理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

スープ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2019/04/22(月) 04:28:27.55 ID:CAP_USER
【4月18日 AFP】
130億年以上前の初期の宇宙は、3種類の単純な原子で構成される未分化のスープ状態だった。星の形成が始まったのはそれからさらに1億年後だ。

 だが、宇宙が誕生したビッグバン(Big Bang)から10万年が経過する頃には、最初の分子がすでに出現していた。ヘリウムと水素の結合によって生じる「水素化ヘリウムイオン(HeH+)」だ。

「それが化学の始まりだった」と話すのは、米ジョンズホプキンス大学(Johns Hopkins University)のデービッド・ニューフェルド(David Neufeld)教授だ。同教授と研究チームは17日に発表の研究論文で、観測が非常に困難なこの分子を星間空間で検出したことを明らかにした。数十年にわたる探査の末にようやく確認できたという。

「HeH+の形成は、それ以降の宇宙の複雑さへの最初の一歩」であり、地球上の生物の単細胞から多細胞への移行に匹敵する重大な転換だと、ニューフェルド教授はAFPの取材で語った。

 最初にHeH+が出現し、その後さらに複雑で重い分子が次々と登場した──これが正確な順序であることを天体物理学者らは理論モデルから確信を得ていた。HeH+を対象とした実験室での研究も1925年頃からすでに行われていた。

 1970年代の時点では、太陽に似た恒星が一生を終える段階で放出するガスの中に、HeH+が大量に存在するということも理論モデルによって示唆されていた。ここでは初期宇宙にみられたのと同じような状況が形成されるというのだ。

 だが、探査すべき場所まで把握していたにもかかわらず、科学者らはHeH+を実際に検出することができずにいた。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/0/0/-/img_00b44fdce5f375080558cdde7fde366139810.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3221350
ダウンロード


引用元: 【宇宙】宇宙で最初に形成された分子、星間空間で初検出[04/18]

宇宙で最初に形成された分子、星間空間で初検出の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/10/25(日) 18:20:01.39 ID:???*.net
@S[アットエス] by 静岡新聞 10月25日(日)10時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151025-00000026-at_s-l22
浜松医科大公開講座2015「笑顔で生きる!心も体も健やかに」(同大、静岡新聞社・静岡放送主催、浜松ホトニクス、浜松PET診断センター協賛)の第5回講座が24日、浜松市中区のアクトシティ浜松で開かれた。
同大医学部付属病院第一内科の安田日出夫講師が腎臓病をテーマに講演し、「予防も含め、減塩習慣と運動を今から始めてほしい」と呼び掛けた。

 安田氏は尿を作って体内の老廃物を排せつしたり、水分(体液)やミネラルを調節したりする腎臓の役割を説明した上で、国内の成人の8人に1人、80歳以上の2人に1人が腎臓を患っているとのデータを提示した。
さらに腎臓病(尿毒症)患者の一定数が高血圧に起因する心筋梗塞や脳梗塞などで命を落としているとも紹介した。

 タンパク尿検査などによる腎臓病の早期発見の大切さを指摘するとともに、高血圧対策を強調。
減塩習慣をカギと位置付け、「みそ汁の具を増やして汁を減らす、ラーメンのスープは残す、調理は塩分の代わりに酸味やピリ辛感を強める」ことなどを例示した。
ウオーキング実践者の透析導入率が低い数値なども示し、適度な運動の必要性にも触れた。

 講座後半は、臨床看護学講座の倉田貞美准教授が「地域で支えあおう!にこやかに年を重ねる超高齢化社会」と題して講演した。

images (2)
 

引用元: 【静岡】「ラーメンのスープは残せ。味噌汁は具沢山の物を。減塩と運動習慣を」 腎臓病対策で浜松医大公開講座

【静岡】「ラーメンのスープは残せ。味噌汁は具沢山の物を。減塩と運動習慣を」 腎臓病対策で浜松医大公開講座の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/08/15(土) 18:34:57.54 ID:???.net
複合生物の有性生殖、5億6500万年前に始まった可能性 研究 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3056614

画像
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/1/500x400/img_d140574bbc7495aee3bf50f30f0c97b7229110.jpg
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/500x400/img_37fa471230b38b1598078efe45abdf54400865.jpg


【8月6日 AFP】(写真追加)原始スープからの単細胞生物の発生から、出会い系アプリの登場に至るまでのどこかで、生殖は無性から有性へと飛躍を遂げた──。

 約5億6500万年前に出現し、その後に絶滅した謎の海洋生物「フラクトフズス(Fractofusus)」は、この境界を最初に越えたかもしれないとの研究論文が今週、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。

 論文主執筆者の英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)の研究者、エミリー・ミッチェル(Emily Mitchell)氏は、この深海底に生息していたとされるフラクトフズスについて「現存する生物のどれにも似ていなかった」と説明する。

 AFPの取材にミッチェル氏は、「有光層のはるか下、水深2000メートルの深海に生息していたため、植物ではなかった」と指摘。その一方で「口などの動物の特徴を示すものも持たず、菌類でもなかった」と述べている。

 フラクトフズスは、生物学で「複合生物」に分類されるものだった。

 頭蓋骨上部のふたのような長円形の形状をしたフラクトフズスは、群集で生息していたと考えられる。群集は、新しい世代が外側へ同心円状に拡がる構造になっており、各個体は細長い枝のような連結部でつながっていた。成体は直径40センチに達するものもあり、幼体はその10分の1ほどの大きさだったとみられるという。

 少なくとも地質年代尺度では「短期間」で絶滅したと思われる一方、その間に、この謎の生物は海底の広範囲に群集を形成できていた。

 このことは、多数の化石が残されていることで明らかになっている。ミッチェル氏と研究チームは、カナダ東部ニューファンドランド(Newfoundland)島の3か所で発掘された1000個以上の化石標本を
調べるため、空間・統計分析法を使用した。

続きはソースで

ダウンロード (4)


(c)AFP

引用元: 【古生物学】複合生物の有性生殖、5億6500万年前に始まった可能性

複合生物の有性生殖、5億6500万年前に始まった可能性の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2015/03/07(土) 22:24:51.31 ID:???*.net
食品の味覚分析および分析データを用いたコンサルティング、味覚に関する共同研究を行っているAISSYは、日本人100名と外国人100名を対象に「味覚力調査」を実施し、結果を公表した。

001


同調査は、日本人と外国人を比較して、基本味をどの程度感じることができるかを調べており、特に日本の食文化の重要な要素である「旨味」に焦点を当てている。
調査対象者に飲料サンプルを飲んでもらい、それが甘味・塩味・酸味・苦味・旨味・無味の6種類のうちどれかを言い当ててもらうということを6回繰り返して、正解数を得点とする方法で行った。

「旨味」は、外国人100名の正答率が34%であるのに対し、日本人100名の正答率が71%と2倍以上の差があることが明らかになった。
全体の傾向を見ても、日本人100人の平均点は4.9点、外国人100人3.9点と、平均点で1点の差があり、外国人に比べて日本人の方が「味覚を感じる力が強い」ことが分かった。


続きはソースで

http://news.biglobe.ne.jp/trend/0307/myw_150307_4850629058.html

引用元: 【食】日本人の味覚力は外国人より高かった 「旨味」正答率71%は外国人の正答率34%の2倍以上

日本人の味覚力は外国人より高かった 「旨味」正答率71%は外国人の正答率34%の2倍以上の続きを読む

このページのトップヘ