理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

スーパーアース

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/01/11(金) 15:20:05.84 ID:CAP_USER
(CNN) 地球からわずか6光年の距離で見つかったスーパーアース(巨大地球型惑星)について、研究者らが「原始的な生命の活動を可能にする」領域が存在するとの見解を示した。米国天文学会の会合で10日に発表した。

太陽に最も近い単独の恒星「バーナード星」を周回しているというこの惑星は、昨年11月に発見されたばかり。質量は地球の3倍以上で、これまで見つかった系外惑星の中では2番目に地球に近い。

惑星は「バーナードスターb」と名付けられた。恒星から受ける光は弱く、土星よりもやや寒冷な環境とみられる。表面は凍った砂漠のような状態で、液体としての水は存在しない。平均温度はマイナス170度前後だという。

しかし米ビラノバ大学の天体物理学者、エドワード・ガイナン氏とスコット・エングル氏はバーナードスターbについて、凍った表面の下に高温で液体化した核を持つ可能性があると主張。

続きはソースで

https://www.cnn.co.jp/storage/2019/01/11/bc12e6fb7bb8a8db9817a6a957b8f602/t/768/432/d/barnards-star-super-169.jpg

https://www.cnn.co.jp/fringe/35131165.html
ダウンロード (1)


引用元: 【天文学】6光年先の地球型惑星、「原始生命、存在し得る」と研究者 米国天文学会[01/11]

6光年先の地球型惑星、「原始生命、存在し得る」と研究者 米国天文学会の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2017/04/20(木) 16:52:45.80 ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3125723?act=all

【4月20日 AFP】天文学者チームが19日、地球から40光年先で、近くにある恒星を公転している太陽系外惑星スーパーアース(Super Earth、巨大地球型惑星)を発見したと発表した。太陽系外の生命体を探索するための観測ターゲットとして最も期待される惑星だという。

 地球から40光年離れた恒星を公転しているこの系外惑星「LHS 1140b」は、生命存在に望ましいとされる「ゴルディロックス・ゾーン(Goldilocks Zone)」(生命居住可能領域)内を周回している。

 ゴルディロックス・ゾーンでは、惑星は主星から適度な温度の位置に離れている。そのため、この温暖な領域内の惑星に生命の要素である水が存在すれば、それは硬い氷や水蒸気としてではなく、液体として存在できるため、生命存在の可能性が有望視される。

 LHS 1140bの特異性は、その位置だ。系外惑星の検出方法の一つに、恒星面通過(トランジット)と呼ばれる、惑星が主星の前を横切る際の主星のわずかな減光を観測する方法がある。LHS 1140bの場合、主星の光が明るく、軌道周期はわずか25日で、惑星が地球からほぼ真横から見える位置にある。

 その結果、LHS 1140bのトランジットでは、重要な光の特徴的性質のすべてを詳細に、繰り返し観測することができ、これは、惑星のサイズや質量、大気の有無などを解明する研究活動において大きなプラスとなる。

 英科学誌ネイチャー(Nature)で発表された論文の研究チームを率いた米ハーバード・スミソニアン天体物理学センター(Harvard-Smithsonian Center for Astrophysics)のジェーソン・ディットマン(Jason Dittmann)氏は、「私が数十年間で目にした中で最も心が躍る太陽系外惑星だ」と語る。

「科学における最大の探求の一つである地球外生命体の存在を示す証拠を探索する目標としては、これ以上適したものは望めないだろう」

続きはソースで

(c)AFP/Richard Ingham and Laurence Coustal

2017/04/20 10:38(パリ/フランス)
ダウンロード


引用元: 【宇宙】地球の40光年先にスーパーアース発見、生命体の証拠確認に有望視 [無断転載禁止]©2ch.net

地球の40光年先にスーパーアース発見、生命体の証拠確認に有望視の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2016/02/17(水) 18:07:04.99 ID:CAP_USER.net
系外惑星スーパーアースの大気組成分析に初めて成功 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3077179


【2月17日 AFP】米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)のハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)による観測結果と新しい解析ソフトウエアにより、科学者らは太陽系外惑星スーパーアース(Super Earth、巨大地球型惑星)「かに座55e(55 Cancri e)」の大気組成の分析に成功した。
スーパーアースの大気組成の分析に成功したのは初めて。

続きはソースで

ダウンロード (3)

(c)AFP

引用元: 【惑星科学】系外惑星スーパーアースの大気組成分析に初めて成功

系外惑星スーパーアースの大気組成分析に初めて成功の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/07/31(金) 21:40:23.79 ID:???.net
スーパーアース3個持つ恒星発見、地球から21光年 写真3枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3056035

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/0/500x400/img_7075caf927bd2bf5de34ad53ee1097b2114981.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/1/1/500x400/img_1130cbd0ba8dc8f004b5a276dfed32de132711.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/500x400/img_4425ac67d1547a4cc5c1987b638ad3b7101157.jpg


【7月31日 AFP】スーパーアース(巨大地球型惑星)を3個持つ、明るい矮(わい)星を中心星とする惑星系を発見したとの観測報告が30日、発表された。このうちの1個は、溶岩が流れる火山惑星の可能性が高いという。

 国際天文学誌アストロノミー&アストロフィジックス(Astronomy and Astrophysics)に発表された論文によると、惑星4個からなるこの惑星系は、北半球から見えるM字型の星座、カシオペヤ座の方向に、地球から「わずか」21光年の位置にあるという。

