理系にゅーす

理系に関する情報を発信! 理系とあるものの文系理系関係なく気になったものを紹介します!

セアカゴケグモ

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/10/01(水) 08:38:25.40 ID:???O.net
30日午前、東京・江東区にある会社で、職員から「作業場の箱の上でセアカゴケグモのようなクモを発見した」と保健所に連絡がありました。

 その後、保健所がクモ1匹を持ち帰り、環境省が調査したところセアカゴケグモであると確認されました。江東区が周辺を調査しましたが、捕獲された1匹以外にセアカゴケグモは発見されず、けが人も出ていないということです。

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2311110.html

引用元: 【東京】江東区の会社でセアカゴケグモを確認

【東京】江東区の会社でセアカゴケグモを確認の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/23(土) 11:29:26.22 ID:???0.net
 岐阜市は二十二日、同市長良福江町の民家敷地内で、特定外来生物の毒グモ「セアカゴケグモ」が見つかったと発表した。市内では初めてで、県内では海津市や各務原市などに次いで四例目。

 岐阜市保健所生活衛生課によると、十九日午後二時ごろ、水道管の取り換え工事を行っていた男性作業員から「土のうを持ち上げたら、セアカゴケグモと思われるクモが八匹いた」と市保健所に通報があった。特定外来生物を担当する県岐阜地域環境室が、作業員がペットボトルに捕獲したクモ一匹を調べると、セアカゴケグモの雌と判明した。

 雌は背中に赤色の縦筋模様があるのが特徴。大きさは、手脚を除く全長は七ミリ~十ミリで、毒があり、かまれると赤く腫れて痛む。
ただ、国内で死亡した例はない。雄には毒はない。

 同課は「発見したら素手で触らずに◯虫剤などで駆除し、保健所にも連絡を」と呼び掛けている。

ソース(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140823/CK2014082302000013.html
写真=岐阜市内で見つかったセアカゴケグモの雌
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140823/images/PK2014082202100180_size0.jpg

引用元: 【岐阜】セアカゴケグモ、岐阜市で初確認…「発見したら素手で触らずに殺虫剤などで駆除し、保健所にも連絡を」

【岐阜】セアカゴケグモ、岐阜市で初確認 県内四例目の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: 2014/08/18(月) 23:16:57.29 ID:???.net
特定外来生物に指定されているセアカゴケグモの生息が、阪神間で常態化している。兵庫県西宮市の統計では2007年度以降、平均駆除数は年間約2千匹に上る。
毒を持つのは雌のみで、攻撃性は低いが、夏場が繁殖時期とみられ、西宮市は「見つけたら卵を産む前に駆除してほしい」と呼び掛けている

 セアカゴケグモは豪州原産のヒメグモ科の一種で雌の体長は約1センチ。背中の赤い模様が特徴で、かまれると腫れが生じる。
1995年に国内で初めて確認され、車や貨物に付着し、生息範囲を拡大させている。

 7月末現在、全国34府県で確認されている。西宮市では00年に初めて発見され、10年度の駆除数は2988匹に上り、13年度は1778匹だった。
統計を取っていない尼崎市も「市内全域に生息している」とみている。

続きはソースで

神戸新聞NEXT 8月18日(月)7時30分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140818-00000000-kobenext-l28

引用元: 【生態】セアカゴケグモの生息が阪神間で常態化、年間駆除2千匹に上る

阪神でセアカゴケグモの生息が常態化・・・の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
1: ぱぐたZ~時獄篇◆FdDsU0B5ivx5 2014/04/05(土)04:39:35 ID:EC3kpnQ0F

※閲覧注意
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/images/2014/04/03/2014040322392293-1.jpg
岡山市南区古新田で捕獲されたセアカゴケグモ

岡山市は3日、同市南区古新田の工場で、毒グモの一種・セアカゴケグモ1匹が見つかったと発表した。人的被害などの報告は入っていない。

 市によると、同日午後4時ごろ、近畿地方から搬入された機材に付着しているのを従業員が発見し、捕獲した。雌の成体で体長約1センチ。

 セアカゴケグモはオーストラリア原産で、輸入や飼育を禁止する特定外来生物に指定されている。致死量の毒はないが、かまれると腫れたり発熱したりすることがある。

 兵庫県、大阪府などでは定着が確認されており、県内でも2008年以降、倉敷市玉島地区の水島港で約150匹を発見。
岡山市では12年に民家(北区)、13年に山陽自動車道サービスエリア給油所(同)で各1匹が見つかっている。

ソース
山陽新聞
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2014040322392293/




毒蜘蛛、セアカゴケグモを岡山で捕獲…拡大続ける生息域の続きを読む

このページのトップヘ