話の関係をめぐる研究が決定的な答えを出せない理由の1つは、調査の困難さだ。一般に癌はゆっくりと進行するが、携帯電話は普及してから30年程度。実際にはまだ影響が出ていないのかもしれない。さらに明確な結論を出すには、調査対象を広げ、癌の原因として携帯電話を他の原因と切り分ける必要があるが、この作業は極めて困難だ。

続きはソースで

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/10/post-11205.php
ダウンロード


引用元: 【生理学】「スマホの電磁波で癌になる」は本当か[10/30]

「スマホの電磁波で癌になる」は本当かの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/05/18(木) 12:50:01.78 ID:CAP_USER9
アメリカのIT企業グーグルは、スマートフォンのカメラを通して外国語の文字を翻訳するなど人工知能を活用した新たな技術を発表しました。

グーグルは17日、アメリカのカリフォルニア州でIT業界の開発者向けに大規模なイベントを開き、最先端の技術を発表しました。

このうち、人工知能の分野では、スマートフォンのカメラを通して外国語を翻訳する機能を紹介し、実演では看板に「たこ焼き」と日本語で書かれた文字をレンズ越しに見ると、”オクトパスダンプリング”という英語に置き換わっていきました。
さらに、カメラをレストランの看板に向けると画面に電話番号や口コミの評判が示される機能も披露されました。

続きはソースで

配信 5月18日 10時13分

NHK NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170518/k10010985791000.html
images (1)


引用元: 【IT】グーグル スマホカメラで翻訳 人工知能など活用 [無断転載禁止]©2ch.net

グーグル スマホカメラで翻訳 人工知能など活用の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/10(金) 11:07:36.38 ID:CAP_USER9
2月15日、日本医師会・日本小児科医会が、子どもたちのスマホ利用に関する啓発ポスターを発表したんですが、その中身が……いろいろな意味で衝撃モノでした。

「スマホの時間?わたしは何を失うか」
◆スマホを使うほど、学力が下がる
◆脳にもダメージが!
◆コミュニケーション能力が下がる
◆視力が落ちる
◆体力が下がる
◆睡眠時間を失い、体内時計が狂う

■ツッコミどころが満載なポスター

このポスター、全国17万カ所の診療所に配布されるそうです。
なるほど、「スマホを使うほど、学力が下がる」ですか。
これは、世間ではよく言われているかもしれませんが、筆者にはちょっと短絡的なように感じられます。

別にスマホを擁護するつもりはありません。
検証データに基づく根拠があり、具体的に弊害が発生しているのであれば、もっと厳しく規制するべきだとすら思います。
それどころか、ここに書かれている内容が事実なら、ポスターなんてヌルいこと言ってないで、さっさとスマホを全面禁止にしなければいけないはずです。

だって「脳にもダメージ」があるんです。そんな危険なモノ、野放しにしちゃイケません。
今すぐ全面禁止です、もし事実なら。

最初、このポスターを見たときには、あまりにもツッコミどころが満載なので思わず笑ってしまいました。
でも、お医者さんって、「根拠」「証拠」とか「因果関係」とか「検証データ」とか、そういうものを大事にする世界の方々のはずです。
この手のモノを見るたびに、思い出す例え話があるんです。

■犯罪者の90%はラーメンを好んで食べている!

・犯罪者の90%はラーメンを好んで食べている
・犯罪者の70%が犯行1週間以内にラーメンを食べていた
・ラーメンを食べたことがない犯罪者は1%以下である
?→よってラーメンは規制されるべきである

これは間違いです。規制しちゃダメなんです。
いわゆる「疑似相関」と呼ばれるもので、2つの事象に因果関係がないのに、別の要因によって、あたかも因果関係があるように誤解してしまうというものです。
このポスターには、この「ラーメン規制」と同じ構図が垣間見えるのです。

たとえば、スマホを使うほど、学力が下がるというキャッチコピー。
文部科学省が実施している全国学力・学習状況調査で、スマホの利用時間が長い子どもは平均正答率が低かった、という結果を根拠にしているようなのですが、成績が悪い原因は、好き放題スマホを触らせている家庭の環境のはずです。

その子からスマホを取り上げるだけで成績が上がるとは思えません。
講演の際に学校の先生方にも聞いてみたのですが、みなさんそろって、「上がらないよねえ(ため息)」という反応でした。

ネット上の意見を見ても、このポスターに筆者のような「違和感」を持っている方は大勢いらっしゃったのですが、「当然だ!」といった意見も少なからず見られました。
でも、「違和感」があったのは「学力が下がる」だけじゃなかったんです。