 惑星系は中心星と惑星4個で構成されており、巨大惑星1個とスーパーアース3個が中心星「HD219134」を周回している。

 スーパーアースの質量は地球より大きいが、海王星、土星、木星などのガス状巨大惑星よりは小さい。ガスか岩石、またはその両方でできている可能性がある。

 公転軌道が最も短く、公転周期が3日の惑星「HD219134b」は、地球との位置関係が適しているため、中心星の前を横切る恒星面通過(トランジット)現象が観測されている。

 地上からの観測と、米航空宇宙局(NASA)のスピッツァー宇宙望遠鏡(Spitzer Space Telescope)を用いた観測により、HD219134bの質量は地球の4.5倍、大きさは地球の1.6倍であることが分かった。

 今回の研究に参加した天文学者らが所属するスイス・ジュネーブ大学(University of Geneva)が発表した声明によると「HD219134bの平均密度は地球の密度に近く、地球に類似した組成である可能性があることを示唆している」という。

ダウンロード


(c)AFP

引用元: 【惑星科学】スーパーアースを3個持つ、矮星を中心星とする惑星系を発見 地球から21光年

スーパーアースを3個持つ、矮星を中心星とする惑星系を発見 地球から21光年の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/27(金) 15:39:17.78 ID:???.net
掲載日:2015年3月26日
http://www.cnn.co.jp/fringe/35062328.html

画像
木星(写真提供:NASA)
http://www.cnn.co.jp/storage/2012/06/14/c66d1e3e076552a1eef060a7e153cbbb/t1larg.jupiter.close.nasa.jpg

 地球が存在できたのは、木星がスーパーアースと呼ばれる巨大惑星を太陽に追いやり、宇宙の「地ならし」をしてくれたおかげだった可能性がある――。米カリフォルニア工科大学などの研究者がこのほど、米科学アカデミー紀要にそんな説を発表した。

 それによると、太陽系にはかつて、地球よりも大きな惑星から成るスーパーアース群が存在していた可能性がある。
しかし太陽系初期に木星が太陽に近付いたり遠ざかったりした大移動の過程で、ブルドーザーのようにそうしたスーパーアースをなぎ払い、太陽の方へ押しやったとされる。

 これまでの観測で、惑星を持つ太陽に似た恒星では、地球よりはるかに大きな惑星が恒星の近く(太陽系における金星軌道よりも内側)を公転しているのが一般的だと分かっている。だが、太陽系にはそのような惑星が存在せず、原因が謎とされていた。

 カリフォルニア工科大のコンスタンティン・バティジン助教らは、太陽系初期に木星が太陽に一度近付いた後遠ざかったとする説に基づいてシミュレーションを実施。それによると、太陽に近づく過程で、木星が連れてきた微小な天体が元々太陽系の内側にあった物体と衝突・分解して、以前より早いペースで太陽に接近し落下する。

続きはソースで

000

<参照>
New Research Suggests Solar System May Have Once Harbored Super-Earths | Caltech
http://www.caltech.edu/news/new-research-suggests-solar-system-may-have-once-harbored-super-earths-46017

Jupiter’s decisive role in the inner Solar System’s early evolution
http://www.pnas.org/content/early/2015/03/18/1423252112

引用元: 【天文/惑星科学】地球の存在は木星のおかげ? 大移動で巨大惑星消滅か - カリフォルニア工科大など

地球の存在は木星のおかげ? 大移動で巨大惑星消滅か - カリフォルニア工科大などの続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: かじてつ!ρ ★ 2013/06/26(水) 19:07:54.12 ID:???P

○地球近くで3個のスーパーアース発見、全てハビタブルゾーン内

欧州南天天文台(European Southern Observatory、ESO)は25日、太陽系から近い距離にある恒星を周回する3個の「スーパーアース(巨大地球型惑星)」が見つかったと発表した。3惑星は全て、理論上では生命が存在できる領域に位置しているという。

3惑星は、恒星「グリーゼ667C(Gliese 667C)」を周回する最大7個の惑星群の一部。さそり座(Scorpio)の方向に位置するグリーゼ667Cは、地球からの距離が22光年と比較的近い。3惑星と恒星との距離は、水が液体で存在するのに最適な「ハビタブルゾーン」内にあるという。

今回の発見をした国際チームの一員である米ワシントン大学(University of Washington)の天文学者、ロリー・バーンズ(Rory Barnes)氏は「近くの恒星が、これほど多くの惑星をハビタブルゾーン内に持つことを見つけたのは、心躍ることだ」と述べている。

3惑星は、1995年以降に発見されてきた太陽系外惑星の大半を構成する大惑星と比べて小さいため、「スーパーアース」と呼ばれている。発見した天文学チームによると、一度に3個ものスーパーアースが見つかったのはこれが初めてで、こうした惑星を生み出しているとみられる太陽に似た小質量星を見つけ出すことの意義を示す発見だという。

グリーゼ667Cを含む三連星系「グリーゼ667(Gliese 667)」を構成する3つの恒星は、以前から天文学者らの大きな関心の的となっていた。

□ソース:AFPBB
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2952545/10960876
10



地球から22光年の恒星に地球型惑星3個発見[13/06/26]の続きを読む

このページのトップヘ