続きはソースで

http://toyokeizai.net/articles/-/161828
http://toyokeizai.net/articles/-/161828?page=2
http://toyokeizai.net/articles/-/161828?page=3
http://toyokeizai.net/articles/-/161828?page=4
ダウンロード
 

引用元: 【医療】スマホを使うほど学力が低下、脳にもダメージ!? 医師会の「スマホ注意ポスター」はツッコミどころ満載だ! [無断転載禁止]©2ch.net

スマホを使うほど学力が低下、脳にもダメージ!? 医師会の「スマホ注意ポスター」はツッコミどころ満載だ!の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/03/03(金) 19:56:33.93 ID:CAP_USER9
なぜかいつもスマホの液晶がバッキバキの人っていますよね。
注意しているつもりが、うっかり落としちゃって…。

気休め程度に保護シールを貼っていても完全に防ぐことはできませんし、最近では貼るタイプの液晶保護ガラスもたくさん販売していますが、貼り直しができないので失敗できなかったり。
ですが「INDIEGOGO」でクラウドファンディング中の「ProtectPax」は、簡単なのに強固で、お手頃価格なんです。
一体どんな仕組み?

■ハンマーもハサミも関係なし!「アンチスクラッチ」

「ProtectPax」は酸化チタンナノ粒子が含まれていて、サファイアやルビーといった宝石と同じ硬度9Hの硬さ。
これは、現在製造することができるなかでもっとも高い硬度だとか。

ハサミやカッターのような刃物でも傷つけることはできませんし、最大6kgの衝撃に耐えるので、ハンマーで叩いても大丈夫。
もちろん、地面に落としたって傷ひとつつきません。

さらに、誤って水をこぼしてしまっても大丈夫。
撥水効果もあるので、表面のコーティングが水を弾き、浸水を防ぎます。

続きはソースで

http://news.livedoor.com/topics/detail/12746184/
images


引用元: 【技術】液体ガラスを塗ってスマホを保護 最大6キロの衝撃にも耐えられ撥水効果も [無断転載禁止]©2ch.net

液体ガラスを塗ってスマホを保護 最大6キロの衝撃にも耐えられ撥水効果もの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/12/08(木) 06:59:43.67 ID:CAP_USER9
“汚い”イメージの筆頭といえば、トイレの便座だろう。
特に公衆トイレや会社のトイレは不特定多数の人が使用することから、「自宅以外のトイレは和式のみ」という人がいるほどだ。
そんなトイレの便座の汚れはいかほどなのだろうか? 

まずはSPA!編集部員も使う、会社の「トイレの便座」をサンプルに計測してみる。
計測に使用した器具は、キッコーマンバイオケミファの「ルミテスター」を使った。
ルミテスターは、手指や食品加工設備機器、医療器具などが、十分に清浄に維持されているかを検査する「清浄度検査」で用いられる測定器具で、菌と食物の残り滓などに共通して含まれるATPとAMPの量を測定でき、その場所がどれだけ汚れているかの目安を知ることが出来る器具だ。
綿棒状のもので対象となるものや場所を拭き取り、試薬に浸すことで30秒ほどで即座に清浄度が判定できる。
このルミテスターによる検査で出る数値、一般的には、従業員の手は1500以下、まな板であれば500以下で「清潔」と言える基準値だとされている。

◆予想外にきれいだった便座!

さて、肝心の便座だが洗浄した時の水がはねて便座に飛び散っていたり、陰毛と思しき毛が落ちていたりすることもある。
だが、測定してみると数値は753と思いのほか低い結果に。抗菌処理の力なのだろうか。
素手の衛生基準値の目安が1500なので、かなり清潔と言えるだろう。
ちなみに、SPA!編集部員が使うトイレの便座は753だったが、より不特定多数の人が利用する居酒屋のトイレに至っては152とさらに清潔な数値になった。

続きはソースで

12/6発売の週刊SPA!特集「冬場の意外な[雑菌スポット]測定47連発!」より


https://news.nifty.com/article/magazine/12193-20161207-1251448/
2016年12月07日 09時03分 SPA!
ダウンロード


引用元: 【生活】「スマホの画面はトイレの便座より汚い」は本当か!? 清浄度検査ツールで測ってみた [無断転載禁止]©2ch.net

「スマホの画面はトイレの便座より汚い」は本当か!? 清浄度検査ツールで測ってみた の続きを読む

このページのトップヘ